旦那は次男で他界しています。
義母が亡くなり
お通夜や葬儀など
お手伝い出来る事はしたいと思っています。
旦那は他界しているのに
次男嫁として出過ぎるのも嫌ですし
長男夫婦の支持があれば動く程度で
よいのでしょうか?
(長男夫婦は自分の息子のお嫁さんが気が利くからと気に入ってるし、、)
ユーザーID:0176956671
家族・友人・人間関係
おはぎ
旦那は次男で他界しています。
義母が亡くなり
お通夜や葬儀など
お手伝い出来る事はしたいと思っています。
旦那は他界しているのに
次男嫁として出過ぎるのも嫌ですし
長男夫婦の支持があれば動く程度で
よいのでしょうか?
(長男夫婦は自分の息子のお嫁さんが気が利くからと気に入ってるし、、)
ユーザーID:0176956671
このトピをシェアする
レス数7
チュン夫
62才、次男です。
私は両親宅に近い地元にいて、長男夫婦は遠くの首都圏なので、兄夫婦が地元に到着するまでの間、葬儀会社との相談手配や葬儀の大まかな内容(金額的、装飾品など)は私が主体となって妻と一緒に決めました。
トピ主さんの質問だと、一番良いのは「お通夜や葬儀等で手伝いをしたいが、どの程度しましょうか」と長男夫婦と相談することだと思います。
長男夫婦とざっくばらんな相談すらできないような間柄であれば、出しゃばりすぎないように控えめにしておけば良いと思います。
それと、街中の「葬祭式場」で行うのなら、トピ主さんができることは、自分の親族、知り合いなどに葬儀を伝えたり、必要な物を揃えたり、弔問客への挨拶程度だろうと思います。
いろいろ事細かいことはいくらでもありますが、既に経験済みでしょう。その経験を生かしたいのなら、積極的に長男夫婦と相談すべきだと思います。
(もし、ご主人関係の弔問客があれば、トピ主さんしかわからないので、挨拶や、後日の香典返しの手配も手伝う必要があります)
式の内容や手順まで長男夫婦と一緒に相談できる間柄であれば、それも良いと思います。
亡きご主人がご両親の葬儀などで、何か希望をしていたのなら、それは必ず伝える必要があると思います。
もしも田舎で、自宅で弔問客をもてなすのであれば、手伝いのやり方も多岐に渡るので、ますます長男夫婦との相談が必要になると思います。
トピ主さん夫婦に子供がいるのなら、ご主人に代わって代襲相続人となるので、今回(と次回の義父)の葬儀で揉め事がおこらないようにするべきでしょう。
ユーザーID:2912591156
おはぎ
分かりやすくありがとうございます。
義母とも長男夫婦とも比較的近くに住んでいます。なのでほとんど長男夫婦が主体で慣れてるので任せた方がスムーズです。
既婚の甥っ子も2人いますし
そちらに頼った方がよいと思い
やはり旦那が居ないと心細くて、、
街中の葬儀会場で行うので弔問客に挨拶や
会食時の軽いお手伝いなど
目立たない程度にしようと思います。
ありがとうございました。
ユーザーID:0176956671
長男嫁
>旦那は他界しているのに
>次男嫁として出過ぎるのも嫌ですし
トピ読んだ瞬間「出た・・・」と思いました。
我が家の次男嫁と同じこと言ってる。
長男夫婦としたら、さらに言えば舅姑にしたら、次男が亡くなったら次男嫁や孫との関係が薄れたなんて全然思ってません。
むしろ「次男一家は次男に任せておけばOK」と思ってたのに肝心の次男がいなくなって「フォローしなくて大丈夫だろうか」と気にしてるのに(実際には大したことしてません。次男嫁が嫌がるので。金銭援助なら舅がしたようです。)こんな言葉言われて傷つきました。
心配してるのに「アンタたちには関わりたくない」とプイッと背中向けられた心境。
むしろ次男が亡くなって義理実家とのつきあいせずに済むような気がしてせいせいしてるのかしらと勘繰りたくなります。
今時夫が亡くなると姻族関係終了届とやらを出して縁切る嫁さんもいるので。
まあ上記の私の言い分は自分でもちょっと過剰反応だと思います。
トピにはそこまでの悪意は感じられないので。
今まで通り普通に、できたら友好的に接して行ってください。
長男嫁さんが息子嫁さんを可愛がるのは寄ってきてくれるから可愛いからですよ。
トピ主さんが長男一家と距離を感じるのは自ら長男一家を避ける気持ちがあるからです。
ユーザーID:3515321899
おはぎ
長男嫁さまが仰るように旦那が亡くなってからも心配して気にかけてか
年末年始や会食なども誘ってくれました。
私は反対に気にかけて心配してくれるのが
申し訳なくて、しんどかったんです。
子供もいないですし旦那もいない
甥っ子の嫁さん達も旦那の事は知りませんし
義母も亡くなり
自分がなんでここにいるのだろう?
