来月結婚式を挙げます。
私の両親は離婚をしていて、小学生の頃から母と2人で暮らしていました。
父とは別々に住んでいましたが、電車で3駅程離れた場所だったので、時々会いに行っていました。今でも親交があります。
当時は不倫とか色々あり離婚したみたいですが、今は顔を合わせるのも嫌だという程では無いです。
結婚式にも、両親共呼ぶ事になっています。バージンロードは父と並んで歩くつもりで、父も承諾済みです。親族のテーブルも同じです。
それなのに、結婚式で母にだけ手紙を読むのはおかしいですかね?
手紙の内容も、「お母さん1人で育ててくれて....」という内容なのも、違和感ありますよね?その場に、父親いるのに。
最初は何とも思わずに手紙の文章を考えていたんですけど、よくよく考えてみたら違和感を感じてしまって。
結婚式場の司会者さんにも相談はしてみようとは思っていますが、こんなパターンってみなさんありませんか?
何かいい意見ありますかね?
よろしくお願いします。
ユーザーID:0016279316