こんにちは。はじめて投稿します。
3月に第一子を出産し、現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。1月から産休に入り、2年育休をもらいました。
夫は超がつくブラック企業で早朝から深夜まで働いていますがボーナスはなく、お給料は私より低いです。結婚前から家事はできない人で、ゴミ出しだけやってもらっていました。出産前は何とも思っていなかったのですが、産後は育児が辛く、家事育児をしてくれない夫に腹が立っています。
平日はしょうがないと思いますが、土日は少し子どもの面倒を見て欲しいと思うのはおこがましいでしょうか。子どもをお風呂に入れて欲しい、とお願いしても3人で入ろうと言って結局私が子どもを洗っています。子どもの面倒をみててほしいと言っても、自分も子どもと一緒にわたしの用事についてくると言うので、美容室にも1年行けておりません。いまだに夜も頻回授乳のため、子どもが泣いて何度か起きるのですが、となりでいびきをかいて寝ているのをみると腹が立ちます。日中も私が起こすまでいつまでも寝ています。
同期や友人は夫と協力しあっていて、夫がご飯を作っていたり、夫が子どもにミルクやご飯をあげて、妻側が友達の結婚式に何回か出席している話を聞いて、ますます自分の夫に腹が立ってしまいました。。比べてはいけないと思うのですが。。
ちなみに私の両親も子どもを預かってくれる気配はありません。私が育児休暇中なので、育児は母親がするべき、と思っているようです。
夫には私の扶養に入って仕事をやめて、もっと家のことに協力してほしいと伝えましたが、冗談だと思っているようで取り合ってくれません。
子どもはとても可愛くて愛してますが、最近は1時間でいいのでひとりになりたい、と思ってしまいます。こんな夫って多いのでしょうか?皆様のご意見お聞かせ願えればと存じます。
ユーザーID:8006130418