大学の通学、みなさんどのくらいかかっていますか?
首都圏といえば首都圏ですが不便なローカル線沿いに住んでいます。本数がとても少ないです。
進学について考え始めている高2です。
いきたいと思っているいくつかの候補の学校はどこへ行くにも1時間30分前後はかかり、第一希望が良く見て1時間50分乗り継ぎが悪いと現実は2時間、もしかしたら少し越えるかも。学校の寮などに申し込めるのもギリギリな距離で、独り暮らしは考えておらず距離だけで第一希望は諦めるべきなのかなぁと。
第二志望は一番近いのですが、それもなんとか、乗り継ぎが良いときで1時間25分、長いと1時間40分くらいです。
距離だけで選べばもっと近い大学もありますが。
ネットで調べてみても色々な意見はありますがやはり二時間は
「ムダ」「独り暮らしをすすめます」「あり得ません」みたいな意見が多いです。
ただ、不便なローカル線沿いですが近所から自宅通いをしている人もたくさんいそうです。町内にすむ学生一人一人に「どこの学校ですか?どのくらいかかりますか?」と聞きたいくらいです。
希望は理系ではないので多分可能ではあると思うのですが、サークルやバイトを考えたときに片道二時間はロスタイムと感じるでしょうか?
ただ、第一希望だと、その不便なローカル線に50分くらいほぼ座って乗ることはできますが。
距離だけで第一希望を諦めるか、二時間頑張れると思っても入学したらやはり後悔するものなのか。
まず受からなければ、、、というのはごもっともですが単純に通学時間だけで質問させてください。
みなさん実際大学の通学にはどのくらい時間をかけているのか、また通学時間にたいしてのお考えなどを聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:8426628675