四年前に子連れ同士で再婚しました。結婚後から妻と私の子供達との関係が悪くなっていきました。何が正解なのか分からず、客観的なご意見を教えて欲しいです。
夫、私です…現在50才
妻…37才
娘、私の連れ子…成人、社会
息子A、私の連れ子…高卒、社会人
息子B、妻の連れ子…中3
家が近所で、子供同士が仲良くなったのがキッカケで皆で食事したり出掛けたりといった交際を5年続け、再婚に至りました。
再婚し、まず娘との関係が変わりました。娘は元妻側の祖母と仲が良く、高校卒業後は祖母と暮らすことになっていました。
妻は、離婚しても孫と祖母の関係に変わりはないからと理解をしてくれていました。
ですが今は、「祖母とも娘とも関わりたくない。娘はもう成人し、自分で向こうを選んだのだから、これ以上私が我慢する義理はない」と言い、疎遠になってしまいました。
経緯と妻の言い分は…
・例えば食事が娘の嫌いな物だと不満を言われ、祖母からも優しくしてやってくれと注意を受ける。
・用事があり夫婦で出掛ければ、娘が置いていかれたと言い祖母から可哀想だと言われる。
・学校行事で娘の発表を皆で見に行くと、元妻と祖母が来ており、娘と共に先生方に母親として挨拶していた。娘の気持ち、元妻と祖母の気持ちを尊重したくて見に来ることを快く了解したが、度が過ぎる。
・祖母宅に引っ越す際、準備や手配等を娘に言っても全く動かず、結果として「5万まで出す、必要な事があれば言ってくれれば手伝う」とした。そうすると元妻から夫の私に「話したいことがあるから奥さんに内緒で会って欲しい」とメールが来て、娘に聞くと「何で引越しにあたって何もしてあげないんだ!」と元妻が怒っていたと言われた。
娘との事はこうして妻の気持ちが切れてしまったそうです。
息子のことに続きます。
ユーザーID:1454856864