日本人は断るのを苦手の人が多く、私もその一人です。
原因として考えられるのが咄嗟に断りの文句が出てこないのが
原因かと思い、どんな断りの文句があるのかを調べています。
他に思い当たる言葉がありましたらお願いします。
お断りします。
無理です。
ご辞退します。
遠慮します。
いりません。
やりません。
受け入れかねます。
できかねます。
拒否します。
嫌です。
また、今度。
ユーザーID:6344214643
生活・身近な話題
第一号
日本人は断るのを苦手の人が多く、私もその一人です。
原因として考えられるのが咄嗟に断りの文句が出てこないのが
原因かと思い、どんな断りの文句があるのかを調べています。
他に思い当たる言葉がありましたらお願いします。
お断りします。
無理です。
ご辞退します。
遠慮します。
いりません。
やりません。
受け入れかねます。
できかねます。
拒否します。
嫌です。
また、今度。
ユーザーID:6344214643
このトピをシェアする
レス数24
通行人
お目にかかりたいとは思っていません。
去年、乳がんのことを知らせたら、「会いに行く。会いに行く。」と何通もメールを送って来て困った人がいました。
高齢の親の具合が悪くとてもじゃないが目を離せず、自分も数日後にがんの手術だと言ってやっと納得しました。
父が数日後に熱中症らしく、入院しました。
病人や高齢者がいる家は会いに来られても迷惑なことの方が大きいと普通の人は分かっていると思いますが・・・
ユーザーID:0321540631
馬のホレイショ
断るのが苦手な方ということで。時間稼ぎの決まり文句を考えてみました。
ちょっと考えさせてください。
予定を確かめますので、返事はあとで。
実は予定がすでに入っているんですが動かせるかどうか問い合わせます。
今バタバタしてまして。あとで連絡します。
折り返しでいいですか?
時間を稼ぐだけで冷静に判断して断りやすくなります。また相手にも「断られそう」みたいな予感を与えるので、ショックが減ります。
合わせ技でいくと、かなりの確率でうまく断れると思います。
ユーザーID:2908906890
リームー
一言「No」はいかがですか?
それは冗談として
断る言葉は沢山あれど、状況により使い方が変わってきますね。
「また今度」は相手に真意が伝わらないことがあるので使わないようにしています。
断れないのは何かしら罪悪感を感じるからですよね。
ある意味良い人ですよ。
仕事や嫌でもやらなくてはいけない事を平気(?)で断ってくる人もいますもんね。
罪悪感を上回る 毛の生えた強い心を持つことでしょうか。
ユーザーID:5493891838
柿の実
私は、「いやー、結構です。」というのをよく使います。
結構って、よく考えると変な言葉のような気もしますが。
ユーザーID:9625850652
京都府に住んでいる人
関西(特に京都)では、断りたいときに「考えておきます」と言うみたい。
そうすると、相手を傷つけずにやんわりと断ることになるらしい。
私の生まれ育った地方では「考えておきます」は、返事は保留で本当に考えてみて答を後ほどするでした。
姑にそれをされたとき、本当に考えてくれるのかと思い返事を期待した私がバカでした。もうずっと前の話だけど。
でも全国的に通じるとは、今も思っていません。
ユーザーID:4805701624
第二号
1. お気持ちはありがたいのですが、あいにく現在◯◯のためたてこんでおり、....いたしかねます。
2. 心苦しいのですが、◯◯なので……することができません。
3. ◯◯頃(1、2年後)までは難しいですが、◯◯以降にはもう少し余裕ができると思います。
先に相手の心遣いにお礼を述べてからお断りしたらどうでしょう?
