悩んでいます…いくつか質問があるのでお願い致します。
3歳半息子が保育園でお友達に噛み付いてしまいました。幸いあまり力は入れていないとの事でその子には痕は残っていませんでしたが…しかし噛み付くのは絶対に許される事ではありません。お友達にも怖い思いをさせる事になってしまい本当に申し訳ないです……以前、2歳前にも1度だけその子にありました。その時と同じく先生からは「保育園は介入できないので親同士で話し合って下さい」との事で次の日の朝直接謝罪しました。
グレーゾーンで言葉も遅めですが「貸して」「いいよ」「終わったら貸して」等のやり取りは普段出来ています。暴力もないです。かなりきつく叱った上で落ち着かせた後、何故今回かみついたのか息子に聞くと泣きながら「○○君が何も言わずに使っていたおもちゃをとったから」と「でも噛み付くのは赤ちゃんだよね。痛いから○○くん嫌だったよね。だからごめんねって謝ったら許してくれたよ」との事でいけないことだと分かってはいるようですが……同世代の子よりは少し物事が判断しにくいです。
1どうやって教えたら良いでしょう?もう年少ですし、こんな事も自身で考えられないのかと思われるかもしれませんが…強く怒ったら良いのか静かに言い聞かせたらいいのか、息子に同じ事をして痛みを解らせた方がいいのか自分で解決しようとしないで先生を呼んでと言ってもいいのか…。療育には2年通っています。愛情表現もしているしダメな事はダメときつく言っています。
2、また、保育園の方針(?)は子どもの喧嘩を応援するようで喧嘩が始まると「もっとやれやれ!いけー!やっつけろ!」と応援していますが正直辞めて欲しいです…普通の子は手加減出来るかもしれませんが、息子は恐らくその言葉を信じてしまった所もあります。このような事は保育園では普通なのでしょうか?
(レスに続きます)
ユーザーID:2753676266