「上司から100人の人と知り合うのが難しいなら100冊本を読むといいよってアドバイスをもらったの。
その人の価値観生き方がわかるから、小説とかじゃないその人の人となりがわかるような本を読めばいいって。本100冊は無理だけどさ、本人が作詞作曲した曲を歌ってるのみればいいや」
と知人が言っていました。
本を沢山読もうねと勧められたのになんで歌詞になっちゃうの?それは違うんじゃない?と思ったのですが…皆さんどう思います?
ユーザーID:9275645399
家族・友人・人間関係
みん
「上司から100人の人と知り合うのが難しいなら100冊本を読むといいよってアドバイスをもらったの。
その人の価値観生き方がわかるから、小説とかじゃないその人の人となりがわかるような本を読めばいいって。本100冊は無理だけどさ、本人が作詞作曲した曲を歌ってるのみればいいや」
と知人が言っていました。
本を沢山読もうねと勧められたのになんで歌詞になっちゃうの?それは違うんじゃない?と思ったのですが…皆さんどう思います?
ユーザーID:9275645399
このトピをシェアする
レス数26
白バラ
その知人はいろんな価値観を知るという上で、
「本を読む」ことより「沢山触れる」ことの方を重視したんだと思う。
本を読む習慣がない人に読書を無理強いしたって、
「読書なんて無理」って最初から諦めてしまうかもしれない。
頑張っていきなり読書を始めたって、
最初の1・2冊でギブアップしてしまうかもしれない。
目的地に向かおうと思ったら、大事なのはまず走り出すことと走り続けることです。
その知人は自分のできる方法で難なく走り出せる、
自分のできる方法でできるだけ長く走り続けられる、
そういう方法として歌詞を選んだのだからいいんじゃないかなと思います。
ユーザーID:3292092007
ぽっこ
本を読むことをすすめた理由が国語力の向上などではなく、人の価値観に触れることなんですよね。
それなら歌詞もありだと思いますよ。
場合によっては、本よりも行間を読む必要があり、
あれこれとどういう価値観や背景なんだろうと考えることができますね。
歌っているだけで、そこにあるのは、個人の価値観や思想、育ちから
紡ぎ出された物語なわけですし。
そもそも、小説ではない、価値観に触れる本ってどんな種類の本でしょうか。
エッセイだとか、経営者のハウツー本とかですか?
私は国語力の向上などを目的とせず、
他者の思想に触れるというだけなら歌詞もありだと思います。
特にファンではなく、ただお店で流れていただけの歌詞でも
おお、こんなこと考えるんだなんて思ったことありますしね。
どういう考え方だとこの表現になるのか想像してみるのも楽しいですよ。
また、違う歌手でも似た傾向など共通点を見つけてみたりね。
このジャンルにはこういう性格の人が多いとか、こういう歌詞をかく人のファッションはこういうものが多いとか。
年代によって違うとか国によって違うとか。
歌詞は、詩ですよ。
ユーザーID:9461309951
ボドド
小説こそが作家の生き方価値観人格全てをぶち込んだもんだと思うがな。ダメなんだな。へー。
じゃあ学者の書いた数学や科学の専門書読んで、その学者の生き方価値観が分かるかというと…うーん、まあある意味分かるか。でも多分上司の言ってるこた違うよな。
「セミナーやパーティーに出席して大いなる人脈を作るべきであるが、それができないなら自己啓発本100冊読め」みたいなことじゃないの?自分がそういうのハマってるから部下を引きずり込もうとしてんでしょ。
そんな戯言に真面目に付き合うのはバカらしいけど、上司だから無視もできないから、話をずらしてしまおうというのが友人の姿勢なんじゃないの?
別にそれでいいと思うが。上司のいってることが怪しさ満開なんだから。
ユーザーID:8212669948
ソバス
“100人の人と知り合う代わりに100冊本を読む”ならば,
“100人の人と知り合う代わりに100曲聞く”もあり得るような気がします.
というか,そういうふうな発想の転換ができるって,なかなか面白い方だと思いました.そんな方の,曲の感想を聞いてみたいな.
深読みすれば,“他人の人生観や生き方を理解するのに小説じゃダメだ”っていう見解へのけっこう辛辣な批判ともとれますね.だとすれば,ますます面白い方だ.
ユーザーID:0968313795
歌詞と本では
全然違うと思います。
いい歌詞もあるのでしょうが、考えるという点については本の方が時間的にも長く読むので、深く考えるのでは?
無理して読む必要ないですが、愛だの恋だのがメインの歌詞と人生を始めとして様々な事柄について作者の考えを知る事ができる本の方がより人生を豊かにしてくれるのではと思います。
様々な考えに触れる事が大事だと上司は言いたかったのでは?