ユーザーID:1028672138
ばんび
お力になれないと思います。
今回は見合わせようと思います。
今回は見送らせてください。
またの機会に是非。
ご希望に沿うには難しいかと。
ご意向に沿えず申し訳ありません。
などでしょうか。
ちなみに、「ご辞退します」はヘンじゃないかな。
自分がすることに「ご」付けちゃだめでしょ。
辞退させていただきます。
かな。
ユーザーID:4212053501
まっかなトマト
「結構ですね」「結構でございます」
これ、どっちでもとれるのです。
1 拒絶 要らない
2 了解 素晴らしい、「結構なお品」みたいな肯定
「この予算でいかがですか?」に対し
「(高いので)止める」か
「(手をうったので)頂きます」か。
はっきり断って欲しい言葉です。
ユーザーID:5182610737
ごはん党
1.本当は会いたい、行きたい、けれど無理で、かつ、相手が常識的に察してくださる方の場合、
声をかけていただきありがとうございます(相手の気遣いに感謝の気持ちをまず述べる)。
そして、
「あいにくですが、その日は他の用事が入っておりまして」
「最近〇〇(仕事が忙しくて、家族の介護があって、など)で都合がつけられそうにないので」
最後に、
「また声をかけてください」
「次の機会にはぜひ」
を添える。
2.あまり興味がないお誘いを断る場合
「都合がつけられるようでしたら、こちらから連絡させていただきます。」
3.やんわり断ってもしつこい、察してもらえない、または、その人に会いたくない場合、下手に理由を述べると「では、いつがいいですか?」「そちらの都合に合わせます。」と食い下がって来られるので、具体的な理由は言わず、断る台詞のみを伝える。
「すみませんが無理です。」
「辞退させていただきます。」
「どうぞほかの皆さんで楽しんで来てください。」
間違っても、「また誘ってください」「また連絡します。」など、相手に期待をさせることは言わない。
ユーザーID:3080328884
消えた恋文
考えさせて下さい。
でも、其れ以降返事が無い時は
お断りと判断して貰って
結構です。
これでどうでしょう。
ユーザーID:3447663149
おばさんです
結婚26年50歳代半ば共働き子供はいません。
私は「却下」と一言でバッサリ切ります。(笑)
相手の事情や立場等、こちらには何の関係もないのなら
遠慮なく堂々と切りますね。
ポイントは取り付く島もない勢いで簡潔に言う事。
相手が気後れしている隙にとっとと逃げるに限ります。(笑)
ユーザーID:9089074266
21美
いずれも強い言葉ではなく、丁寧な言い方です。
拒絶)
申し訳ありませんが…
ご遠慮させていただきます
お約束しかねます
一応考えておきます
お役に立てず残念です
かえってご迷惑をお掛けしても申し訳ありませんので…
辞退)
せっかくですが…
お気持ちはうれしいのですが…
いずれまた
お気持ちだけいただいておきます
結構です
ユーザーID:4551018270
アン
これくらいバッサリでも良いのでは
「拒否します」って凄すぎる。誰に言うのでしょう
笑いが止まらないです。
ユーザーID:1541364342
リセ
その件に関与していない、関係ありませんという意味のようです。自分も初めて聞いた時はおや?と思いましたが、大人っぽい言い方で知っていて損はないです。
ある時、言いがかりをつけてきた人に知り合いが毅然と言ってました。「こちらはあずかり知らないことです。」と。
ユーザーID:0476255615
ブーブー
相手に合わす、という発想を捨てるのが一番かと。
自分がしたいことを大事する、そしてそれを比較的すなおにいう、のが一番かと思います。
何もない休みの日に誘われた でもつかれているから出かけたくない
→ちょっと疲れがたまっているからおうちでゆっくり休みます
ただしこういったからには、ほかのどんな誘いも受けない
逆に誰かと出かけたいときは、先に一緒に行きたい人を素直に誘う。
取り繕うとすると、かえってこじれます
素直なきもちで、なぜできないかを説明するのが一番かと思います。
あ、でも、異性からの誘いの断りということでしたら、
ご自分のキャラにあった対応をされたほうがいいかと思います
これは、どんな人からどんな誘いを受け、それをどうしたいのかにより
全く異なってくると思うので
ユーザーID:6903330389
麻実
ちょっとズレている。
咄嗟に断りの文句が出てこない、のではなく、
お相手を不快な気持ちにさせない断りの文句が浮かばないんだと思います。
トピ主さん、ご自分で列挙した断りの文句、
使える自信ある?
お断りします、だの拒否します、だの、
よほどしつこく押し売りされてる時ならまだしも、通常の関係でそんなこと言ったもんなら勇まし過ぎて驚かれますよ。
結局、そういう直接的な言葉ではない断りの文句のレパートリーを仕込んどかないといざというときまるでお役にたちませんよ。
わたしが良く耳にするのは
ごめんねえ、です。
ごめんなさい、ちょっとその日は忙しいのよ、とか、
ごめんね、そこら辺うちは結局要らないのよ、とか。
せっかくお声かけてくれたのに申し訳ない、という気持ちも伝わり、
相手を不快にはしないです。
また、上で例に出しましたが、
結局、という単語も、頭ごなしに否定しているのではないソフトさを漂わせるのに、いろいろ考えて使ってみたんだけど、結局、、という、最終決定の断固とした思いも伝えることができるので、わたしは便利に使っています。
ユーザーID:7456874382
蓄
例えば、どんな事が断りにくいですか?
断る理由ではなくて、断り文句ですよね?
