認知症で要介護2以上(現在再査定後の結果待ち)の義母とその長男の夫と保育園児の子供とで半2世帯住宅で暮らしています。
私も平日は往復2時間半の職場で時短の派遣で働いています。
義母は3年前に診断され、今は1分前のことを覚えられず3分おきに同じ事を繰り返し話します。耳はかなり遠い上人の話は聞かず、自分は健康そのものと思っています。デイサービスは嫌々週2通っています。
元々は診断前に同居を決め、家をリフォーム中に義母がおかしいと気づきました。前もって分かっていたら同居はしなかったと思います。薄情ですが近居で介護をした方が良い関係を保てると思っているからです。
主人は義母がもっと認知症がひどくなるまで(警察のお世話に何度もなるまで)施設に入れないと言い、私のストレスや苦労は見て見ぬ振りです。夫婦関係はこの3年で冷え込み離婚寸前です。
義姉は今年の正月に私が義母の認知症の具合を鑑みて「施設入所もそう遠くはない」と言ったところ過去2年は年2回しか来なかったところそれでも1〜2ヶ月に1度くる様になりました。来てもほぼ食事を一緒にとって(外食)帰るだけです。
先日義母が詐欺未遂に遭いました。子供の体調不良でたまたま家にいた私が受け子に遭遇し未遂に終わりました。
こんな事があっても、義母は家鍵を紛失し鍵をかけずに出ていきます。
限界だと夫と義姉に訴えた所、義姉に限界なのは「私」だけで、無理なら家を出て行けと言われました。後はなんとか自分たちが頑張るから、と。自分たちとは兄弟のことか義姉と義兄の事なのかはっきりしませんが。義姉は子供はおらずその予定もなく、義兄も1年の半分以上家にいない仕事をしています。
私は1年前から夜眠れず、先月から心療内科に通っています。
週末に義姉と2人で会う事になりました。
家を出ていくべきなのは私なのでしょうか。
ユーザーID:0801407910