こんにちは。
この度、10年ぶりに仕事をしに外に出ることになりました。
お昼にお弁当が必要です。
お弁当づくりなんてもっと久しぶり!!
作り方なんて忘れました。。。
普段、朝食はパンとコーヒーで準備するのは夫の仕事。
朝、キッチンに立つだけで一苦労です。
どうか、簡単なお弁当のメニュー等々ご指南ください。
とりあえず、1日目はおにぎり2つで(汗)
ユーザーID:1903632714
まりこ
こんにちは。
この度、10年ぶりに仕事をしに外に出ることになりました。
お昼にお弁当が必要です。
お弁当づくりなんてもっと久しぶり!!
作り方なんて忘れました。。。
普段、朝食はパンとコーヒーで準備するのは夫の仕事。
朝、キッチンに立つだけで一苦労です。
どうか、簡単なお弁当のメニュー等々ご指南ください。
とりあえず、1日目はおにぎり2つで(汗)
ユーザーID:1903632714
このトピをシェアする
米
料理を作らない人ですか?
もし普通に料理を作る人なら、普段通りにおかずを作って詰めれば良いだけだと思うのですが・・・。
早くできるコツを知りたいと言う意味でしょうか?
ならば、夕飯を多目に作って、弁当用に取り分け、翌朝温め直して、入れてしまえば?
飽きる様なら、焼き魚をプラスするとか、佃煮を入れるとか、冷凍食品を利用するとか。
後は、週末にまとめて作り置きのおかずを作って、小分けして冷凍しておくと良いかも。
これは、夕飯の手間を減らす時にも役立ちます。
面倒なら、毎日おにぎりでも良いのでは?
バラエティー豊かに色々作れば、暫く飽きずに楽しめそうです。
慣れるまで、パンを持って行く手も。
ハムや火を通したウインナー、チーズやキュウリ、トマト、ハンバーグ、ゆで卵の薄切り、マヨネーズなどを持って行き、向こうで挟んで食べても良いですね。
母は、焼きそばを持たせてくれたことも有りました。
食欲が無い場合は、おつゆを別容器に入れて、茹でたそうめんでも良いかも。自分が良ければ何でもアリです。
まずはお仕事、頑張って下さい!
ユーザーID:7858396572
通りすがり
そこまで苦痛だったら、毎日毎日、塩むすび2つ、これでいきましょう。
毎朝毎朝、おかず無しでパン1枚とコーヒーでよいのだったら、
昼は毎日おかず無しでおにぎり2個でいいじゃないですか。
鮭など焼くのも、具を何にしようと悩むのすら苦痛でしょうから、毎日、塩むすびで。
おかず作るのも、おかず何にしようかと悩むのも苦痛でしょうから、おかず無しで。
夜は魚や大豆製品などのタンパク質と旬の野菜を食べましょう。
ユーザーID:3079179568
あらフィフ
丼で。要はご飯の上におかずをのせちゃって終わりです。
まずは冷凍食品でも買ってきた総菜でも使っちゃえ使っちゃえ、です。
最近の手抜きでおいしかったのは、買ってきた焼き鮭の身をほぐし、ご飯の上にちぎった海苔をのせ、鮭の身をのせ、白ごま振ったものです。青じそ刻みをのせるとおいしいけど忘れた。さっとゆでたオクラをぶつ切りにしてちょっとだけ醤油かけて添えます。
つくるのなら、親子丼、牛丼、買ってきたトンカツでかつ丼。
残りご飯があるならオムライス。
三色そぼろ丼、何か緑の野菜でお浸しのようなものと炒り卵と鶏そぼろ煮。海苔とか紅ショウガのせて。
ユーザーID:4006906611
めんどくさがり
職場の人たちは、お弁当を注文、出勤時かお昼休みにおにぎり屋さんもしくはコンビニで購入、カップ麺やカップご飯(カレーメシなど)が多いです。
お弁当箱にお弁当を詰めていくと自慢できそうですが、私はずっとおにぎり2個です。
4‐5種類入りの御茶漬海苔を使って、同じ味が続かないようにしています。
ユーザーID:0340819338
ぴゃー
しばらく真面目にお弁当を作っていたことがありますが、
ほとんど三食丼でした。
作り置きのそぼろ、ほうれんそうのおひたし、
炒り卵、なんでも適当に三品のせてできあがり。
私は、作るのが面倒な日のために、
冷凍の野菜、びんの鮭を常備してありました。
ごはんさえあればとりあえず二色丼になります。
ユーザーID:8638082174
くりさん
