初めまして。
2年生の子供がピアノを習い始めて1年半になります。
ピアノを始めたのは遅いですが、色々弾けるようになるのがとにかく楽しいみたいで、教本も進み、今、ハノン、スケール、ツェルニー100番、プレインベンション、ブルグミュラー中盤あたり、子供のソナチネをやり始めた所です。
私自身が小学校六年間習い、やっとソナチネが終わったレベルなので、それに比べると吸収力の早さに驚いていますが、決してピアノの先生になれるとか、才能があるようなタイプではないことはわきまえています。
最近、地元のコンクールに初めて挑戦をし予選を通過したのですが、その辺りから先生からの指導が厳しくなり、教本も進まなくなりました。
本選まで同じ曲を延々と練習しないといけないことに本人も飽きてきて、こっそりブルグミュラーの次の曲をやったりしています。
先生からは『もっと上手い子はこんな風に弾くよ。』とか『○○ちゃんの出してる音は汚い音だと思わないの?普通は気づくよ。』とか、私の方が泣いてしまいそうな言葉を言われます。
先生は音大出の若くて独身の方なので、子供の扱いにもあまり慣れていない?うちの子供がタイプ的に嫌いなのかな?と悲しくもなります。
1年半でここまで伸ばして頂いた事にはもちろん感謝しておりますし、大人の私なら『なるほど!』と思うような弾きかたや、テクニックの説明などして下さいますが、娘にはあまり届いてないようで、レッスンをメモや録画して家で私が通訳する、改めて先生の言葉を娘に伝えるという作業をしています。
コンクールは、先生から誘われ、娘はドレスが着たいという理由で参加し、予選はすごく楽しかったそうで、またステージで弾きたいと意気込んでいます。
コンクールなどは今後やめて教本メインで習う方が、娘の精神的にもいいかなと悩んでいます。アドバイスよろしくお願い致します。
ユーザーID:9368328246