店員さんにお礼を伝えると「仕事なので...」とか「仕事なので気にしないでください」と言われることがあります。
あれ、もったいなくないですか?
「親切心ではなく仕事としてやっているだけ」というニュアンスになっていることがあるんですよね。
何気なく使ってしまっている人、多いですよね。
皆さんはどう思いますか?
ユーザーID:3287471566
生活・身近な話題
ピース
店員さんにお礼を伝えると「仕事なので...」とか「仕事なので気にしないでください」と言われることがあります。
あれ、もったいなくないですか?
「親切心ではなく仕事としてやっているだけ」というニュアンスになっていることがあるんですよね。
何気なく使ってしまっている人、多いですよね。
皆さんはどう思いますか?
ユーザーID:3287471566
このトピをシェアする
レス数25
あらら
何がもったいないのでしょうか?
相手に負担を与えないよくある言い回しだと思います。
>「親切心ではなく仕事としてやっているだけ」というニュアンスになっていることがあるんですよね。
相手に負担を与えないための言い方なので、仕事としてやっているだけというニュアンスにならないと逆におかしいと思うのですが。
私が客の立場で、親切心でやりましたと分かるようにされたら。
そのやり方や印象次第で「店員さんの負担になっているなら申し訳なくて次から行きにくくなる」か「それが店員さんの仕事なのに押しつけがましいと感じて次から行きたくなくなる」のどちらかになると思います。
ユーザーID:0420783648
サムデー
キチンとすべきことをしているのです
当たり前の事をしています という相手に負担をかけない言い方だと思っています
親切心でやってるわけでないというニュアンスになっていても キチンと仕事してくださってるなら気持ちいいです
職業上の振る舞いであれ 親切心であれ 心地よい対応や仕事ぶりには 感心します
ユーザーID:0644908931
ミー
いや「仕事」なんですから、その仕事をする上での
作業なりサービスを提供しているのであって、
それ以上でもそれ以下でもないです。
言わんとしたいことは分かりますけど、
言った方も”トピ主さんが考えているほど”何も考えてはいないです。
ユーザーID:8770945735
ユ
>親切心ではなく仕事としてやっているだけ
プロ意識を持った人なら普通の気概だと思います。顧客に満足を与えるサービスを提供するのが接客の達人です。
アマチュアやボランティアではないのですから。
ユーザーID:0281170262
祐奈
相手がどの様なお客様か?にもよるのではないかと思います。
例えばご高齢のお客様に「ご親切にありがとうね」と言われたら、それが単なる仕事だったとしても「どういたしまして。また何かございましたらお声がけください」と言うかも知れない。
子供に「お姉さん、どうもありがとう」と言われたら「いいのよ。気を付けて帰ってね」と言うかも知れない。
で、店員さんが女性で男性のお客様から「親切にしていただいてありがとうございます」と嬉しそうに満面の笑みで言われたら「仕事なので気にしないでください」と言うかも知れない。
男性は、店員さんの営業スマイルや丁寧な接客を自分に対する好意だと勘違いしてしまう人が少なくないので、若い女性店員は警戒することも多いです。
ユーザーID:7339451935
もも
礼を言った時、「お気になさらないで、何でもないことですから」という言い方で返すの、日本語に限らずいろいろな文化圏にあると思うが、そういう「相手の気持ちに負担を掛けない」のと「すべきことをしただけです」という謙遜の気持ちでは無いのでしょうか?
トピ主さんのように受け止めたことはなかったのでビックリです。
どういうシチュエーションだったのでしょう?
「まあ、こんな面倒なことをわざわざしていただいてありがとうございます」とこちらが礼を言って恐縮した時、「いいえ、これが私の仕事ですからお気になさらず」という謙遜とこちらの気持ちに負担を掛けない配慮でしょう。
「こうしてお客様のことを一生懸命に考えて行動するのが私の仕事なんですから」という意味では。
「本来の仕事の範疇ではないんだけど、私の善意で特別にしました」と言うのでは恩着せがましいし客に気持ちの負担を掛けてしまうから。
「特別にした」というニュアンスを店員が出す時は、逆に「迷惑に思っている」「今回は仕方なくやってあげたが、次は無い」と釘を刺す時だと思うが。
過日某国に行った際、ホテルのフロントで質問に答えてくれたスタッフに礼を言ったら「礼には及ばぬ、私の義務じゃ」と現地語で気取って言われて「何とお洒落な!」と感動した。
結局、標準語とは違うその地方の方言での決まり文句らしいことが、後でわかったが、「親切に振舞うことは、人としての義務」だなんて私は素敵な言い方だと思う。
同様に、私は店員さんの「仕事ですから」という言い方にもあたたかいものを感じる。
言い方によるのかもしれないけど。
ユーザーID:8582946136
ココア
あなたは、仕事としてでは無く、親切心でやって貰いたいのですか??