こんにちは!お仕事頑張ってくださいね。
お弁当ですが、夏ですし、頑張らなくてもいいと思いますよ。
おにぎり、いいですね!あと私はゆで卵持っていくかな。
まずは、お仕事に慣れるほうに重点置いて、涼しくなってからお弁当の品数増やしていくことをオススメしたいです。
昨日はスープジャーに冷凍したトマト持っていきました。無糖の炭酸水を入れて溶かしながら飲みました。
汗をかく仕事なので、喉越しが良く羨ましがられました。
お互い気張らずいきましょうね。
ユーザーID:4184023351
醤油
私も節約のために1年くらい前からお弁当を持っていくようになりました。
節約のためなので、極力お金のかからないようにしようと思っています。
基本は前の日の夕飯と白米ですね。
夕飯を盛り付けるときに一緒にお弁当箱(密閉容器)に詰めて冷ましておきます。
米!肉!以上!みたいなことはほぼ毎日です。
あとはインスタントの味噌汁があれば立派な一食になります。
たまにやるのはご飯とお茶漬けの素を持っていってお茶漬けとかパスタとか。レンジとお湯は使えるので。
栄養バランスとか全く考えていないレシピです。
朝から色とりどりのお弁当作れる人、本当にすごいと思います…。
ユーザーID:4930797743
暇人
自分が好きな物、食べたいもの、残り物を詰めるだけです。
栄養バランスを考えたいなら、煮物・酢の物・魚を入れたらいいと思うのですが、どれくらいのレベルを考えているのかな?
超簡単でいいなら日の丸弁当が一番てばやく出来ます。ごはんつめて、梅干しのせて、おかかとかをまぶす。2分で出来るよ
ユーザーID:2922803075
通りすがり
まず、瓶入りしゃけほぐしは必需品です
ご飯の上にしゃけほぐし、炒り卵、その時冷蔵庫にある青い野菜、大葉、かいわれ、スプラウト、オクラ、ブロッコリーなどで彩りよくなりますよ
しゃけを鶏そぼろにする、豚肉生姜焼きにする、チャーシューの千切りにする
冷食のチャーハン、オムライスをチンして持って行く
職場にレンジがあるなら冷凍パスタをそのまま持って行く
自分一人分のお弁当はこんな感じです
ユーザーID:8692436355
あらあら
前の晩からキャベツ、青ネギを刻んでおきます。
キャベツ、ネギをお好み焼粉の規定量より少し少なめの水分と卵をまぜます。
あげだまを追加すると生地の熱が上り早く焼けます。
混ざったら卵1個を追加。
ポイントは溶かずに5,6回大きく混ぜる。
こうすることでふんわり焼けます。
後は豚バラをフライパンに並べ生地を入れ蓋をして焼く。
裏返して蓋なし、もう1度返し1,2分で出来上がり。
後はおたふくソースタップリ。
書くと面倒くさいようですが手順は簡単。
何枚も作り置きして冷凍しておきましょう。
昼頃は解凍出来て食べごろです。
キャベツが高い時期には豆苗で。
これも結構イケます。
栄養のバランスがいいし学生時代のお弁当によく持って行きました。
ぁ、関西の人って言われました。
後はウナギやアナゴで丼風。
レトルトカレーもレンジでチン出来るならこれも便利ですよね。
ホットケーキも休みの日にたくさん焼いておいて持って行ってました。
これも冷凍出来ます。
マヨネーズを入れるとふっくら。
マーマレードを入れるとさらに美味しくなります。
冷凍すると朝がグンと楽になります。
既存のお弁当からはかけ離れているけれど試してみてくださいね。
ユーザーID:5467612780
砂肝
タイマーでご飯を炊いて。
・豚肉(種類は何でも)を炒め市販のしょうが焼きのタレで味付けしたものを載せる。
・買ってきたコロッケと千切りキャベツ(カット野菜:洗う必要無し)を載せてソース。
パンなら
・食パンにマヨネーズ塗ってハムとチーズを挟む。
とりあえずこんなもんでいいかと。
パンに何でもいいから挟めばサンドイッチになります。
雑貨屋のロフトで売っているサンドイッチケースは、パンを切らずにそのまま持っていけて便利そうでした(私はまだ買ってない)。ハンバーガーみたいにそのまま食べる設定。
白米とおかずみたいなのはまだ無理そうなので、慣れてから気が向いたら作ればいいんじゃないですか?