ユーザーID:2840761901
そんな感じ。
確かに歌詞も其の作詞家によって表現の仕方も違いますし、短い歌詞の中で表現するのですから、本以上に其の作詞家の人となりや価値観を見出すのは難しい様な気がします。
個人的意見ですが歌詞の内容(意味)って時に難しく感じます。
これまた読解力が無いのかもしれませんが「何言いたいの?。どういう意味?」と感じる事も多々あり、其の作詞家の価値観知ろうと思うには苦労しそうです。
と、そういう意味では無いですね。
単に本なんて読んでられないよと言う知人の言い訳なのでしょう?。
どうせ本読むなら歌の方が短いし楽しいやって。まるで中学生のノリなのですよ。
何故其の知人の上司はそう言ったのでしょうかね?。
想像ですが其の知人の価値(考え方)が偏り過ぎてて世間を知らないので、色んな人と付き合ってみれば良いと言うのを知人が友達が少ないとか言ったのでだったら本を読めと言ったのでしょうかね?。
で、其の知人に聞いてみたいですね。どの歌の作詞家の価値観分かったかと。
ユーザーID:2069782129
嫌な上司だな〜
私自身は月に30冊から50冊くらいは読むのですが。
読書嫌いな方に無理に薦める気は皆無です。
ネトゲに全く興味が無いのに、推奨されても困るのと一緒のことだと思うので。
と、いうことで、その方の返答に賛同致します。
「それは違う」のは上司とトピ主さんのほうだと感じました。
ユーザーID:3621189723
匿名
他の方々のレスにもあるように、他人の価値観に触れたいのなら歌詞でもいいと思います。海外の方ですが、ノーベル文学賞を受賞した方もいますよね?「詩」に音楽がついていると思えばそれは「文学」では?
小説ではだめ、ということですから、「文学」ではだめだということでしょうか。しかし、文学というのは、人間の苦悩や喜びなどの深い感情をいろいろな面から描いているものなので、価値観や人となりなどを知るのに除外すべき対象とは思えません。
あ、いろいろな人の価値観に触れたければ、小町を読むのもいいかもしれませんよ。私からすると「ビックリ」な投稿にも「エール」がついていたりすることもあるし、多くのレスを読むといろいろな考えの人がいるものだとも気づかされます。
ユーザーID:8188487428
おば
お友達にはぜひ「さだまさしさん」をすすめください
ユーザーID:4147024720
雪小花
上司の言葉の意図を考えないといけないですよね。
おそらく、その上司は、その人のことに
短絡的
思慮に欠ける
幼稚な思考
ボキャブラリーの貧困さ
上記のようなことを指摘したいんだと思います。
だから本(小説ではない)を読めと言っているんじゃないでしょうか。
音楽を聞いても、感性は磨かれるかも知れませんが
上司の意図からは、はずれます。
ま、そんな人だからこそ、上司は本を読めと言っているんだと思いますが。
音楽が好きな人なのであれば
「作詞家、作曲家、音楽家などのエッセイや自伝を読めということだよ。」
と、教えてあげてはどうでしょう。
ユーザーID:6538753820
tommy036
勧められたのであって
業務上でないのなら
別に構わない。
読書も好き嫌いがあるし
読んだらすべてメリットに
なる訳でもないし。
わたしも本を読みませんが、
会社でも家でも困ることは
まったくありません。
ユーザーID:5070919021
みん
皆さんレスありがとうございます。
細かい訂正ですが、その子の上司ではなく会社の社長さんのお言葉だったそうです。
賛成と反対の両方の意見があって、見方がそれぞれ違うので面白いなと感じています。
歌詞も価値観や感性を知る媒体のひとつではありますが…必ずしもご本人の体験から得た内容で、それに準ずる考えや意志が書かれているものとは限りませんし(むしろ少ないのでは)、表現の仕方も違うので個人的には歌詞は無し派です。
どうしても堅苦しい活字の本が嫌というならば、まずはエッセイの本や漫画あたりから読み始めてみるのならアリかなと思っています。
他のにもご意見があれば、ぜひレスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
ユーザーID:9275645399
都市伝説
小説でも歌でも絵画でも、創作物という意味では一緒です。
ただ、そこに込められた「何か」を感じ取る感受性があるかないかが重要なんだと思います。
もっとも、「〜でいいや」と言うような人にその感受性があるとは思えませんけども。そういう言い方をしたら、それを聞いた人がどう感じるかを理解してない(=鈍感)証拠ですから。
……が、「100人と知り合う」のが無理ってなぜなんでしょうね?
