会社が借りている賃貸に住ませてもらってます。結婚を機に家を出たいと相談したら望んでいる期間より長かったのでどうにかならないかと相談した所「今忙しいから無理、そんなに早くしたいのであれば自分達で解約でも何でもしてみろ」と言われました。
1.会社が借りているのに勝手に家解約出来ませんよね?今後一切関与しないと言われたのですが、2.もし退職しても解約されない場合こちらが家賃払い続けなければならないのでしょうか?
(家を出た後も)
ユーザーID:6868786202
ふみ
会社が借りている賃貸に住ませてもらってます。結婚を機に家を出たいと相談したら望んでいる期間より長かったのでどうにかならないかと相談した所「今忙しいから無理、そんなに早くしたいのであれば自分達で解約でも何でもしてみろ」と言われました。
1.会社が借りているのに勝手に家解約出来ませんよね?今後一切関与しないと言われたのですが、2.もし退職しても解約されない場合こちらが家賃払い続けなければならないのでしょうか?
(家を出た後も)
ユーザーID:6868786202
このトピをシェアする
かっこう
ふみさんが会社が借り上げている賃貸に住み始めたときに何らかの合意書か契約書があったと思うのですが、そこに書いてある通りに従うしかないのではないでしょうか。
ユーザーID:8153023216
うみ
相談したのは直属の上司ですか?その方は社宅の契約の担当なのでしょうか?
明らかに対応がおかしいです。
おそらく、その様な事は総務が担当していると思うので、総務に相談されては?
答えになっていなくてすみません。
ユーザーID:1623898692
なかさん
他所に住みたければ、在職中は家賃を払う義務があるのではないでしょうか?(会社の賃貸なら本人負担額は少ないですよね)
退職後まで支払う義務はありません。
それから、トピ文の説明不足感が否めません。。
ユーザーID:7822265615
NahLiy
管理会社はどこ?自社?それとも契約者名が会社なだけで管理会社は別ですか?
入所時に規約を貰っていると思います。
まずはそれに目を通しましょう。
何か月前には申請が必要だとか近日な対応であれば違約金が発生するとかあるかもしれません。
会社の方では春まで入居してほしいがトピ主は冬には結婚するので出たい、ということですよね?
(時期は適当ですけど)
結婚して退職されるのであれば退職後の支払い義務はありません。
今回のこの相談はどなたにされたんでしょうか?
自分の上司?
総務の担当者?
総務の課長や部長などに相談してみたらいいのでは?
ユーザーID:8941378394
ふみ
言葉足らずですみません。
会社の社長が不動産屋さんと契約を結びそこに住ませてもらってます。
契約期間は普通の家と一緒で2年更新で自動契約になります。
退去したいと思っている月の1か月前までにとありましたので前もって社長に話しました。
けれども解約は自分でしろと忙しいからそんな事やってる暇はないと言われ困ってます。
会社の社長が契約しているのに自分で解約なんて出来ないですよね?
ユーザーID:6868786202
NahLiy
そのマンションはトピ主の為に借りたのでしょうか?
それとも元々社員寮として確保されていたのでしょうか?
前者であれば管理会社に問い合わせし
・代理人としてトピ主自身が解約可能か?
・可能な場合どういった書類が必要となるか?
を確認して総務に問い合わせたり社長に委任状にサインしてもらえば良いと思います。
もし元々社員寮として部屋を確保していた部屋であれば
トピ主が解約せずとも契約はそのまま、
総務の方で退去の件を申し出て家賃引き落としを規約に則って停止してもらえばいいと思います。
ユーザーID:8941378394
HITOMI
追加レスも読みましたが、そういうことでしたら、取り敢えず管理会社に連絡を入れて「◯月×日に退去したいが、どの様にすれば良いでしょうか?」と尋ねてみたら?
おそらく管理会社は退去届の提出を求めて来ると思います。
そういった書類のやり取りは契約者のサインが必要となるので、会社が契約者であるのなら、トピ主さん一人では出来ませんよね。
管理会社に問い合わせて退去までの流れを把握してから、それを社長に伝え、社長がやるべき事柄についてはしっかりとやってもらいましょう。
説明して処理をお願いしても退去届の書類を書いてくれない…など、社長が動いてくれなかったことが原因で希望日までに退去処理が終わらなかった場合には、その分の家賃負担はしなくて良いと思います。
ユーザーID:9656355478
自分でバンバン爺い
>会社の社長が契約しているのに自分で解約なんて出来ないですよね?
解約手続きの労力はトピ主が出すしかないですよ。問題は「社長の署名捺印」を得ることだけです。それくらいの手間を惜しんじゃダメですよ!
当然ですが、解約によって違約金が発生すればトピ主負担、以後の住宅手当はナシになるかも知れません。
ユーザーID:6683076791
お気に入りに追加しました