昨年9月に長男が生まれましたが、妻のあたりがきついです。
元々仕事をしており、比較的誰とでも合わせられる妻ですが、
妊娠をきっかけに少しずつ変化していきました。
つわり・臨月の頃は私が気持ち悪かったらしく顔を向けて会話を避ける日々でしたので
私なりにマタニティ教室へ通い状況の理解に努めました。
産後の里帰りは車で一時間ほどの実家でしたので産院から車で送ったのですが
「疲れるから来ないでほしい、連絡もするな」とのことで必要な事以外は二か月ほど疎遠に。
自宅に帰ってからはオムツ、皿洗い、掃除等を協力していましたが
正月はいつの間にか実家へ帰っており、その頃から「気持ち悪い」「生理的に無理」等と言ってくるように。
車移動も助手席ではなく三列シートの最後部に座り、私との距離を取ります。
息子をお風呂にいれる際も服を着たまま浴槽までついてきて厳しい口調で指示してきます。
産後半年頃から夕食の時間はどこかへ行っており、いつも一人で食事、寝る直前に帰ってきます。
ここ一か月半ほど、息子とは3分くらいしか会っていません。
「子供と触れ合う時間を少しでも作りたい」と提案するとダメだとのこと。
どこで何をしているか簡単に聞くとストーカー認定されてしまいました。
所謂ガルガル期ではないかとwebを見せても100%違うと一蹴。
保健師、精神科医の無料相談も「難しい」とされ、今度は心理士に相談に行く予定です。
妻は過去に甲状腺の治療を行っていましたし、ホルモンバランスで振れやすい体質
なのだろうと私は思っているので怒鳴ったり問い詰めたりはしたことはありません。
向こうの両親は精神系トラブルに理解がついて行かないようです。
精神科医は「言い返せるほど口が回らないので貴方が怖いのだろう」だそうです。
このような状態から立ち直った方はおられるでしょうか?
復職は来年の4月予定です。
ユーザーID:6780526496