後期高齢者の母のことで書かせていただきます。
まだ認知症の気配などは見えませんが、時々何だかちょっと不愉快な言動があります。
その一つが、至近距離にいる私に向かって人差し指を真っ直ぐ向けたままで「あんたは○○よね。」などと話す事です。何だか私を糾弾するかのようなポーズで、いらっとします。でも、不満を口にしたことはありません。
ただ、これと同じことをまさか他人に向かってするとは思っていませんでした。
おととい法事で親戚が集まり、食事をしました。
母は自分の真向かいの席に座る親戚の男性達二人に「御宅のお父さんは…。」などと話しながら、人差し指で相手を真っ直ぐ指差したまま。
まるで、「あなたに話しているのよ!ちゃんと聞きなさい。」と言いたいかのようなポーズです。
母は長い間教師をしていたことを誇りにしていて、いつまでたっても教師の時の癖が抜けません。
この「指差し」もそのひとつのような気もします。
またよそで同じことをする恐れがあるので、指摘したいと思うのですが。
ただ、プライドの高い人なので、素直に聞くとも思えません。
皆さんならどう対処なさいますか?
ユーザーID:3519421479