20代社会人男性です。実家の母親が携帯電話を使いこなせないことに不安と怒りを感じています。
母は仕事柄、携帯電話(スマホではないガラケー)をロッカーに閉まって一切触らないのですが、家でも意識が携帯電話に向かないのです。
母に電話してもまず出ないので父に電話して替わってもらうことがほとんどです。
父が家にいない場合、出るまで5分後、20分後と間隔をあけて何回もかけるしかありません。
母は携帯電話を常に鞄に入れっぱなしにしています。
かばんの中に入れていると着信音も聞こえにくいので、例えお茶の間にいても皿洗いをしていたり、テレビを視ていたりすると電話の着信音に気が付きません。
ゆずのコンサートを見に行った時などは父親に言われて事前に電源を切るのですが、電源を切ったまま三日も四日も放置します。自分が使う段階にならないと電話に意識がいかないようなのです。
当然メールも読みません。バッテリー切れになっても気付きません。
私だけでなく兄や妹の電話でも同様に出ないらしく、着信履歴を見ると不在着信の件数が異様なことになっていました。
固定電話はあるのですが、二世帯住宅で祖父母の方に設置してあります。祖父母が不在だった場合、父母のところまで着信音は届きませんので気付くことが出来ません。
もしも父親が事故に遭って病院からの連絡だったら?と思うと不安になります。
「そういう緊急事態もありうるからちゃんと携帯電話は鞄から出して見えるところに置いて。着信音に気が付かなくてもランプの点滅で着信があったことに気付いており返せるようにしないと」と何回も言って「ごめん。気を付けるから」と返答されますが改善されません。
携帯電話を置く為のスタンドを買って「鞄に入れっぱなしにしないでここに置くようにして」と伝えましたが効果はありませんでした。
愚痴に近いですが意見を頂きたく思います。
ユーザーID:2247896898