話しが大ざっぱなので良く分かりませんが、敢えて使う時もありますよ。
客と店員の立場をハッキリさせたい場合、一線引きたい場合等、勘違いされない様に、とか…。
「仕事として、プライド持って、しっかりと対応しています。」って気持ち、別に損してはいないと思います。
客側が求め過ぎでは?
ユーザーID:0382551173
tantan
親切心でやっていると思われて、勘違いする人って多いんですよ。
個人的に好意があるとか、勝手に思いこむ人も。
きっぱり「仕事」という線引きをしておくのは、自衛のために必要なことです。
ユーザーID:4103283502
七味
トピ主さんは「親切心でやった」と思わせた方がいいというお考えですか?
そういう発想はなかったし、むしろ「仕事ですので」と言うこと自体が親切心ではないかと思いますよ。
他の方もおっしゃる通り 仕事なので特別対応ではない→無理はしていないので心苦しく思う必要はありませんよ、という意味です。
何かを家に届けてもらった時に「ちょうど近くを通っただけだから」とか お野菜をおすそ分けするときに「たくさんあって食べきれないから」とか 遅れてきた人に「私も今来たところだから」などというのと同じことです。
「あなたのためにここまで来たのよ」「あなたに食べてほしくて持ってきたわ」「あなたの事をずっと待ってたわ」ではやってあげた感が強すぎて相手が恐縮してしまいますよね。
ユーザーID:3052670813
NahLiy
相手に気を遣わせない為、
個人的関係を持たせない為
お互いの為にある言葉だと思います。
客側からすれば「もっと何かお礼した方が良いだろうか?」というのが「仕事ですから」と言われば感謝の言葉だけでいいかとなる部分もありますし
変に勘違いする人は自分に好意があるから親切にしてくれたんだと思う客もいます、
そう言う人に「仕事だから」と一線引くのにも便利な言葉だと思います。
ユーザーID:2675787021
ひよいよ
親切心ではなく、仕事だからこそ、無茶な要求、仕事の範囲を超えた要求はきちんと断ることができる
あくまでも客と従業員の関係で、それ以上でもそれ以下でもないという線引きです。
ユーザーID:6736849739
おばちゃん
以前、気軽なイタリアンのお店でパスタランチの美味しさに感激し、帰り際、目の前の厨房の作り手の方に「ごちそうさまでした。とっても美味しかったです。」とお礼を言った時、返って来た言葉が「プロですから。」でした。
その時、私はなんとなく「プロの俺が作ってるんだから、美味しいのは当たり前だろう。何言ってんだ。」と言われたように感じました。
プロとしてのプライドは分かります。それが仕事なのも充分分かっています。
それでも人対人のコミュニケーションとして、お礼を言った客にそのような言葉は相応しくないと私は思います。
私も接客業です。
お客様が何か特別にそのような感じのお礼の言葉を口にして下さったら、「仕事ですから」と返すようなやりとりはしません。
それが私の仕事なのですが、やはり「恐れ入ります。また何かありましたら、どうぞお気軽にお申し付け下さいませ。」と、とびきりの笑顔でお話します。
「お気軽に」という言葉をつけることによって、お客様の心の負担が少しでも軽くなればという気持ちがあります。
何年も前、私が仕事でミスをして上司に助けてもらった時、謝る私に上司が言ったひとことが「それが私の仕事なのよ」でした。これこそが相手に負担をかけないようにという気遣いなのでは、と思います。
ユーザーID:2375763253
匿名希望
>「親切心ではなく仕事としてやっているだけ」というニュアンスになっていることがあるんですよね。
当たり前です。
仕事でしかありません。
心は自由ですから。
それのどこがいけないのですか?
仕事ぬきで、たとえ給料貰わなくても、心から親切にしろとでもいうのですか?