10年ぶりの仕事なら、まず弁当を持ち歩くこと自体に慣れるまでがね。カバンがけっこう重く感じるし。
私の未婚46歳妹は、料理はあまりしないので昼はおにぎり持っていくそうですが、わりとすぐにお腹が空くそうですよ。たぶん炭水化物だけだからかな。
しっかり働くなら少しは油ものがあってもいいと思う。
ユーザーID:9066847150
もも
学生の頃、ほぼ毎日レタス等の葉物野菜にウインナーだけの友達がいました。
そのシンプルさに「充分だよね」と思っていました。
お昼に拘り無いのでしたら本当に簡単で良いのでは?
ご飯つめて冷凍食品一品入れるとか。
私も拘り無いので、独身時代炊き込みご飯作ったらそれだけとか。
ししとう焼くだけ。ちくわ焼いてカレー粉振ったもの。
そんな感じでした。
野菜ジュースでもプラスすれば充分かと。
ユーザーID:8825717744
ポチ
お料理は好きですが、お弁当作りはやっぱり大変!
おにぎりでご飯は大丈夫として、
野菜サラダ → 袋を開けるだけのもの。キュー〇ーのがお勧め。
or 野菜スープ → お湯に溶くだけのもの。あま〇フーズのがお勧め。
後、ゆで卵・ビニールに入った魚肉ウインナーなど。
余裕があれば、リンゴ四分の一 or みかん半分。
結構、栄養的にも事足りるかと。
ユーザーID:8482584693
ちょんまげ
こんにちは!私も周囲に食べるとこがなく、会社が頼んでくれる仕出し弁当はあまりにもおいしくないので(安いですが)、自分でお弁当持っていくことにしています。
私は深さが10センチくらいの密閉容器に(職場の人にはお弁当箱が深いねって言われる)、ご飯を入れてそのうえに何でもボンボンと乗っけるスタイルにしています。生野菜とかかさばるものも、深さがあるので何でも好きなだけ入るから気に入ってます。
私のこだわりはご飯で、炊くときに細切り昆布や細切れのしょうがを入れて一緒に、朝起きたらすぐに炊きます。そのとき、ウィンナーとかいんげんなどの野菜とか、ご飯のうえにのっけて一緒に炊けば、おかずも一気にできあがり。あとは、ご飯をしっかり冷まして、つめていきます。
おかずは1−2個。あとはご飯にふりかけかけたり、梅干し、ゴマ昆布をのせたり、で十分満足のいくランチになります。粉末状のスープ(コーンスープとか味噌汁とか)もたまに持っていって、職場でカップにお湯入れたりも。
おかずは、夕食の残りがあれば、冷凍。週末時間があれば卵焼きとか大量につくって冷凍。野菜も軽く塩をふって、冷凍。そんな感じで何でも冷凍にしておいて、そこから必要な分を凍ったままご飯にのっけて持っていきます。ランチ時にはもちろん解凍されてて、問題なしです。スーパーでおかずだけの惣菜で良さそうなものがあれば買って、翌日おかずとして持っていくことも。
お弁当はどんなにラクしたとしても、準備したりつめるのにそれ相応の時間を取られるので、どうしても作れないときはお弁当を買うというように、自分に厳しくしないことを重視しています。
あと、おやつ(食後のデザートってやつですね!)も、カステラ一切れラップに包んでもっていったり、水ようかん入れたりしてます。こんなランチですが、いつもおいしいな!って思いながら食べています。お仕事がんばってね!
ユーザーID:6648740450
クリップ
毎日夫と高校生にお弁当持たせてますが、ほぼ前日の残り物です。
夕食を作る時にいっしょにお弁当箱に入れて、そのまま冷蔵庫に。
翌朝卵焼きとかまぼこを追加して終わりです。
下手に冷食を使うより、残り物でも手作り方がおいしいそうです。
最近はどこもクーラーが効いてますし、保冷材に保冷バッグという優秀なものがあるので、腐る心配がありません。
残り物は翌朝中途半端に温めたりしない方がいいです。
冷たいまま持たせた方がいいです。
お弁当箱はそれぞれ2つ用意しています。
ふたりの帰宅が遅くて、お弁当箱が帰って来るのを待っていられないからです。
松花堂型のお弁当箱を使っています。
紙カップとか要らないし、汁気のあるものが入れられるので便利です。
ごはんは冷ます時間がないので、ごはん専用のジャーを使ってます。
お昼までごはんはホカホカです。
ユーザーID:9122366144
ニラ子
弁当の中身なんて前日の晩御飯の残りじゃないの?ちゃんと弁当の分を考えて作れば余るよね。
朝作るならウィンナー炒めたり卵焼きぐらいかなぁ。卵巻くのが面倒くさいなら炒り卵でもいいし。
キャラ弁を作りたい訳じゃないんでしょ?他の小町さんも書いてるけどご飯の上に残り物のおかずを乗せるだけの「のり弁」みたいなやつもいいんじゃないかな?
