職場の人たちとお茶のみ中の会話で疑問に思ったのですが、「男性を立てる」って具体的にはどういうことを言うのでしょうか?
その時の会話の流れをかいつまんで書きますと、
「女性にはやはり男性を立てて欲しいな」
「立てるっていうのは、男性の立場を尊重して女性が一歩引くっていうことです?」
「うんうん、そうそう」
「それって、女性としてはできるけどできないふりをして、お願いっていう態度をとればいいんですか?」
「うーん、できないふりをするのも違うんだよなあ」
私は頭の中で???が乱れ飛びました。
もし対象となる男性と、自分(女性)が対等に力があった場合、立てることができなくなるのでしょうか。
それとも控えめにして、できるけど言わない、主張しないというのが正しいですか?でもそれって男女の別ないことだと思います。自慢って鼻につくことありますし。
仮に、対象の男性よりも女性のほうが能力があった場合、その女性は男性を立てることができなくなるのでしょうか。
もちろんすべての行動について言っているわけではありません。
男性の気持ちを尊重し、意見を聞いたり、受け入れたりはするとしても、能力が違えば例えば年収もかわってくるわけです。夫より妻のほうが年収が高くなっても黙っていれば「男性を立てている」ことになるんでしょうか。
例えばお付き合いしている男女が、一緒に出掛けた時に女性の方が年収が高くても男性が「おごる」と言えばそれを受け入れるとかですか?
よくわからなくなってしまったので、具体例などで示してくださるかたがいたらお願いします。
特に聞きたいのは「対象の男性よりも女性のほうが能力が高い場合」についてです。
ユーザーID:7578283321