この3週間ほどで猫ボランティアさんに手伝って頂き、家の近所で生まれた子猫を順番に、全部で5匹保護しました
最初に捕まえた3匹のうち1匹は捕まえた日から人懐っこく、残り2匹も警戒しながら割とすぐに慣れてくれ、抱っこ抱っこと甘えてくれるようになりました。
1週間遅れて捕まえた黒猫は、身体が1番大きいのに憶病で、兄弟で遊んでいてもすみっこで固まっているタイプ。それでも少しずつ慣れてきたところ、先日、新しいおもちゃに大興奮して豹変してしましました。唸りながら兄弟猫を威嚇して歩いて、みんな怖がってケージに逃げてしまいました。
ただ、時間がたつと暗示が解けたようにおもちゃを離し、いつもの控えめな黒ちゃんに戻りました。
その夜気を付けて見ていましたが、いつも通り隅っこでじっとして、夜はみんなで仲良く重なって寝ていました。
そして昨日、さらに一週間遅れで、最後に残っていた白猫を捕まえました。
今朝、黒猫と一緒に病院に連れて行こうと、それぞれをケージに入れたのですが、どちらもギャーギャー鳴きながら暴れまくったそうです。私は現場は見ていませんが、驚いた家族から連絡がきました。
最初の3匹はそんなことなかったのに…
やはり、1週間でも2週間でも、野生の生活が長いと、慣れるのに時間がかかるのでしょうか。それとも元々の性格?
黒猫はせっかくちょっとずつ慣れてきたのに、おもちゃで興奮したり、ケージが嫌で暴れたりと…また警戒されてしまったでしょうか。
白猫はまだ性格はわかりませんが…
慣れているおっとりした最初の3匹とは、隔離してお世話した方がよいでしょうか。
犬は飼っているのですが、猫は飼ったことがなく、わからないことだらけです。ボランティアさんに相談しても、とにかく触って愛情かけて話しかけてあげてください、しか言われませんでした。実際、それに尽きるのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
ユーザーID:2029545831