という気持ちになってしまいました。
ユーザーID:0176956671
長男嫁
先のレスにはキツイ言葉を書いてしまい申し訳ありません。
私も、夫を亡くした次男嫁が義理実家とのつきあいに積極的に関わろうとしないのは多分に遠慮からだということは感じていました。
でも長男夫婦や親からすれば無用の遠慮です。
お誘いがあったなら笑顔で応じてくれればそれほどうれしいことはありません。
今時、義理親戚とのつきあいを拒む嫁も多いです。
でもトピ主さんも文の内容からすればそれほど若い嫁でもないのですよね。
子供がいないからこそ親戚つきあいは大切なのです。
そろそろそれがわかる年齢だと思うのですが。
どうか今あるご縁を大切にしてください。
ユーザーID:6549013867
おはぎ
何とか無事葬儀も終了しました。
とにかく亡くなった旦那の代わりだと思って
出過ぎず 義兄夫婦のお手伝いさせていただきました(大して役に立ってないと思う)
こちらから義姉に聞いたりサポートしたつもりです。
長男嫁さまが仰る通り
私、若くはないし、義親族には感謝していましす。全く 縁切りするとかではなく
少し付き合いも疎遠になった方が
お互い楽だと思います。
老後なども誰にも迷惑かけたくないので
自分が高齢者になった時
自分で生活出来るように(施設など)
考えています。
話がズレてしまいましたが
義親族には大変、感謝しています。
ユーザーID:0176956671
トモカズ
そろそろ関係を卒業するタイミングだと思います。
ご主人が他界されて、長男夫妻もそれなりに気を
つかってくれていたことは感謝すべきことなんだろうけど、
トピレスにもあるように『なぜ私がここに?』っていう感情も
また真ナリ、だと思います。
長男嫁なら、家督を継ぐとかそういう役目もあろうかと
思いますが、次男嫁ですからね・・。
無理して夫親族にいつまでも居る必要もないとは思います。
もちろん、長男さん家族で息子さんやその奥さんとも関係を
築いていきたいとか、そういう気持ちがあるのであれば
離れる必要もないと思います。
でも、、こういう場合、たいていは離れていく人の方が多いです。
嫌いで離れるとかそういうんじゃないですけど、
「私はなんでここに?」・・そこなんですよね。
子供なしで配偶者が他界済みだったら、配偶者血筋に寄る必要性なんて
まったくないんですよね。
姻族関係終了届を提出したら敵対行為でもあるし、
それこそ完全終了です(元に戻せません)。
まずは長男夫妻とじっくり話をしてみられたらどうですか?
関係自体は悪くないようですし、トピ主さん自身も夫血筋のことを
嫌っているわけでもなさそうなんで、「今までお気遣い感謝します」という体で
話を切り出されたら良いと思います。
義母を看取れて良かった、私の役目は果たせた・・とか言えば良いと
思います。そういう話をしたら長男夫妻だって察しますよ。
長男夫妻の考えがどこにあるかは分かりませんけど、
裏を読めば「弟も子供もいないし、これ以上ウチに関わってもらうのも
気の毒だな」と考えているかもしれません。そればかりは話をして詰めて
いって見極めていくしかないと思います。
ユーザーID:1471252695