うちの母親が 以前 お世話になった某市中病院の専攻医だった とある敏腕な先生が,春から 別の大きな専門的な病院の専修医となっているようですが,専攻医を終わってからも,別の病院で専修医となることは あるのでしょうか?
専門的には 専攻医時代と 同じ科目で 専修医となられたようですが,専攻医→専修医という そういったパターンも あるのでしょうか?
ユーザーID:7219572425
キャリア・職場
ねこがだいすき
うちの母親が 以前 お世話になった某市中病院の専攻医だった とある敏腕な先生が,春から 別の大きな専門的な病院の専修医となっているようですが,専攻医を終わってからも,別の病院で専修医となることは あるのでしょうか?
専門的には 専攻医時代と 同じ科目で 専修医となられたようですが,専攻医→専修医という そういったパターンも あるのでしょうか?
ユーザーID:7219572425
このトピをシェアする
レス数3
ささ
専修医は病院によっては様々な呼び方がありますが、大まかに言えば研修医のことです。
専攻医は昨年に新しく始まった専門医を目指すプログラムを始めている医師の呼称です。
大まかに言えば後期研修医とも同じ様な位置。
なので、その人が後期研修医と言われる様な位置なら、科が変わらなくても専攻医も専修医も所属によってあり得ますし。
当然専門が変わればあり得ます。
ユーザーID:3297967089
ねこがだいすき
ご回答下さり ありがとうございます。2018年から始まった 新しい専門医制度とは 何でしょうか?
又,従来の 後期研修医や専攻医との違いなどは 何でしょうか?
ユーザーID:7219572425
ささ
従来の専攻医という文言は正しくないです。
専攻医はあくまでも新専門医制度の下での呼び名ですので。
新専門医制度が何が変わったか、昔は科毎に決めていた専門医の定義を、ばらつきを防ぐために一元化できる部分をまとめた形になります。
テストに例えるなら、学校毎でテスト問題決めていたのを、全国統一模試を始めたような。
それにより、内科や外科で専門医認定の壁にばらつきがと言われていた所を正そうとしています。
新専門医機構のこの枠組みに入らずに専門医を目指す人は専修医です。
その人の場合は、新専門医の仕組みに入っていたけど、何らかの理由で違う進み方を選択したということですね。
まあ、始まったばかりの精度なので、例えるなら現金でもお茶買えるし、電子マネーでもお茶買える位の違いと思ってもいいかと。
ユーザーID:3297967089