ユーザーID:7103600230
エス
白いご飯の上に梅干し一つ・・ これでもお弁当として成り立ちます。
最初はおにぎりだったとのこと。ならば内容は、日の丸弁当と同じでしょう。
おにぎりを基本で考えるなら、とてもシンプルな内容でも弁当になります。
白いご飯に塩を振りかけただけでも「塩おにぎり」。塩昆布、ツナ、サーモンフレーク・・おにぎりの具材をご飯にのせるだけで、実質的におにぎりと同じものが堪能できますよ。お好みで味付け海苔のパックもどうぞ。多種多様の「ふりかけ」もあります。我が家では子供本人にふりかけの小袋を選ばしています。
おにぎりよりも、握る手間がない分が楽になります。その余裕で+αもありですかね。
レタスの葉っぱ一枚を指でちぎって、おかずのスペースに入れるだけで見栄えは変わります。
ついでにミニトマトの一つでも入っていれば、若い女の子が気になる男性の前で食べても恥ずかしくない弁当の出来上がりですよ。
ボリュームを増やしたい場合は、冷蔵庫の中の物をそのまま追加。昨晩の残り物などは一石二鳥ですが、同じ物を続けて食べることに抵抗があるなら冷凍食品やコロッケなどのお総菜もありですよ。焼いたりの「調理」が必要な食材は不可ですが、シュウマイの様に解凍するだけで食べられるものなら、冷たいままで暖かいご飯と一緒に弁当箱に入れればOK。食べる頃には程よく解凍されていますよ。特に夏場は冷たいまま入れる方が、食中毒の防止などの観点からメリットがあると言う人もいます。
朝早くから焼いたり暖めたりするのは大変ですよね。前日の夕食時のついでにウインナーを焼いたりして準備しておくのもテクニックですが、「朝は火(レンジ)を使わない」前提の弁当作りはいかがですか。
料理が得意な女性陣には笑われそうな内容ですが、不器用な男性なりのテクニックです。ご参考までに・・
ユーザーID:5808264101
neko
冷食を毛嫌いするひとは居ますが、私はオール冷食のおかずでもOKです。
寧ろオール冷食でも可能になった今の時代を愛しています(笑)
因みに今日のお弁当のおかずはほうれん草のバター炒め、ミニハンバーグ
ミニオムレツ、クリームコロッケにから揚げです。
もちろん全部冷凍食品です。素晴らしい…!
ユーザーID:2152629653
stella☆
私はおかずは何品か作り置きしておいて、
朝は卵焼きと炊きたてご飯だけ用意。
あとはお弁当箱に詰めるだけ。
15分程度で完成!
ユーザーID:4579270499
怜杞憂
*豚の生姜焼き・卵焼き・オクラを湯がき、カツをぶし。
*焼き鮭・卵とウインナー炒め・ピーマン炒めあらびき胡椒と薄口醤油で仕上げ。
*鶏肉の照り焼き・(胡桃を潰して焼いたり)・ほうれん草のお浸し・炒り卵。
簡単なものから始めては?
冷凍の、『イカリング』『スパゲッティ3pパック』をレンジでチンや、『ふじっ子のお豆さん』は、重宝してます。
この時期は、火を通したもの。
卵焼きはホイルの上に。包丁を火で炙って切ります。
おかず・ご飯を保冷剤で冷まし、
保冷バッグに入れ、食中毒にならないように気をつけてます。
ユーザーID:8883157608
匿名
以前にいたパート先では、簡単手抜き弁当を持ってきてた人がたくさんいました。
おにぎりにゆで卵又は卵焼きだけ、カップラーメンだけ、買ってきたパンだけ、前の日の残りのおでんとご飯、レトルトカレーとご飯、普通に見えるお弁当でもよく見たら(失礼!)市販の卵焼きとミニトマトだけだったり。
気負わずに出来る範囲で持って行ったらいいのでは?
