3歳児を育てて時短で働いている者です。職場では小3まで時短勤務制度があるのですが、
実際には、小3まで使う人もいれば、最初から通常勤務の人もいたり様々です。
キャリア・収入を重視するか育児を重視するか、夫が早く帰れるのかワンオペ状態なのか、実家が遠いのか近いのか、通勤時間の長短、子供の性格など、様々な要因があり、一概に何が正しいとは言えないと思いますが、今どうすべきか悩んでいます。
上司から「昇格や希望部署への異動には、通常勤務が有利なので、戻してはどうか?もったいない事になっていると思う」と面談のたびに言われます。
上司や人事は評価はフェアにしてくださっていて、成果を上げれば、時短の控除分を埋め合わせるようにボーナスを特別に加算してくれたりしているので、きちんと仕事は評価してもらっていると思い、感謝しています。
一方で遅い時間の会議に出れない等、制約も多く迷惑をかけている状態を長く続けにくいとも感じています。
ただ、無謀な時間設定にした結果続けられず、すぐ辞めることになっては元も子も無いのでは?とも思います。
うちは通勤も遠く、夫は激務、実家からのサポートもそんなにはありません。子供は男の子でまだイヤイヤ期状態。徒歩数分の距離が、ぐずったりノロノロ歩きやら虫を見つけたりで40分以上かかり、家についても抱っこしてくれ、うんち出た、お歌うたって、で、料理に取り掛かるのに何十分もかかります。
4−5歳になれば楽になる?とも思いますが、かといって、小学校に入ったら小1の壁があるし、結局小3まで戻せないんじゃないかと思ってしまいます。
通常勤務のママさんに聞くと、実家と同居、家が会社の隣の駅、夫が定時退社できるなど、何か決定的な助けがある人ばかり。
そうじゃない方で通常勤務の方、どうされているのでしょうか?
ユーザーID:0496208766