私は44歳です。夫と12歳の子どもがいます。この度、不妊治療の末に妹が妊娠いたしました。
家族で嬉しく思っていたところです。
ところが胚移植後、妹の夫=義弟が転勤となりました。病院(治療のフォローから分娩まで通院する)もあるので義弟と妹とで話し合い、実家に滞在することになった、という話は聞いており理解していたのですが、しばらくして実家に用があり連絡したところ、1回義弟のところに母と行くが、片付けが終われば実家に戻りそのまま産後3ヶ月まで滞在する、というのです。
妹のことだから、もしかしたら問題がなければ里帰り出産後、3ヶ月くらいは実家にいるかもしれないな、と思ってはいましたが、まさか妊娠判明から産後3ヶ月、1年以上も実家にいるなんて驚きしかありません。
私は妊娠期間中つわりがひどく帰省は叶いませんでした。里帰り出産もしなかったので、産後1ヶ月間、母が手伝いに来てくれました。その後は夫と何とかやってきた感じです。世の中にはもっと厳しい条件の中で子育てをされている方もありますから恵まれていると思っています。
しかし、つわりの時や産後体調が芳しくない時に、あまえてるんじゃないの?母親になったのだから頑張らないと!と言っていた母なので、妹への接し方に随分な温度の違いを感じるようになってしまいました。
子育てをしてみて、私は母から、自分が今、子どもにしているようなことをされてこなかったな、と思うことが多いです。自立心を育んでもらった、とは感じますが、ちょっと甘えたいときや、温もりが欲しい時、必要な時に手を差し伸べてもらえなかったな…と。
妹の件をきっかけに、母は私を義務で育てたのかもな、愛情は妹の方に向いていたな、と強く感じるようになってきています。
自分の気持ちをうまく処理できません。
アドバイスをお願いします。
ユーザーID:3843496026