高校受験を控えた子を持つ者です。
いわゆる大手の進学塾に小学生の頃から通ってきました。
恥ずかしながら当時はあまりよく知らずに入塾し、入ってから偏差値が全て、上位校合格が当然という環境に戸惑いながらも、それなりに頑張ってきました。
中学生になってからは、定期的に行われる模試で志望校判定も出るようになり、漠然とではありますが、この学校に行きたい!と目標を持って頑張っていました。
家にいる時はほとんど何かしらの勉強をしているような子で、勉強しなさい!と言った事はほとんどありません。学校の成績は申し分なく、塾の成績は浮き沈みしながらも中3になりようやく志望校の合格県内に安定して届くようになりました。それまで、塾への送迎や塾の費用はもちろん、あらゆる面で献身的にサポートしてきました。
ですが、ここへ来て志望校をこれまで目指していた学校ではなく、ランクを下げた学校に行きたいと言い出しました。
自分で説明会や文化祭に参加しての事です。
もちろん本人の希望を尊重してやらないといけないのはわかっています。
でも、本人がここへ行きたいと強く希望して頑張ってきたからこそ私もサポートしてきたのに、学力が伸びなかったわけでもないのに、あっさりとランクを下げる事に納得がいきません。
親を何だと思っているのか?
こちらもどれだけサポートしてきたかわかっているのか?と声を荒げてしまいました。
私自身がもっと上を目指せたのに、下らない理由から余裕で合格できる学校にランクを下げて受験した経験があります。親も納得いっていませんでしたが、私の気持ちを尊重してくれました。
結果、私はいまだに後悔しています。
何でもっと努力して上を目指さなかったのだろうと。
子どもの気持ちを尊重する事だけが正解とは限らないと身をもって体験しています。どうしたら良いでしょうか。
ユーザーID:1666924198