最近、ボランティア知り合った目上の方が、趣味で果物畑をしており、果物をいただきました。
「ひまわりさんだけでなく、他の人にもあげてるから、お礼は一切いらないから。気を使わないでね!」と、言われました。
ただ、貰いっぱなしなわけにもいかず、ボランティア関係の物をお返しすると、ありがとう!と。
あっさり受け取られました。
やはり、お礼入らないを真に受けず、お返しをして良かったんですよね?
ユーザーID:7859694439
家族・友人・人間関係
ひまわり
レス数11
ミーヨ
お礼がほしくて家で穫れた果物をあげたわけじゃないんですけど、
やはりそこは日本人。腹の中では”何らかのお礼はあるでしょ”って
ことは思っています。
いや、いやらしい見方をして書いているんじゃなく、
そこは「あって当たり前」なところはやっぱり根底にはあるんです。
また、お礼の品が何なのか分かりませんが、目の前に持って来られて
「要らないって言ってたのに・・」といって突き返すわけにもいきませんよね。
あっさり受け取ったのは、本意ではなかったにせよ、暑い中
わざわざ持ってきてもらってから快く受け取った・・とも言えます。
いろんな見方は出来るんですけど、基本は「要らない」は「真に受けない」
だろうと思います。
ユーザーID:5231383982
めたも
「物をあげる・いただく」「お返し」すごく難しいと思います。
人によって、感じ方もやり方も全然ちがうからです。
そして、なかなか「本音」を気付かせないかたが多いからです。
>お礼は一切いらないから。気を使わないでね
・たくさん獲れる果物に困って「もらってくれると助かる。ありがとう」と思っている
・もらって欲しいんだけど、それによって気を遣われるのは申し訳ない
・常識として一言そえるけど、「普通は、お返しするものよね」という考え方
>お返しすると、ありがとう!と。あっさり受け取られました
・お返しをしてくる人もいるので、想定内
・ボランティア関係の物が、とても嬉しかった
・ひまわりさんのお気持ちをくんで、素直に受け取った
人から金品を差し出された時の対応は、人それぞれで大きく異なります。
一度は「遠慮」する→相手がもう一度「どうぞ」と言う→「では」と言って受け取る。
このやり取りを「当然だ」「必要だ」「礼儀だ」などと思う人もいます。
上記のような、形式だけのやり取りを毛嫌いする人もいます。
「あげる」と申し出た人のお気持ちや勇気、かけてくださった手間などを思うと、
遠慮すること(「要らない」という意思表示)こそ、失礼だと思う人もいます。
人様からのご厚意は、「欲しい・欲しくない」にかかわらず、
必ず「ありがとう!」と言って、
そのお気持ちを素直に受け取ることをポリシーにしている人もいます。
色々なかたがいて、お相手の本心を知ることはできませんね?
>お返しをして良かったんですよね?
ひまわりさんは「お返しがしたい」と思ったのですから、それで良いと思います。
このような状況で「お返しを用意する」のが、ひまわりさんという人物だということです。
お相手がそれをどのように感じたかは、知り得ません。
ユーザーID:6367002177
ソラリス
家庭菜園で取れすぎて「だーれーかー貰ってー」
地獄を味わってますとな(実家がそうだった)、
「素直にサッと貰ってもらえる」 のがホントに嬉しいのです。
ありがたいというか。
だから、逆に自分にくれるもんもあれこれ遠慮したり断ったりせず、
「ありがとう」と素直に貰うメンタリティになるんですわ。
お返しあってもなくても別に何も変わらないと思うんだがなあ、そういうケースは。
ユーザーID:3452744614
通りすがり
私も作った野菜が沢山採れたら周りの人に配っていますが、
お返しはいらないと言って配った人から
何かお返しがかえってきたら、
逆に気を使わせちゃったなって
それ以降はその人におすそ分けはしません。
相手の人がどうなのかは判りませんが、
私の場合は家で余って腐らせるのももったいないのでおすそ分けするだけなので、
お返しが欲しくて渡す訳ではないんです。
だから逆にそうやってお返しをする人には
配りにくいなって思います。
ユーザーID:7341409501
ろくりん
私は、人から何か貰うの大嫌い
欲しくもないのも貰って、お礼期待される訳じゃなくても
しないと礼儀のない人間と思われる
だからと言って、突き返すのもまた無礼
ほんとにメンドクサイ
だから、仕方なくお返しするけど、ホント無駄なやり取りです
ユーザーID:9380044476
はな
持ってこられたら受け取るしかないでしょう
本当は不要だったでしょう
私もよく言いますが、本当に不要だから不要と言っているんですよ。
ただレスにあるように、そうは言いながらも期待する方もいるみたいだからなかなか難しいですね。期待するならわざわざお返しに触れて言わなきゃいいのに。。
