もともと人付き合いの上手い方ではないのですが、今迄は特に嫌われることもなくやってきました。
入園した幼稚園でのことですが、
はじめは声を変えてもらったり、待ち時間にたわいもない話をしたりできていました。しかし。ある時を境に避けるというか、関わりたくないと思われている様に感じ毎日の送り迎えが辛くなりました。朝は人の少ない時間に行けばいいのであまり苦ではないのですが、帰りにはどうしてもランダムにいろいろなお母様と隣になる機会があります。
そんな時、相手があまり私と話したくない、関わりたくないと思っているように感じています。そのように感じはじめたのは、保護者会の後からです。自分でも理由はわかっていて、ちょっとした発表の場があり、そこで失敗してしまったからだと思っています。私は極度の緊張しいで、5.6人の集まりの中では平気なのですが10人以上の前で1人で発言するような場になると周りの目が気になり、緊張のあまり声が震え、伝えたいことが上手く言葉にできなくなってしまいます。もともと賢い方でもないですが、礼儀や空気を読む行動はしているつもりなので、他態度で嫌われることはないと思います。思震えた声で、中身のないことを自信なさげに話したので、皆さんこの人とは付き合いたくないなと思ったのでしょうか。挨拶しても、なんとなく苦笑いで今迄話しかけてくれていた方も関わりない感じになってしまいました。子供を預ける場所なので、なるべく害のないところに身を置きたいと思うのは私もわかります。ここで相談したいのは今後の私の身の振り方です。こちらから声を掛けるのはやめて、挨拶だけして身を潜めていようと思うのですが、子供も感じ取ると可哀想なので1人でもニコニコはしているつもりでいます。気を遣って隣に来た時は話してくれる人もいましたが、恥ずかしくないのかしらと更に距離を置かれてしまうのでしょうか。
ユーザーID:5288111304