トピを開いて下さりありがとうございます。
子供に付ける名前についてもやっとしたので愚痴らせて下さい。
今朝方3人目を出産しました。次男です。
産後すぐに駆けつけた義母に名前を聞かれたので、前々から夫婦2人で考えていた名前を教えました。
上二人の子供も意味よりも画数が良いのを優先させてます。
今度も画数を優先させて漢字の一が付く名前をつけようと思っているのですが、義母に開口一番に次男なのに一を付けるなんて長男みたいねと言われました。
また名前に一や大、天など上のものは付けない方が良いと。私は教養が無いのかもしれませんが、今時漢字で長男次男を表したりする事自体昭和かよって思っているのですが、今でもそう思う人は多いものですか?義母は今80歳くらいです。
義母の子供達は(私の夫もそうです)全員画数が悪くて、夫はもっと画数も考えて付けてほしかったとまで言っていたのに、お母さんがそう言うならと名前を再度考え直そうとまでしています。
夫婦二人で考えた名前より、親の意見を優先させる辺りも納得出来ないです。私と義母はそこまで仲良くないので
また、そこまで否定しておいて、最後は親が決めるものだからと投げられました。世間が次男に一の漢字を使ってるのを何も思わなくても、義母が死ぬまで言われ続けるんだろうなと思うとそれも気が重いです。
私は親の責任から逃げてますか?皆さんなら気にせず夫婦で決めた名前を付けますか?
ユーザーID:5543222455