ユーザーID:3266467110
あまから
私は個人事業主(フリーランサー)として、お客様から直接お礼の言葉をいただくタイプの仕事をしています。お礼を言われた時、たしかに「仕事ですから」と言っています。でも、本当のことなので・・・
無料でしていることなら純粋に親切心からなのでしょうが、私の場合は、「それ」をするために雇われ、お客様から直接支払っていただいた上で「それ」をしているのです。料金をもらっている以上、手を抜いたりしませんが、料金以上のことをしたりはしません。
料金とサービスがイコールになるように設定しているので、お礼は一度言っていただければいいのです。そこでは私も「(イベントが無事に終わって)よかったですね」「(イベントが成功して)おめでとうございます」などと普通の会話ができます。
私のサービスに満足してくださったのだとしても、何度も何度もお礼を言われると逆に気まずい。こちらが「仕事ですから」「気にしないで」と言うまでお礼を言われ続けてしまいます。気まずいんですよ。そんなにお礼を言われるほどのことはしていないのですから。
あと半分は照れ隠しみたいな気持ち。
ユーザーID:5363622273
蓄
お礼とは、どんなお礼でしょうか。
何回も何回も、過剰な言い方だったり…
禁止されているのに何かを渡そうとしてきたり、ちょっとしつこいな…と感じたら、最後にはそういう言い方になるのかも…と思います。
また、ありがとう!という感謝を伝えるだけなら良いのですが…
この仕事、大変でしょ?大変でしょ?と。
この人、どう答えたら満足するのだろう…というくらい、しつこい人が居ますね。
「はい、大変なんです…(泣)」と如何に苦労であるかを、業界の裏話でも語れば良いのでしょうか?
解ってくれて嬉しい!とでも言えば良い?
隣で聞いてて鬱陶しい客だな…と思います。
労ったつもり、感謝の意を表したつもりであっても…
プロとしては、客にそれを言われちゃお終いだよ…(涙)の言葉もありますので。
ありがとう!と言わせちゃダメと教育されている所もあります。
案外、言われてガッカリしているのかもしれません。
きちんと支払いするだけで良い時もある、
何も言わずとも、次も来店すれば良い時もある、って事です。
ユーザーID:0980607415
極上ぷりん
お客様が勘違いや警戒・気を遣わせないようにする為なので
もったいないって発想になるのがそもそも…。
接客業で何気なく使っている人は少ない。
仕事中に好意を伝えたい時?に
そのセリフを使う女性はほぼ皆無と考えてもいいくらい。
女性は好意を否定する意味に使い
男性は好意を隠す意味に使うくらい性別で意味が異なるくらい
店員さんの性別により意味が変わる可能性があるセリフに感じますが
異性を意識しない時の男女ともに共通している意味は
仕事ですからとわざわざ仕事を強調している時は
やりたくないけど仕事だからやっているだけって意味のほうが強い。
仕事じゃなければ絶対しませんの意味
または
店員に対して上から目線の人だったり
もともと出来ない店員扱いされたと感じる時。
お客様に気遣いをさせないための言葉であるなら
お客様側がすでに店員に気遣っている人と思われた時くらいですよ。
「お気遣いなさらず仕事なので」
仕事なのでの前後の言葉で明暗が分かれる。
オブラートに包んだ言葉は伝わりにくいが
本心が伝わると問題になる時は包むしかないのです。
店員がお客様の性別をどこまで意識しての発言なのかで意味が変わる。
店にとって良い客か個人的に警戒したい客くらいにしか言わない。
稀なセリフではある。
ユーザーID:5567304460
みお
他にも、ネイリストの方にネイルアートをしていただいたとき、とても綺麗だったので「綺麗。上手ですね。」と伝えたところ、(嬉しそうに含み笑いをしながら)「仕事ですから」との返答・・。
たぶんご本人たちは、お礼とか誉め言葉に対する謙遜の意味合いで使っていると思うのですが、「仕事ですから」の返答は寂しいものですね。
どういう対応を求めているの?というレスもありますが、お礼を伝えたら、笑顔で「いいえ」くらいの返答で良いのですけどね。誉め言葉には「ありがとうございます」で良いと思いますし。
ユーザーID:6140457794
カナカナ
仕事ですので、と言われたことはあまりありませんが、軽くお礼を言われた程度では言わないかな。
丁寧にお礼を繰り返して言われたりすると、仕事をしただけなのでお気になさらず、という意味合いで言う人がいるかもしれません。
実際にその行為に金銭が伴っているならそうでしょう。
どなたかお書きですが、照れ隠しの気持ちもあるかもです。
ユーザーID:1872142791
おおやま鹿
もし自分が店員ならば
「仕事でやってるわけじゃない!これが俺の趣味だ!邪魔するな!」
と大きな声でハキハキと元気よく答えます。
お客様相談室があれば メールで意見しましょう。
お客様相談室の担当者から
「貴重なご意見ありがとうございます」という返信が来ると思います。
ユーザーID:5178307982
蓄
こんなにまでしてくれて有り難う、というより…
単なるコミュニケーション?ですか?
