4月から生後半年未満の乳児を認可保育園に預け始めました。
離乳食の初期を家で開始しましたが、保育園の方から度々「園で離乳食を提供します」と言われています。自分としては2回食が落ち着くまでは自宅で離乳食をあげたいと考えています。賛否あるかもしれませんが、最初のうちは産地や農薬の有無が分かっている食材を選び与えたいです。もちろんずっとこの先そうではなく、それを園に求めるつもりはありません。月齢が小さいうちだけでも、と...。
預かっていただいているのに矛盾しているかもしれませんが、できる範囲のことはやりたいです。
また、まだお座りはできず、首すわりも寝返りも遅かったです。家では抱っこであげていますが、保育園だと椅子に座らされてしまうのでそれも心配です。無理に座らせるのはあまり良くないのでは...と。介助が多いので、すぐに横に寝かされた場合の誤嚥も心配です。
やんわりと、まだ当分は自宅で離乳食を進めたい、と園へ相談したいのですが非常識なことでしょうか?
保育園にいる間は離乳食を必ず提供しなければならない決まりなどありますか?お腹を空かせて泣いてしまうから食べさせた方が良い、など?
今は登園前の朝に家で離乳食とミルク、園で午前と午後にミルクです。もし今後園で2回食になると、午前と午後にミルクとセットで離乳食になります。自宅でやる場合は、朝と夜にあげたいと考えています。
保育園に預けているのにわがままだとは思いますが...。できるのであればもうしばらく自宅でみたかったのですが、待機児童ワースト上位の地域で、自分の指数では1歳4月では入園が難しいため0歳から預けています。子供への罪悪感もあり、なるべく手をかけたいとどこかで思ってしまっているのかもしれません。
アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。
ユーザーID:2495533332