お湯が使えるなら、カップスープやみそ汁をおにぎりにプラスする事もできますよね。
最近は自然解凍できる冷凍食品もありますから、数種類入れるだけでお弁当が完成します。
面倒な時は、私もそうしてます。
ユーザーID:6260697526
こぶた
日持ちする佃煮の作り置きは便利ですよ。
☆ナスの佃煮☆
・薄切りにしたナスと千切りにした生姜をごま油で炒める
・しんなりしたら醤油、酒、砂糖の調味液とかつお節を加えて弱火で炒める
・火が通ったらゴマを入れて水分を飛ばす
☆生姜の佃煮☆
・新生姜をスライスして熱湯で30秒ほど茹でる
・粗熱をとったらみじん切り(千切りでもok)にして、醤油、砂糖、酢の調味液と一緒に鍋に入れ、一煮立ちしたら弱火で煮る
・汁がなくなってきたら鰹節とゴマを入れて水分を飛ばす
☆ゴーヤ味噌☆
・スライスしたゴーヤをごま油で炒める
・しんなりしたら砂糖、塩を加え軽く炒め、お湯で溶いた味噌、みりん、酒の調味液を加えて弱火で水分を飛ばす
味が濃いので白飯のオカズにも、お握りの具にもなります。
調味料によって味が変わるので、お好みの味で調味液を作って少しずつ味を調整していただければ簡単にできます。
レンチン系も便利ですよね。
☆レンチンピーマン☆
・細切りにしたピーマンを1分20秒チンする
・鰹節とマヨネーズで和える
☆レンジでキノコ☆
・好きなキノコをシリコンスチーマーに入れてオリーブ油ひと回し、大目に塩胡椒し、4分チンする
☆キッシュ☆
・茹でたほうれん草とベーコンをクッキングペーパーの上に広げ塩胡椒する
・卵、スープのツナ缶、チーズを入れた調味液を入れてトースターで7〜8分焼く
市販の調味料を使えば炒め物も簡単です。
☆ミョウガと豚ポン酢☆
・茗荷、豚肉をごま油で炒め、火が通ったらポン酢と大葉を加えてさっと火を通す
☆えのきとピーマン麺つゆ☆
・えのきとピーマンを炒め、麺つゆで味をつけ最後に鰹節で和える
☆獅子唐醤油☆
・獅子唐を炒めて油が馴染んだら鰹節を加えて軽く炒め、しっとりしたら醤油を回しかける
でも一番重宝するのは炊き込みご飯です。
具沢山なら、お握りだけでも満足できます。笑
ユーザーID:4448031666
ふふ
最初から3エリアに分かれた仕切りのあるお弁当箱を買ったら
詰めるのが簡単になりました。
(フードマン・ミニです)
メニューを考えるのも必要なことではありますが,
お弁当箱が手助けしてくれることもあるということで書いてみました。
ユーザーID:3622100459
こいこい
慣れるまではサンドイッチとか、おにぎりとか、作れるもので、付け合せは冷凍を詰め合わせればいいよ。
隙間には夏なら冷凍ゼリーとか、トマトとか。弁当作りが慣れてきたら、卵を焼くとか、ゆで卵を持っていくとか、ちょっとした作り置きを作るとかしたらいい。
自分が好きな料理家さんにお弁当は自分の好きなもを詰めるだけでいいと教えてもらったので、
彩も、見栄えも関係なく、お弁当は好きなもを詰め込んでます。
トマトと卵焼きが大好きなんで、あと1種類好きな肉とか魚とか、面倒な時は冷凍食品を詰め込んでおいしくご飯が食べれればそれでいいと割り切ってます。
それと、お弁当の写真をアップしてる人結構いるので、参考にするといいですよ。
お仕事もお弁当もがんばって!!
ユーザーID:0932435858
手抜きママ
みなさんおっしゃってる通り、夕食の残りをつめたりすれば別に難しくもないことですけど。
慣れてないのであれば冷食を利用すればいいんですよ。
野菜は冷凍インゲンをポキポキ折って塩ふる、でもじゅうぶん美味しいですよ。
とりあえず、卵料理だけ、朝作ってみるようにしたらどうでしょう?
