冬瓜を料理して失敗してしまいます。
美味しく失敗しにくい料理法がありましたら
教えてください。
ユーザーID:5436678179
生活・身近な話題
なな
レス数9
下の上
親はニシンで出汁をとり(というか、そのまま入れてます)
具は冬瓜だけです。
私はニシンは使わず普通の顆粒だしで作ります。
簡単でおいしいです。
ユーザーID:7179971251
くくる
下処理せずに調理すると瓜独特の青臭さが残るので、皮とワタを取ってざっくり切ったら熱湯でさっと湯通しして氷水をあててから調理すると食べやすくなります。
みじん切りや千切りは湯通ししてから。
動物性の脂と相性がいいので一口大に切った冬瓜と、豚肉・ブリなどお好みの肉魚と出汁醤油で。
千切りにしたものであれば、いつもの牛丼の具に+冬瓜も美味しいです。
みじん切りなら、そぼろにプラス。
カレーに入れるのも有。
濃いめの味付けのものに入れると食べやすく失敗が少ないです。
ユーザーID:6162715075
きょん
亡き祖母が作ってくれた、東北地方の料理です。
私にとってのソウルフードの一つです。
冬瓜のワタと皮を厚めにとって3cm角くらいに切り、
だし汁、酒、しょうゆ、砂糖、鶏ひき肉を加え、
灰汁を取りながら煮ます。
汁なので、だし汁は多めに。
冬瓜が柔らかくなってきたら春雨を入れ、一煮します。
時間がたっても煮崩れない緑豆春雨がおすすめです。
仕上げに生姜のすりおろしを少し入れ、出来上がり。
ご飯にかけて、サラサラ食べるのも絶品です。
よろしかったらお試しを。
ユーザーID:6389810614
うに
冬瓜は皮をむき、中綿を綺麗に取り除きます。
皮をむく際は緑色のスジが残らないようにむきます
大きめの一口大(3センチ角くらい)に切り、一度下茹でをします
鍋に出汁、醤油、味醂、酒を入れ、冬瓜を入れて中火で10分程煮ます
水溶き片栗粉でトロミを付けて完成。
薄味にして、おろし生姜を添えて食べるも良し。
濃いめの味付けにしても良しです
↑これに
背ワタを取り、お酒で臭み取りをしてから茹でた海老と枝豆を一緒に煮たり
ホタテや蟹の缶詰を入れて煮ても美味しいです
味噌汁の具にしても美味しいし
甘辛く味付けした鶏そぼろ餡をかけても美味しいです
一度下茹ですると、柔らかくなり味が染み込みやすくなるので楽ですよ。
ユーザーID:1698156813
okaka
鹿児島の祖母が作ってくれた冬瓜の豚肉炒めを思いました。
濃い味付けなので子供さんにも向きます。
作り方ですが、普段、量って料理しないので分量は適当ですが、簡単です。
作り方ですが、
・冬瓜は一口大にする
・豚肉はバラ肉でOK
・冬瓜、豚肉を一緒に炒めて冬瓜が透き通り、豚肉に火が通ったところで、味噌、みりん、砂糖少々で味付けをします。以上。
祖母は味噌は合わせを使っていました。砂糖は私は甘い味が嫌いなので、ほんの少しコクが出るくらいしか入れません。
祖母は鹿児島だったせいかかなり甘い味付けでした。
作ってすぐアツアツで食べてもいいし、冬瓜は味がないので、少し待って味を馴染ませてから食べると更に美味しい。
量は冬瓜が好きなので一個分を丸々フライパンに入れます。私は肉は苦手なので出汁を取る程度にしか入れませんが、お肉好きな方でしたら肉をメインにしてもよいと思います。
トピ主様のお陰で懐かしい味を思い出しました。
ユーザーID:5227915395
ターザン
どういう失敗なんでしょうね?
煮物というか、ほぼ煮物しか使えない食材なんだし、
味付けして煮れば失敗なんてしようもないと思うんですけど・・。
味付けが良くなかったのか?
下茹でせずいきなり煮出して味が滲み込まなかったのか?
どんな失敗か分かりませんけど、一度基本に忠実に調理されて
みたらどうですか?
ユーザーID:1461890282
鉄の塊になりたい
豚肉と一緒に煮込んでスープにするとおいしいです。
ユーザーID:3818470331
お山の杉の子
家庭菜園やっていますが、冬瓜は堆肥の中の種から芽がでて取らずにおくと、やたらにできてしまいます。ざっと30個。
切らない限りかびたり腐ったりしない。
毎年勿体ない思いはしつつ大半肥料になってしています。
みなさんありがとうございます。
いろいろ試してみます。
まだ20個以上転がっています。
ユーザーID:2160584487
のるにゃん
わたを取って皮をむいた冬瓜と鶏肉(できれば骨付きの手羽元など)を水で煮込みます。味付けは塩だけ、鶏の味が薄ければ鶏がらスープを足してもいいと思います。
私が幼い頃風邪をひくと、祖母が冬瓜と山羊肉のスープを作ってくれました。山羊肉はなかなか手に入りづらいので今は鶏肉を使ってますが、美味しいですよ。
ユーザーID:9039212620