50歳主婦、自宅で仕事をしているので日中の時間は自分で都合がつけられる生活です。
双方の親とは別居で、私の父は兄夫婦と同居。主人の母は一人暮らしです。
私の父(ガン闘病中)と主人の母(リウマチ闘病中)ですが、二人とも高齢になり(70代後半)、病院にかかる頻度が増えてきました。
高齢ということもあり理解力が低下し、自分の身体の状態を医師に伝える事も難しく、医師の説明も理解しづらくなって来ました。
その上、市立病院規模になると施設が大きく、色々な検査が入ると場所も迷い、疲れ果てるようになってきました。本人の希望もあり、75歳頃から大きな病院の通院は毎回私が付き添うようにしています。(かかりつけ医は一人で通院)
このところ主人の母の理解力がますます低下し、自分で医師に身体の状態を話すことも、医師の話を理解することも努力しないようになって来ました。
主人の兄嫁に随分以前ですが、私が通院に付き添っていることを「親の自立を阻止してるのと一緒」と言われたことがあり、ずっとそれが頭に残ってるのですが、義母がこのような状態になってきた今、義姉の言うとおりだったのでは…と思うようになってきました。
兄嫁はその考えが今もあるのか、今も一切義母の通院の付き添いをしませんし、お礼も言われたこともありません。
親の通院に付き添わず、本人で努力してもらうべきだったのでしょうか。
義母の今の状態に問題があるので、私から義母に自分でも理解するように努力しないといけない旨は何度も話しています。薬の管理は義母にしてもらって、わからなくなったら私に声をかけるようにしてもらっています。
一緒に暮らせているわけではないので私が出来る事を…と思いしてきた事ですが、本当に良かったのか。今後どうすればいいのか悩んでいます。
アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
ユーザーID:4630990622