私には姉が1人おり、7歳と3歳の甥がおります。
家が近いのもあり、月に一度は一緒に遊んだり、お世話を見てあげたりしております。
姉夫婦に用事がある時に甥の面倒を見てあげるのは、家族として当然だと今まで思ってきました。
しかし最近、周りで子育て中の方の状況を聞いていると、必ずしもそうではないのではないか?と疑問が湧きました。
というのも、甥の子守を頼まれる理由と頻度が、少し世間から外れているような気がするのです。
今までに頼まれた理由は、以下のようなものです。
・夫がスポーツ観戦に行き、姉はバイトがあるから預かって。
・夫が会社の人と遊びに行き、姉は上の甥とイベントに行くから、下の甥を預かって。
・夫が仕事で、姉が風邪をひいて甥の面倒を見る人がいないから、家に来て看病+甥の面倒を見て(ちなみに私はこの日は仕事がありましたが有給で休みました)。
・甥が見たい映画の趣味が両親に合わないから、映画好きなあなたが一緒に観に行って。
このような事が、ほぼ月に一度起こります。
この話を、同じ歳のお子さんを育てている方に話したら、「ありえない」と一蹴されました。
特に、子供を預けている間、夫が遊びに行くのと、嫁が風邪を引いても仕事を休まないのがひどすぎる!とのことでした。
親にも息抜きが必要だし、仕事は忙しいから…と、今までは子守を快諾しておりましたが、そういう考えがあると知って、モヤモヤと違和感が頭をもたげてきました。
子育て中、あるいは私のように周りに小さいお子さんがおられる方は、同じように「ひどい」「ありえない」と思われますか?
また、今後おなじように子守を頼まれた場合、どのように対応するべきなのでしょうか。
子どものためを思って今まで諾々と従ってきましたが、姉夫婦の責任感の無さを指摘するべきなのでしょうか。
ユーザーID:1785609456