祖母が老健に入所することになり、長男である我が家に仏壇を引き取ってほしいと伯母達(あまり交流はありません)より連絡があり引き取りました。
祖父の13回忌が終了したことで法要は打ち切りとしたので、お寺さんを呼んだり特別なことは何もしなくていいと言われてました。
しかし、父が数年前位に亡くなってるので仏壇に入れてもらいたく、伯母から聞いたお寺さんに来て頂きました。
その後、命日にも来ていただきました。
いろいろと聞いてると、浄土真宗はとても自由な考え方でした。
お盆の考え方も浄土真宗ではないとのこと。
今後は命日と3回忌などの法要のみに来てもらえばいいかなと思ってます。
仏壇は花を欠かさず、毎朝お線香焚いて挨拶しています。
あと、先祖代々永代供養なのですが遠方の為、手元供養として遺骨は置いてます。
母が自分と一緒に永代供養したいと希望してます。
しかしお寺さんからは早めに永代供養した方がいいと言われました。
浄土真宗の方は年間通して法要はどうしてますか?
手元供養をしている方はいますか?
参考に教えてください。
ユーザーID:7578019143