出産後病気になり、子供が生後6ヶ月の時から保育園に預けています。
ですがその保育園に不信感が募っています。
家族経営の保育園ですが、年度替りに半数近くの先生が退職し新しい先生と入れ替わります。
年度途中に辞める先生もいます。
昨年の担任の先生方3人は皆さんとても素敵な先生達だったのですが、やはり全員辞めてしまいました。当園に勤めてたった一年で。
その時点で不安が拭えないのですが…。
今年学年が上がり、1歳児クラスになりましたが、3人の担任の先生方に信頼感が持てません。
一人は少し前に違うクラスに行ってしまいました。
その報告も、かなり後になってから、挨拶もなしです…。
後々、新しい担任の〇〇です、よろしくお願いします、というだけの内容でおたよりが配布されただけでした。
そして我が子ですが、主人と一緒に帰宅してくるとしょっちゅう服の肩のボタンが外れていたり、ズボンが前後逆だったり、寒い日なのにロンT一枚だったりします。(未使用なシャツが何枚か鞄に入って戻って来ます)
誰かに噛まれた傷があっても、何の説明もありません。
遠回しに、誰かと喧嘩しちゃいましたか?うちの子手を出しちゃいましたか?と聞いても、それはお互いさまだから。としか言われませんでした。
私が体調良く迎えに行けた日も、保護者の前でもかなりキツイ声色で子供を叱りつける先生や両ほっぺたをつねって叱りつける先生の姿が見られます。
私も幼稚園教諭をしていたので、先生方が忙しいのも、心に余裕がもてなくなるのも分かります。
しかしこの状況を見ていると、このまま預けていて良いのか、無理してでも、退園して自分で見た方が良いのではないかと不安に駆られます。
どうかアドバイスお願い致します。
ユーザーID:5417584789