5歳の男の子なのですが、
はさみを使うのが大好きで、切り刻めるものは何でも切り刻んでしまいます。
とくに切り刻むことと、のりで貼ることが好きです。
息子に合う工作って何でしょうか?
詳しいかたがいらっしゃったら教えて欲しいです。
今は何でもひたすら切り刻む感じで、ゴミが大量に出てうんざりしています。
私は工作について疎いので、何を与えればよい方向にいくのかわからず困っています。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0001814412
妊娠・出産・育児
トースト
5歳の男の子なのですが、
はさみを使うのが大好きで、切り刻めるものは何でも切り刻んでしまいます。
とくに切り刻むことと、のりで貼ることが好きです。
息子に合う工作って何でしょうか?
詳しいかたがいらっしゃったら教えて欲しいです。
今は何でもひたすら切り刻む感じで、ゴミが大量に出てうんざりしています。
私は工作について疎いので、何を与えればよい方向にいくのかわからず困っています。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0001814412
このトピをシェアする
なぎこ
色紙を細かく切らせ、それをのりで画用紙に貼って絵のようにするアレはいかがでしょう?
正式名称がわかりませんが…。
ユーザーID:0142906376
藁子
子供って、はまる時がありますよね。
思う存分にやらせてあげてください。
そのうちに対象がどんどん変わっていくと思います。
我が家の息子がハサミにはまった時は、新聞紙や雑誌を与えて、切り刻んでました。それを私が糊で画用紙に張り付けて作品にすると、真似て自らもいろいろ作り出していました。勿論立体的な作品でも良いと思います。
本人の中ではストーリー(物語)が出来ているのではないかと。
美術館とかにも行って、『本物』をたくさんみせてあげてください。
「剪紙」という中国の切り紙細工、日本の切り絵作家の作品もすごいです。
成長過程で、このような対象物はどんどん変わっていくと思いますが、たぶん「興味のあることに対する集中力」を養っている過程ではないかと思います。
掃除機とごみ袋を近くにおいて、楽しみながら自由にやらせてあげてください。
ユーザーID:9917417109
ソレイユ
ぬり絵をA3ぐらいに拡大して切り刻んだ折り紙をのりで貼って・・・という貼り絵をしただどうでしょうか?
ちぎり絵のはさみバージョンです。
できればコピー用紙ではなくケント紙ぐらいの少し硬い紙の方がいいと思います。
コンビニでしばらくコピーしたことがないのでわかりませんが手差しができれば
用紙を持ち込んで作ったらどうでしょうか?
家にA3プリンターとパソコンがあれば塗り絵をダウンロードして印刷でもいいと思います。
ユーザーID:9894761135
チョキパ
今の時期は今しかないので、うんざりするかもしれないけど、いい意味で上から目線で?見ていてあげてほしい気もしますが。
チョキン1回だけできる段階なら三角や四角が切れますね。それだと他の方のレスにあるような貼り絵。
あるいは色紙を折った状態で切って、それから広げて、できた模様を楽しむ遊び。これは別の色の色紙に重ねて貼ると色の組み合わせも楽しめます。
色紙を細く切って輪にしてつなげていく飾り作り。七夕の飾りなどの作り方も参考になります。
チョキンチョキン…と連続で切れるなら長いものも切れるので、一枚の紙を渦巻き状態に切って「ヘビ」。
お子さんや親御さんが描いた絵を切り抜いて、いらないカレンダーなどに貼る。
我が家でやっていたのはこんな感じです。懐かしいわ。
ユーザーID:0856754395
卵のから
5歳の男の子がどのくらいのことができるかがわからないのですが、
ぱっと思いついたのはモザイク。
具体的なものを作るのもよいですが、
幾何学模様や抽象的なデザインで思いのままに
貼っていけばよいのでは。
ユーザーID:3502399818
吉四六
七夕飾りの天の川ね、私の経験では、最初は母が折ってワのとこを差し出してくれて、
「はいここをここまで切ってみ?」って。
で、言われたとおり切ったら、くるんとひっくり返して逆のワのとこを差し出してくれて「こんどはここをここまで切ってみ」
って指さされて。
で、それを延々繰り返して、
「では広げまーす」って広げてくれてキャーキャー喜んだ記憶がある。
つまり、私は最初は紙を全然持ってなかったのだ。
ハサミだけ持ってたのだ。
最初はそういうレベルでいいかも。
ユーザーID:0225137716
通行人
切り刻むだけなら、粘土って手もあるけど、
糊は使わないからな・・・
ユーザーID:5480014902
3児の母
お子さんがサックスの練習を一生懸命しているときに、トランペットも吹いてみたら?とは言いません。
お子さんが英語の勉強を一生懸命しているときに、そんなに語学が好きなら中国語もしたら?とは言いません。
お子さんが切り刻むことに集中しているのに、なぜ別の工作をすすめるのですか?
