飲食店の会計について
大阪で、焼き鳥が中心のとある店に家族で食事に行きました。
食事後に会計をお願いした時、どう考えても値段が高かったので、店を出たあと、思い出しながら自分で個別に会計し直し、やはりおかしいので、また店に戻りおかしくないか?とほかのお客様が1組いらしたので、低姿勢で確認しました。
そうしたら、そちらにいらしたほかの客の伝票と間違えたらしく、すみませんと言われ金額が安くなりました。それで少し不信感もあり、不安になったので、頼んだ物をお店の方と一緒にもう一度計算してもらい、納得しました。
その際、「この地域はそういう店は多い、だから、気をつけた方がいいですよ。」
と言われました。そして、地方から最近越してきたので、よく知らなかったと言うと、冗談交じりに田舎者ですね〜と言われました。
要するに、ほかのお客様の伝票と間違えたと言うのは建前で、お会計は元々適当だったのでしょうか。
地方から最近越してきましたので、店にいる間も方言で話しており、旅行者と思われていたのでしょうか。
この地域が、こんな店ばかりなのかと考えるとこの先の事を考えると外食が不安です。そして、この地域が好きでしたが、不安になりました。
私の行動は、間違いだったのでしょうか。
そのお店は、最初出た時は店の外まで笑顔で見送りしてくれましたが、戻り、会計をし直したあとは、また行きますと言いましたが、お店の方は、少々キレ気味で見送りもして下さいませんでした。こちらとしては、美味しかったし、また来たいと思ってからの行動でしたが、凄く悲しくなりました。
祝日の夜に行き、お客様も、私達の他にひと組しかいませんでしたが、出てくるのに時間がかなりかかり休日なのを忘れており野菜の仕入れが少なく、注文しても用意できない物があるとオーダーをお願いした後言われたりもしました。気持ちの切り替え方のアドバイスをお願いします
ユーザーID:7506671352