楽しい言葉のやり取りがしたかっただけのように思います。
だから、思ったような返事じゃないから、モヤモヤ〜
接客業なのに、その返事…??みたいな。
仕事なので…
=本当は「プロですから!」と言いたかったのかも…と思いました。
褒め言葉とは解っていますが…
周りの技術のプロは
「上手だね!」と言われて嬉しかったのは、プロになって1〜2年のうちだと。
褒めたいのなら、綺麗になって幸せ♪と、お客さん本人の気持ちを伝えてもらう方が嬉しいと言いますけど。
その道のプロフェッショナルには、技術に感動しても「上手だね!」とは言わない、というか言えない。
孫みたいな年齢差があれば、言えるかもしれませんが。
ユーザーID:0980607415
もったいなくはない
いやぁ、けっこう疲れるんですよ。
コッテリネッチリのお褒めの言葉に付き合うのって。
なんというか「褒めたい欲求」というのを抱えていて
それをぶつける先をお探しのお客様っているんですよ。
で、接客業あるあるなんですけど
「褒めたい欲求を満足させてあげるコスト」っていうのがあると思うんですよね。
で、本来のサービスの料金には
その欲求を満たしてあげるというのは含まれてないんですね。
「暴力を振るいたい」とか「威張り散らしたい」とかの欲求を満たしてあげるコストなんて
どこにもないのとだいたいおんなじです。
私も以前は「そんなに喜んでいただいてこちらも嬉しいです〜」とか
言ってたんですけどもうやめました。
こっちは料金分きっちり仕事してお客様は料金分満足してくれる。
これがサービスを提供する側と受ける側のベストな関係です。
それで離れて行くお客様は仕方ないというか、離れてもらって大丈夫です。
特にもったいないとは思わないです。
ユーザーID:8951936450
ミラクル
言われたことありますけどカッコいい〜と思いましたよ。
「いえ、仕事ですから」ってキリッとした感じでおっしゃっていて。
思わず惚れぼれしました(お互い女性だったけど)
逆に「親切心でやりました」感出される方が嫌だな。
ユーザーID:2291078709
ぽち
もったいないって、、、
「せっかく親切心でこれだけの事をしてあげてるんだから、もっと素直に感謝されればいいのに」ってことでしょうか。
なんか違いません?
じゃ、その人は仕事ぬきのプライベートで同じことをしますかね?
確かに客の立場としてサービスしてもらったことは嬉しいですし、それにお礼を言うのも当然のことですよ。それはまったく同意です。
が、仕事人の立場からも同じかといえば、それは別問題でしょ。言葉通り「仕事ですからそんなに遠慮(感謝)しないでください」の意味で、それは客に気を遣わせない配慮じゃないんですか?
うまく言えませんが、トピ主さんのような感性の人が今の日本の「過剰な御礼」習慣を作るんでしょうか。
治療してもらった医師にお礼、習い事の先生にお礼、助けてくれた消防士にお礼、、、、。時と場合によってはもちろんアリでしょうけど、中には「それって彼らにとって通常の業務の範囲でしょ?」と思うような事にまで「お礼の品を…」なんて話もよくありますよね。
ユーザーID:8217878585
それでいいと思うが
親の病気を治してもらったとか、ペットの怪我を救ってもらったとか
人様のお仕事に感動して感謝してもしきれないことは今まで山ほどありましたけど
クールに「仕事ですから」はカッコイイと感じます。
いや〜ホントに大変でしたよぉ〜
あんなに取りにくい腫瘍はみたことも聞いたこともないわぁ〜
ホント取りにくくてさぁ〜
こんなの普段仕事じゃやんないよ?
どうしたらあんなになるわけ?
感謝のしるしにお礼に金一封いただくしかないわなぁ〜
なんて言われたら興ざめでは?
ユーザーID:0977806308
わがままやな
外科医?とか獣医師とかの例を出してる人はなんか違うかと。
それって「接客」じゃないでしょう。
トピさんの中では接客は技術職ではないので、
それら技術職を対照に出されてもピンとこないかと。
おそらくトピさんの中で接客とは
「いついかなるときもお客様の満足を臨機応変に云々カンヌン・・・時には利益を犠牲にして云々カンヌン・・・」
ってやつでそれがなんらかの技術により創出されるものではなく
従業員一人一人の滅私奉公により創出されるのが美しい在り方であり、
そのようにあるべきだしあって欲しい。
ということなのでしょう。
だから、滅私奉公と対極である「仕事」と一蹴されるのを良しとしない、
もっともっと俺が気持ちよくなるような回答をいついかなる場合でも望んでいいはずだ、
といったような構造かと。
ユーザーID:1936399124