親にできることは、切り刻む紙と、使いやすいハサミを用意することくらい。
思いっきり散らかったら最後に、レジ袋2枚用意して、親子で袋詰め競争でもして、袋にうさぎの顔でも書いたらいいんじゃない?
ユーザーID:0415871036
幼児教育者
大人は往々にしてプロダクトの方に目がいきがちですが、幼稚園児は、プロセス(行程)だけを楽しむ事が少なくありません。
はさみを使う、というのはファインモータースキルの練習になるので、危なくなく、はさみで切っていい物、悪い物をきちんと教えたうえで、楽しめると良いと思います。
プロセスだけ(はさみを使うという行為)だけを楽しむのであれば、後はゴミとして捨てても良いでしょう。
またクレヨンなどで円や星などをかき、その線にそって切ってみるのも練習になります。
ティッシュを切ったら?ホイルは?段ボールは?など厚さや紙の質が違うものを切って確かめてみるのも体験、実験になります。
切ったものを貼ってみたいのなら、どんどんやらせたり、また自分の発想力・想像力で本人が何を作るか(プロダクト)決めても良いと思います。
秋なら 赤やオレンジの折り紙をきって紅葉、春なら様々なピンクで桜、など貼り絵もいいですし、ヒマワリを描きヒマワリの中央部分を切り絵にするのも良いです。
またシャドーボックスのように、ティッシュの箱など1か所を切り取り、中に貼りつえ、立体的な作品を作ることもできます。
手作り粘土を作り、粘土をハサミで切ったりこねたり、といった遊びも出来ます。
外に出てみて、葉っぱを切ったらどうなる?など試してみても良いでしょう。手で切れるもの、切れない物 探してみるのも良いでしょう。
あくまで「上手に切る事」を目的とせず、手本は見せず 本人ができる範囲でハサミで切って何かを作ったり試してみたりすることが大事です。
ユーザーID:7917403688
mam
うちは娘が2歳過ぎで下の子が生まれて
あまりお外に行けない時はハサミの練習に
スーパーのチラシを切ってました。
野菜や果物や牛乳パックの形に切るの。
のりで画用紙に貼るのも良い。
小さなものや、曲線を切るのも上手くなって
語彙も増えました。
ユーザーID:3131770752
ランチ
5歳の息子がいます。うちも広告をもらって来て切らせてました。枠を切ったり、材料を切ったりしましたね。
その切り抜きしたのを今度は、画用紙に貼ったりしてお店屋さんゴッコ見たいにして遊びました。
まあ、逆に新聞紙などの大きな物を切って、最後に上に投げて遊び、スーパーの袋に入れたら、ボールのように丸めて遊ぶ。くらいですかね。
私自身、小学生の頃は、画用紙とハサミで、家を作り、家具を作り、色を縫って、人形の形も切って遊んでいました。
まあ、やはり最後は切り絵ですかね。
お掃除、頑張って下さい。
ユーザーID:3759579846
トースト
今日も色々切り刻んで遊んでいます。
折り紙から厚紙、段ボール、布、ビニール、柔らかいプラスチックのゴミ…。
何か作るわけではなく切り刻むだけなので、
何か工作を教えたほうが子供にとっていいのか?と悩みましたが、
レスを読んで、何か工作をさせるより、
今は、沢山やりたいように切らせればいいんだなと思いました。
教えていただいた遊び方も子供に伝えてやってみたいと思います。
細かいゴミが散らかることは辛いですが、
私も思い付いたことなど一緒に楽しんで見守りたいと思います。
ありがとうございました。
ユーザーID:0001814412
パル
「幼稚園」という雑誌があるんですけど、ATMが作れたり楽しいですよ。ちょっとお値段が高いけど親もはまります(笑)毎月、いろんな工作ができるみたいです。
ユーザーID:1448658119