わが家でよく作るのは
・チーズ入りスクランブルエッグ
テフロン加工のフライパンにスライスチーズと牛乳を少し入れて加熱、混ぜながら卵を落としてさらに混ぜてスクランブルエッグにする
・おからキッシュ
耐熱容器におからパウダー10グラムと牛乳100ml、卵一個、粉チーズ適量、塩こしょう、をまぜてレンチン3,4分。焦げ目を付けたければトースターでさらに焼き目入れ。これを好きな分量切り分けて持って行く
・卵焼き(卵、とろみづけ、みりん、醤油少々をまぜて焼く)
・ゆで卵
などです。
ゆで卵は大量に作ってジッパー袋で醤油だれにつけ込んでおけば煮卵風になりますよ。
ユーザーID:2891075222
さーたーあんだぎー
市販のピタパン買って、和洋関係なく残り物や冷凍おかずをサラダ菜かレタスと挟むとを見栄えよく美味しいです。
野菜のナムルをたくさん作りおきして、ゆで卵か目玉焼きと肉と一緒にどんぶりにします。(冷凍のほうれんそう、スライサーで切ったニンジン、キノコ類、パプリカ等)ナムルは具沢山サンドイッチにも使えます。
夫婦で寝坊した時、コールスローの作り置き、カップスープや味噌汁の袋、冷食おかず(自然解凍可の)、おにぎりかロールパンを弁当にしました。
ユーザーID:4757798451
あい
前の晩の残り物を詰めるだけかな。
お弁当を誰かにみられる環境でもないので
ぐちゃぐちゃの状態のときもあります、いやそんな状態がほぼ毎日かも。
お弁当という状態ではありません。
うちは簡単な調理ができるので
パスタを茹でて市販のソースをかける、とかもしてます。
ネットにアップされているお弁当は気合の入ったものが多いですが、
NHKのサラメシをみると気楽になると思う。
ユーザーID:2924704166
ぎんねこ
スーパーで、シュウマイの冷蔵品が売られていると思いますが、あれと、残り物おかず、きんぴらでも、ゆで野菜でも、スクランブルエッグを箸で寄せたものなどを組み合わせれば、それで十分ではありませんか。
そのほか、ウィンナーなどもよいと思います。前日夜の中華総菜をすみにちょこちょこっと詰めれば、おかずは出来上がり。
あとご飯は、ふりかけ、のり弁、猫めし風に、かつおぶし、こぶ、漬物など載せればちょうどよいと思います。
シュウマイは、最強の味方だと思います。
ユーザーID:0474221370
さかな
普段から自炊される方なら簡単です。
白米と残り物を適当に詰めればそれで完成ですよ(笑)
不思議なんですけど、例えば何日も前から残ってるひじきの煮物とか、家にいる時はあんまり食べたくないんですよね。
休みの日のお昼に何を食べようかなーと思った時、積極的に食べたいと思えない。
新しく何か作ったほうがおいしいと思ってしまう。
別にひじきの煮物が特別嫌いってわけじゃなくて、作り立ての時はおいしいと思って食べたんですけどね。
でも、そんな冷蔵庫に余りがちなおかずも、お弁当箱に白米と一緒に詰めてみると不思議とおいしく食べられるんですよ。
私だけ???
外出して非日常的な空間(?)で食べることのイベント感なのか、はたまた仕事場の空腹感も手伝ってるのかわかりませんが。
とにかく、家で食べてもあんまりおいしくないと思うものでも、お弁当として持っていくとサラッと食べられちゃいますよ。
なので基本は夕食の残り物たちを詰める、で良いと思います。
それを見越して夕食のおかずは少し多めに作るようにするといいですよ。
ユーザーID:6108618440
ぷ〜にゃんパン
トピ主さんは玉子焼きは焼けますか?
玉子焼き焼けるならトピ主さん流に焼けばいいと思うけど。
でも今は便利になってますよ
市販でも玉子焼きやオムレツが売られてます。それをレンジで加熱して冷まして詰めればいい。
他はウィンナーを炒めて冷まして詰める。
夏場ですから傷みやすいのは避けましょうね。レタスなど生野菜は避けましょう。生野菜が食べたいなら、別の容器に入れればいい。外なら、保冷剤を忘れずに。
保冷剤代わりにもなる、冷凍のままお弁当箱に入れられる冷凍食品があります。
冷凍のままお弁当に詰めて、食べるころにはちょうどよく解凍されているものがありますそれを利用するのもいいですよ。
ご自分のなら冷凍食品を詰めてもいいとおもうけど。
夏場のお弁当で検索すると、こうするとダメというのがあります。
まずは検索して頭にいれておくといいですよ。
ユーザーID:5658768904
お気に入りに追加しました