子ども1人、総合職(現在時短)、ワンオペ中、
夫と離婚したいと思っています。
私(30代後半)で、家事・育児・仕事、ほとんどが完結しており、
夫(40代前半)の存在はトータルで負担でしかなく、
夫がいる意味=私が仕事が出来なくなった時の金銭的な保険、としか感じられません。
正式に離婚は伝えていませんが、少し気持ちを確かめたところ
「離婚は子どもが可哀想!」「俺に対して失礼だろう!」と夫はキレました。
時短を解消し、時々外注さんに助けてもらえば、
我が家のケースでは、私にとって夫は不要とすら思っています。
子どもにとってやはり父親は必要なのでしょうか。
子どもが出来る前くらいまでは、共働きで家事も料理も分担し、本当にとても仲が良かったです。
今は夫が管理職になりワンオペです。
夫は車の免許もなく、少し潔癖気味。
「苦手なんだね〜」と言っていた事が、現在とても負担です。
当時は「虫でたー、俺無理」と言うのすら可愛いと思っていましたが、今は気持ち悪いとしか思いません。
代わりにやって貰いたいことを伝えても、
・子どもの食事(アレルギーあり)→怖い、出来る気がしない
・お風呂入れ→怪我させるかも、無理
・鬼ごっこ肩車等→体力ないから無理
・子どもと外出→子供が嫌がっているから無理
家事育児外注も禁止です。
意見はしてくるので、その度に
私「気になるなら自分でやって」
夫「意見するしか参加機会がない」
私「意見?野次は全く求めてない」
夫「野次?失礼にも程がある」
私「私の負担が多すぎる」
夫「だったら仕事を辞めれば」
私の心の声(仕事は続ける。あなたが要らない)
我が家での、また他のご家庭での、夫のいる意味というのは何なんでしょう。
馬鹿で傲慢な質問ですが、精神的にも肉体的にも限界です。
反省し踏みとどまる必要はあるのか、考えたいと思っています。
ユーザーID:8767150006