50代長男の嫁です。夫は大学卒業後大企業に就職していましたが、親の意向を組み家業を継ぐべく実家近くに住み父の小さな会社に入社。ほどなく親子ローンで店舗と二世帯住宅の入る自宅を建て同居。ローンを半分残したところで父が亡くなり、今は夫が残りのローンを支払ってます。夫は継いだ会社の代表となり、土地建物と父が会社に貸していた債権を引き継ぎ、現金は姉と妹が相続しました。債権としまいがもらった現金の一人辺りの金額はほぼ同額。その後、二世帯住宅に住む私たち長男夫婦で、母の生活費を出し、食事も共にし、認知症その他病気をもつ母の介護をを11年やって、この度母がなくなりました。
夫は家業を継ぐときに、父から、『小さな会社なので社長の個人保証も不可欠だから、遺産相続は全て長男のお前に引き継ぐ』と言われましたが、父の死亡時に、姉妹にも少しはあげたいと善意から現金を数百万あげたそうです。その代わり母が亡くなれば配偶者控除もなくなるのでなにもあげられないかもしれないからと。冠婚葬祭、お寺やお墓のことも全て私たち長男夫婦の役目と思ってやって参りました。
しかし、この度母が亡くなり、母が生前に何千万かの現金を姉と妹に夫に内緒で渡していたことが判明し、かけていた生命保険の受取人は三等分に受けとるようになっていました。母は夫に財産を全て夫に継がせると言っていた一方で、娘にはこの現金を長男にバレないように持っていけとその他にもたびたび渡していたことが判明。夫は納得行かないが、法事やお墓に今後かかる費用は夫に残して、残りの現金をせめて三等分にしてくれと頼みました。
でも娘は母の私たちへの愛情をむげにするな、家をもらったでしょ!と譲りません。このままでは兄姉妹断裂するほどの揉めようです。嫁である私が介護は全部したのだけど、お金目当てで介護してきたのかと私も責められてます。そんなに夫の要求はおかしいでしょうか?
ユーザーID:9996316346