中規模以上の企業なら社員(同僚)だけでも100人超えるでしょう。
得意先や出入りの業者さんなどかかわりを持つ人はもっといると思いますし。
営業で「新規100件取ってこい」と言われるならまだしも、100人と知り合うのが無理と言われるなら、私なら「とっくに100人超えてますよ」と返します。
100人と親しく付き合え、と言われたらそれは物理的に無理ですが。
多種多様な考え方があることを理解しろ、という意味なら、「100人と知り合え」なんて曖昧なことを言わずに、そのままズバリそう言えば良いと思うのですが。
ユーザーID:7665892972
neko
情報量の差かなとは思います。
『100冊の本』から得る情報量と『100曲の歌』から得る情報量では
雲泥の差があるとは思います。どちらに感銘を受けるかは別として。
ただ『本100冊は無理』なら『100曲の歌』でもやらないよりはマシかな。
それをイコールにしちゃうと問題だけど。
ユーザーID:2995005997
うどん
> 本を沢山読もうねと勧められたのになんで歌詞に
> なっちゃうの?それは違うんじゃない?と思った
ええ。
本質を理解できていないし、表面上なにかをしたということで「上司の言うことを聞く気はないし向上心もないが、なにかやった体裁だけは取ろう」ということですね。
それはそれで良いのでは。
上司の言うことをいちいち全て実行すべきかといえばそうではないですし、やりたいようにすればいい。
それで上司がどういう感想を持つかは別の話ですが、それも覚悟の上でどうするかを決めるのが大人のしざまでしょう。
私の感覚では、上司から「本を読め」と言われる人は、よほど中身がなく使い物にならないから
そこまで言われているのだと思っています。
私ならそんな事を言われれば「そう思われているのだろうか、これはまずいな」と思って色々と勉強するだろうと思うのですが、それでいいと思っているような人にとってはどうでもいい事なのでしょうね。
ユーザーID:8116100469
妖怪ばばぁ
姪っ子が発達障害です。
短文は読めるけど、長文は理解が難しいそうで(脳が混乱するらしい)、本を読むと頭痛がしてくると言ってました。
本は知識の泉です。
でも強制されるものではない。
考え方は人それぞれ。
「本ではなく歌」「本ではなく映画」というかんがえかたでもいいのでは?
ユーザーID:4843320269
taka
ボブディランもノーベル文学賞もらったしね!
ユーザーID:7590531767
順
真面目に考えること無いと思いますよ。
その人は手抜きしたいだけなんだから。
ユーザーID:5687329045
私の落としどころ
結構いますよ。新聞のリード文迄なら読めるけれど
図書館や書店行くと、混乱して頭痛くなるタイプ。
何人も知っています。トピ主さんも気付いてないだけ。
お知り合いもそのタイプでは?そうなんだ〜で済みます。
所詮他人事なので、放っておきましょう。
ユーザーID:9905894704
りらの花
本人が作詞として、100人となるといろんなジャンルから探さないといけないでしょうね。
成し遂げたらそれはそれですごいと思いますよ〜。
きちんと読み込んだら似たような効果はあるのではないでしょうか。
ユーザーID:9325673233
みどりむし
その発想はなかったな〜。
その知人の方、センスありますね。
ユーザーID:4099866807
シュウ
本を読めと言われる前に、本好きな人ならとっくの昔から読んでいますよね。
凡百の本は百害はないだろうけど一利無しのものが多いと思われますので、ここで云々言っても何も変わらないというか…。
ましてや歌ですか?
読む価値のある本を読むためにはその凡百が必要だったりもするから、何をか言わんやですね。
ユーザーID:5112198963
匿名
>まずはエッセイの本や漫画あたりから
漫画でもいいの?でも、
>必ずしもご本人の体験から得た内容でそれに準ずる考えや意志が書かれているものとは限りませんし
漫画はほとんどのものが創作だと思いますけど・・・コミックエッセイや学習漫画みたいなものもありますけど、創作されたものの方が多いと思いますよ。
漫画でもいいなら、歌詞でもいいんじゃない?
100人と出会う代わりに読むもので、著者自身の体験が書かれている、小説以外の本って、社長さんたちの自己啓発とか自伝とか?だいたい似たり寄ったりじゃないですか?「俺様の成功譚」100冊読むよりは100曲の歌詞を味わう方を支持したいですね。
ユーザーID:8188487428
yama
その知人さんの短絡的な発想はいかにも今風ですが、歌詞がまったく駄目とは言えないです。
名作100選を読めという指示ならわかりますが、面白さ、世間受けを重視で書いてる本も多いですから本なら何でも良いわけでもないでしょう。エッセイ、評論類ならパーソナリティが出るでしょうが。
歌詞も哲学的なものとか、昔のフォークソング(ユーミン、拓郎など)なんかは物語になってるから印象深くて最後まで聴きたくなりますが、最近多い「合いたい」連呼タイプは100曲聴いても内容同じな気がします。
でも知人さんはそのチョイスも出来なさそうなので、社長さんに100冊、100曲選んでもらいたいところです。そもそもそんな指示出されるような人間(知人さん)が自分で100も選ぶの無理でしょう。
ユーザーID:1483690046
東風
もう少し柔軟に考えてみては?
あなたの方が100冊本を読んだ方が良さそうですけど。
ユーザーID:2633943436
通りすがり
実体験に基づいているトピと それに対応する様々な意見をすべて読むと
本当に視野が広がる。
100人と知り合うって もうすでに知り合ってるでしょう。
生まれてから幼稚園(保育園)・小学校・習い事・中高・バイト・大学・・親戚などで
100人はとうに突破していますよ。
事実は小説より奇なり
人生は小説よりも奇なり
というではないですか。
ユーザーID:2071144963