小学校高学年の息子がいます。
数日前、『○○(息子の名前)、うざい』と書いてある紙切れがポストに入っていました。
その紙切れは、ノート等をビリビリに破いたようなものです。
名前は書いてありませんでしたが、大体の見当はつきました。
今日、その子が誰だか分かりましたが、やはり当たってました。
こういう場合、相手の親御さんにこのことを伝えたほうがいいのでしょうか?
それとも、子供の喧嘩と割り切るものでしょうか?
ユーザーID:3279430295
ぐら
小学校高学年の息子がいます。
数日前、『○○(息子の名前)、うざい』と書いてある紙切れがポストに入っていました。
その紙切れは、ノート等をビリビリに破いたようなものです。
名前は書いてありませんでしたが、大体の見当はつきました。
今日、その子が誰だか分かりましたが、やはり当たってました。
こういう場合、相手の親御さんにこのことを伝えたほうがいいのでしょうか?
それとも、子供の喧嘩と割り切るものでしょうか?
ユーザーID:3279430295
このトピをシェアする
わかめ
相手の子と主さんのお子さんの関係性も、ここでは必要な情報だと思います。
トピには「子供の喧嘩」とあるけれど、喧嘩両成敗的な感じだったら、様子を見るかな。
それを考慮の上、相手の親に伝えるくらいだったら、先に学校の先生に相談してみては?
夏休み中であることと学校外のことなので、先生が取り合うかどうかは不明ですが、
相談しておいて損はないと思います。
私だったら相手の子供に直接「うちにこんなの入ってたけど、君何か知ってる?」と、かまかけてみるかも。
ユーザーID:5108772057
ソリティア
親に言っても拗れるだけ。
同じ小学校なんでしょ?なら、担任に報告。
そのビリビリの紙の現物見せて、やった子が判明した経過と証拠報告してね。
すぐ対処しろとか騒ぐんじゃなくて、
「エスカレートしないかと心配で…ちょっと二学期気にしてやっていただけますか」
とか何とか言っとけばいいんじゃないかなあ。
勿論夏休み中はその子とは関わらないようにする。
ユーザーID:1408252907
はなこ
息子さんは何て言ってるんですか?
ケンカしちゃって...とかじゃないんですか?
どういう経緯でその子だってわかったのかもわからないし、詳細がわからないので、何とも言えませんが、相手の親に直接言わない方がいいと思います。一方的にその子が悪いと決めつけるのは危険です。
同じ学校の子なら、学校の先生に対応を委ねるのも有りだと思いますが。
なぜそんな嫌がらせをしたのか、が問題ですよね。
ユーザーID:5746215670
モリー
親に伝えたって、どうせ何もならないですよ。
「本当にうちの子ですか?」か、「ただの遊びだった」のどちらか言われて終わり。
もっと嫌な思いをすることになります。
子供の喧嘩だと割り切るというのも、違うと思います。
私だったら、「そういう子はもう治らないから、あまり近寄らないように。」って諭します。
で、その「うざい」と書いてある紙切れは、連絡帳に貼り付けて、ぜひ担任の先生に知らせましょう。
ユーザーID:2291765968
夏休み
その子がやったと言う証拠が取れたのなら、親子と話し合いましょう。
家のポストに入れれば、家族の問題になりますし、相手もそれを分かってやってるのですから、親が知らん顔する方が不自然です。
ユーザーID:0322804062
うるる
紙切れは証拠として、日時を記録。それから、息子さんに嫌がらせの心当たりがないか、じっくり聞きだしてみては?
何を以って「うざい」と言われるのか。息子さんの言動、行動に原因があるかもしれません。
投函が数回続いたら、紙を持って担任に相談してみては?
夏休み中で高学年なら、もしかすると中学受験が絡んでいるかもしれませんので、慎重になったほうが良いと思います。
ユーザーID:5347197285
たかこ
見当がついていたということは
相手のお子さんは素行が悪くて目立つ子なんでしょうか?
それとも普段から自分のお子さんとよく言い合いになっているのを見かけていたとかですか?
実際に誰か判明したのはカメラに映っていたとか立証できる状態なんですよね?
それなら担任に一度相談してみてはいかがですか?
子供同士のただの喧嘩かもしれないけど
直接言い合いになるというのではなく
家のポストにこっそり悪口を書いて入れておくというのは陰湿ですし
いつどこでそれがエスカレートしていじめに発展するかもわからないですよね
もしかしたらすでに学校でも陰湿なことをされているかもしれないしね
学校ではいじめはないのかどうか
お子さんにもきちんと確認して担任にも様子を聞いてみたらどうですか?
相手の子としてもトピ主さんにもバレていると認識した方が
今後やらないと思うし
大人の目が光っているとわからせた方がいいと思うので
担任から指導してもらうかトピ主さんが動くかは
学校に相談してから考えてみられてはどうでしょうか
証拠の紙切れはトピ主さんがしっかり保管しておいた方がいいと思います
あまり指紋をベタベタつけないようにしてビニール袋などにいれておいた方がいいかも
いいがかりをつけられた!と相手の親から抗議された場合
最悪それが証拠として提出できると思うので。
ユーザーID:4640553030
絹子
子供の喧嘩でしょうが、相手の親に直接言って、すぐに解決出来るかどうか分かりません。
また、他にもこういう嫌がらせを受けているお子さんが居るかも分からないし、
問題のお子さんの家庭で、何かあったのかも?
いろんな事が予想されるので、まず、学校の先生に相談しましょう。
ユーザーID:8652921206
パパパ
相手の子供に直接釘を刺したうえで親にも言いましょう
それを書いた子供と二人になれる瞬間をねらって
「お前が書いたのは知ってるぞ。これは脅迫行為だし
警察で筆跡鑑定すれば確実にお前のやったことだってわかる。
息子を嫌うのは勝手だが、嫌がらせは許さん。嫌いなら嫌いで関わるな。
こっちには証拠が残っているんだ。いつでも警察沙汰にできるぞ。」
と大人のビビらせを食らわせたうえで、相手の両親にも
「こういうのをお宅のお子さんが書いたことを認めましたよ。
きちんと教育してあげてください。」
と両面攻撃しましょう
ユーザーID:7684605862
m
実物を持って担任に経緯を報告して、学校ではどうか様子を聞いてみてはどうですか?
高学年だから余計にエスカレートしないか気になりますし。
ユーザーID:6545042131
エポック
親として大変お辛いと思います。
学校に提出するという方法を取られる場合、
念のため写真を撮っておく、コピーするのが無難でしょう。
子ども同士だから警察まではいかないんでしょうが、
こういうのって、大人がした場合は警察案件ですよね。
法律的にはどうなんでしょうね。
脅迫罪とか?
ユーザーID:1088318400
あれま
ケンカなら、放っておくかな。
我が子にも非があるか確認。
イジメなら、各所に通報です。
ユーザーID:2377154000
お気に入りに追加しました