梅雨空の古紙回収のある日。路地の角に集められた古紙の束の山をふと見ると、紙袋の中に広告チラシと古雑誌と一緒に無造作に束ねられた最近の小学校○年生の教科書が数冊あった。
ついこの前までランドセルの中、持ち主と一緒に通学し笑いや涙や落書きと共に学校生活を過ごしてたであろう教科書。
進級してまもなくこうして処分する人がいるんだ。正直ちょっと切なくなった。
皆さんにお聞きします。ご自身やお子さんの使い終わった教科書をどのようにしていますか?
1. 進級後 すぐ処分している。
2. 復習に使うかも知れないから ある程度の期間は保管。
3. 記念や思い出の意味で 全部保存しておく。
4. 気に入ったものを選んで保存。
5. その他
自分の家では進級後にすぐに古週刊誌のように捨てることはなかった。
母が子供たちの教科書をダンボールにまとめて保存していた。
小学校を卒業する時点で子供と見返し、音楽や家庭科、地図帳、国語の教科書を選んで保存。ある教科書は内容よりも気まぐれで書いた落書きが思いのほかうまく描けて友や先生(?)に褒めてもらった思い出から捨てられなかったのもある。
中学校の教科書も基本全部保存。卒業時に国語、理科、数学、保健、家庭科を選んで保管した。
これは割と高校・大学、そして今の仕事にも役に立っている。
もっと全ての教科も保存しておけば良かったなと思う場面もたまにある。日本語を学ぶ海外から友人たちには結構面白い資料として引っ張りだこだったり。
さてこのアンケートはただ単純に日本の国民のほぼ全員が使った教科書の行く末を知りたい個人的興味からなので、どちらが正しいとか間違ってるとかを決める場ではなく、人それぞれ「正解はない」のスタンスでお聞きします。
1〜5を選んだ理由もお聞かせ頂けると嬉しいです。
ユーザーID:1828420751