断るのが苦手なら、相手の話を聞く前に危険察知した方が良いと思います。
途中でヤバイと思ったら…
「嫌ー!!嫌、嫌、嫌、嫌、嫌〜」と早口で逃げる。
漫才の大助花子さんのように言う。
合わせて…
「うわー!!要らん、要らん、要らん、要らん、要らん〜」
両手をヒラヒラさせながら、全身で断る。
ドしつこい人ならば…
「だが、断る!!」
以前、こちらで教えてもらいました。
あとは…
「他の人にあげて〜」
「すみません。その話、長くなりそうですかぁ〜?」
話の途中で「ごめん、ちょっと待って〜」と手で制止、ふぇっくしょーん!!と大音量のクシャミをかます。
「耳がキーンとした!」でも良し。
大抵はムッとされますが、喋っているのは止まるので、話を切り上げやすいです。
ユーザーID:9758231315
第一号
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
あえてシュチュエーションや状況を限定せずに、
どう言う断りの文句があるのか知りたかったのです。
確かに言葉を頭に入れただけでは役に立たないかもしれません。
ですが、相手の意を汲み遠まわしに言っても通じない人が
いると思いませんか。
例えば「ごめんね〜いま○○さんちから電話してるから」
と言って電話を切ろうしても
相手は「あっ、そうだと思った。それでね〜」
話が通じてない。
角が立たないように、配慮をした言い回しで通じる人達
ならいいですが、直接的に断らないと通じない人たちが多いと
思いませんか。
確かに単語や言葉を知った所で役にたたないかもしれませんが
知っておいて損は無いかと思います。
仰るとおり相手に合わすのではなく、自分に合わせる。
どう主導権を握るかがポイントなんですよね。
ユーザーID:6344214643
よた
手をヒラヒラさせながら、
ヤダヤダ
無理無理
ダメダメ
誰か他の人に頼んで〜
↑これが失礼になるような相手なら、理由を説明してはっきり断り、詫びの言葉も添えます。
前のかたも書かれていますが、「考えておきます」「のちほど連絡いたします」のような、相手に期待を持たせるような言い方はしません。
トピ主さんがあげた電話のケース、私なら、
「ごめんね、ちょっとアレだから一旦切るよ、あとで掛けなおすから」
と言って電話を切ります。
ユーザーID:4289771410
なだ
言葉でなく、子どもに合図して「外にでてピンポン押して」と押させます。
「ピンポ〜ン」となったら、「あっ、誰か来た」で「じゃあ、またね」です。
「夫が帰って来た」でも「宅配便が来た」でもいいです。
または「キャッチホンが入った」とか。(契約していなくても)
スマホをいじって着メロを流す。
あるいは「お鍋が焦げそう」「お風呂の水、止めなくっちゃ」で間髪入れずに「じゃあね」。
言葉でない方法もあります。
ユーザーID:3054194318
第一号
コメントありがとうございます。
新しい言葉が思いつきました。
応じる事は出来ません。
願い下げです。
承服しかねます。
控えさせてください。
間に合っています。
都合がつきません。
今回は様子を見ます。
固辞します。
ユーザーID:6344214643
キコ
断り言葉を言ったら速攻で電話を切られたら?
お互いに「では失礼します」とか「またね」と言い合って終わるなど穏便に終わらせようとしないで、こちらから断りを言ったら「それでは」とプチッと。
相手の返事や対応を待つことはありません。相手の反応など出る前にシャットアウト。反応など待っていたら終わりませんって。
「切ろうとする」のではなく「切る」のです。どんな断り言葉より行動が一番です。
言葉で納得してもらってバイバイなど止めたほうがいいです。
ユーザーID:1334341555
ぷーさん
物売りには
「お金がない」
興味のないお誘いは
「今、両親がどっちも大変(半分本当です)」
投資などは
「働くのが一番儲かる」
電話でのセールスは子供が出て
「親は今いません。いつ帰るか分かりません。」と暗く言うと撃退できるそうです。
言葉が挟めないくらいに喋る相手には受話器をそっと置いて放置です。
まあでも面倒くさいですよね。なんでこっちが気を使って言葉を選ばないといけないのか。
ほんとセールスって大変だと思います。そういう仕事でなくてよかった。
ユーザーID:9598504462
第一号
みなさん、コメントありがとうございます。
人間関係の断捨離や頼まれ事もセールスも言葉でなく
態度や行動で示す事が大事なんですよね。
>「切ろうとする」のではなく「切る」のです。
相手の反応や納得する事を待っていたら、らちがあかない
と言う事ですよね。
まさにその通りだと思います。
ただ電話の応対は、あくまで例として上げてみました。
私としては様々な状況おいて、どんな断りの文句があるのか
知りたかったのです。
また新たに思いつきました。
お構いなく。
お気遣いなく。
困ります。
ユーザーID:6344214643