ユーザーID:1361124864
おんまのおやこ
めたも様に同意します。
私は、確固とした理由がない限り、
相手が出してくださったものを受け取るようにしています。
めたも様が書いていらっしゃる
>> 一度は「遠慮」する→相手がもう一度「どうぞ」と言う→「では」と言って受け取る
これが本当に嫌いでイライラしますし、
自分なら「ありがとう」と受け取ってもらったほうが嬉しいからです。
でも、自分が差し上げたものは、差し上げた時点で終わりと考えるので、
お返しは本当にいらないと思っています。
自分の中では差し上げた時点で完結しているので、
後からお礼を言われたり返礼品を出していただいたりすると、
「え?何でしたっけ?」
と問い返すこともよくありますし、
返礼をいただかなくても、全く気になりません。
いただくと「却って悪かったなあ」と申し訳なく思います。
トピ主様のお話の方がどうお考えか分かりませんが、
私は、本当にお礼の品は要りませんし、
出されたら「ありがとう」と受け取ります。
この二つは矛盾していません。
絶対に何があろうと要らない!という理由がある場合は、
相手が何をおっしゃろうと、絶対に受け取りません。
これはこれで、相手の方にも心労を与えますよね。
ですから、私がお断りするのは、
「相手に心労を与えてでも受け取らない理由がある」
という時だけです。
ユーザーID:8976692335
nemo
私の場合は、2回いただいたらお返しを準備します。
何となく「もらいっぱなしは悪いな」と思うので。
ちなみに何か差し上げるときも、下心付きの時があります。
共同住宅で自宅の前まで草抜きをやっていただいた時、お礼には洗剤を差し上げたのですが、「出来れば次も」の下心で品物をお裾分けしたところ、気配を感じたのか後日お返しがありました・笑
くじぐし煮え切らない、とも言われますが、『中庸』とか『空気を読む』ってやっぱり必要なんですよね。
私も果物もらいたいな〜トマトだともっと嬉しい。
ユーザーID:4231991684
匿名
用意したものを突き返したら悪いから、お返しは要らないと言ったけど受け取ったのではないでしょうか。
お返しも気持ちの表しで、有難い助かったと思えばその気持ちを表す品を返せばよいと思います。
別に欲しいと思ってないのに受け取った、相手の好意だからお返しは要らないだろうと思った、再度頂いても困るなどというときは言葉だけでありがとうと言っておけばよいと思います。
その対応に対して相手が判断して、今後どうするか決めてくだささると思います。
自分が相手に悪く思われたくないのが目的ならばご自身の納得の範囲内で無理なさらぬように。
ユーザーID:6500527001
百日草
私の場合は香典の話ですが。
主人が亡くなって家族葬をしました。
家族葬なので香典は、一切ご遠慮しました。
ご近所にも、葬儀の連絡は勿論しませんでした。
ある日、主人が使っていた物を処分して玄関周りがスッキリした事に、ご近所に主人が亡くなった事を知られる事になりました。
まぁ、いつかは知られると思っていましたが。
そして、ご近所の方は何故知らせくれなかったの?みずくさいと言われました。
私は事情を話ました。
後日、ご近所の方は、香典を持って来られました。
私は香典は、ご辞退させて頂いていますので受け取れません。と言いました。
でも、ご近所の方は、お返しは要りませんから、香典受け取って!お返しを持って来られても受け取りません!と言われました。
私は押しに弱いので、お返しは絶対する積もりで、仕方なく受け取りました。
そして、暫くして、お返しを持って行きましたら、あっさり受け取って頂けました。
そんなものなんですね。
要らないを真に受けしまったら、一生ふかくですね。
お返しをしてて良かったと思います。
因みに、その近所の方はちょっと、お喋りな方なので(汗)
ユーザーID:9325358444
まーまー
>やはり、お礼入らないを真に受けず、お返しをして良かったんですよね?
いやいや、びっくりです。
そうじゃないでしょう。
お礼はいらない、は本気だったけど、
くれるというものを突っ返すと角が立つと思って受け取ったんじゃないですか?
私は、「お礼はいらない」と言って
人様にものを差し上げるときは、本気でお礼はいりません。
それでもお礼をくれる、という場合は、
そこでもめるのも本意では無いので一応受け取りますが、
そういう気遣いをさせてしまっては申し訳ないので、
その方にはその後、ものを差し上げることはないでしょう。
お礼はいらないという言葉は素直に受け取ってほしいんだけど。
それとも、本気でお礼はいらない場合は、
お礼の品を遠慮無く突っ返した方が良いのでしょうか。
ユーザーID:7469533594