今年小学校1年になる娘は朝、お友達の中に混ざるのがとても苦手です。
登校で朝いつも仲良しのお友達が寄ってきてくれて挨拶したり、お昼休み遊ぼうよ、と誘ってくれるのですが、娘はいつも最初素っ気ない態度で遠くをみて聞こえない小さな声で応対します。
特定の子だけでなく昨日学校帰りに楽しく遊んで別れた子に対してもそんな感じで、見ていてとても感じが悪いです。
その態度は保育所の頃から毎朝ずっとで、3年以上言い聞かせていますが変わりません。
お友達に「どうして朝娘ちゃんはいつも怒っているの?」ときかれたこともあります。
ただ、先生にきくと、日中はお友達と楽しく遊んでいるし心配ないですよ、と言われ、友達も多いようで本人も楽しかったー!と言います。
就寝は早く朝も起きてごはんもしっかりたべ、まだ一年生で集団登校もないので学校まで親がつきそうのですが、登校でお友達に会うまでは、私とも機嫌よく色々話したりします。
が、朝友達と会うとだんまり…。
ただ、見ていると相手が一人でいるとまだ話をしています。2人以上の中に自分が混ざっていくのがとても苦手なようです。
結局、お友達の問いかけを黙っていたり、素っ気なく返すのが申し訳なくて、一緒にいる私が一度受けて、娘に答えを促してお返事させている感じです。一緒に歩いて5分程して、なにかのきっかけで子供同士で話すようになることもあります。
朝の様子をみていると、こんなにコミュニケーション能力が低くてこの子大丈夫?今は小さいからお友達がなんとなく合わせてくれているけど、そのうち仲間はずれにされたりするんじゃないか、と心配しています。
私自身は子供の頃極度の人見知りと内弁慶で友達がいなくて寂しかったので、娘の態度がとても気になります。せっかくいいお友達が何人もいて声かけてくれているのに、なんで?と。
どのように声をかけたら娘に届くのでしょうか。
ユーザーID:6000757915