日本人は断るのを苦手の人が多く、私もその一人です。
原因として考えられるのが咄嗟に断りの文句が出てこないのが
原因かと思い、どんな断りの文句があるのかを調べています。
他に思い当たる言葉がありましたらお願いします。
お断りします。
無理です。
ご辞退します。
遠慮します。
いりません。
やりません。
受け入れかねます。
できかねます。
拒否します。
嫌です。
また、今度。
ユーザーID:6344214643
生活・身近な話題
第一号
レス数24
第一号
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
あえてシュチュエーションや状況を限定せずに、
どう言う断りの文句があるのか知りたかったのです。
確かに言葉を頭に入れただけでは役に立たないかもしれません。
ですが、相手の意を汲み遠まわしに言っても通じない人が
いると思いませんか。
例えば「ごめんね〜いま○○さんちから電話してるから」
と言って電話を切ろうしても
相手は「あっ、そうだと思った。それでね〜」
話が通じてない。
角が立たないように、配慮をした言い回しで通じる人達
ならいいですが、直接的に断らないと通じない人たちが多いと
思いませんか。
確かに単語や言葉を知った所で役にたたないかもしれませんが
知っておいて損は無いかと思います。
仰るとおり相手に合わすのではなく、自分に合わせる。
どう主導権を握るかがポイントなんですよね。
ユーザーID:6344214643
第一号
コメントありがとうございます。
新しい言葉が思いつきました。
応じる事は出来ません。
願い下げです。
承服しかねます。
控えさせてください。
間に合っています。
都合がつきません。
今回は様子を見ます。
固辞します。
ユーザーID:6344214643
第一号
みなさん、コメントありがとうございます。
人間関係の断捨離や頼まれ事もセールスも言葉でなく
態度や行動で示す事が大事なんですよね。
>「切ろうとする」のではなく「切る」のです。
相手の反応や納得する事を待っていたら、らちがあかない
と言う事ですよね。
まさにその通りだと思います。
ただ電話の応対は、あくまで例として上げてみました。
私としては様々な状況おいて、どんな断りの文句があるのか
知りたかったのです。
また新たに思いつきました。
お構いなく。
お気遣いなく。
困ります。
ユーザーID:6344214643