夫実家で同居しております。やはり気を使う部分は大いにあります。
義父が亡くなった後
「おかあさん(義母のこと)、一人になって寂しくなるわ」
を会う人会う人にあいさつ代わりに言われました。
この言葉は私にとって嫌なというか重たい気持ちにさせました。
言っている側は親切?で言っているのかもしれませんが
何かしらのプレッシャーのようなものを感じたのです。
簡単にそういうことを言わないで欲しいと思いました。
私は考えすぎでしょうか?
ユーザーID:2534777414
生活・身近な話題
同居20年
夫実家で同居しております。やはり気を使う部分は大いにあります。
義父が亡くなった後
「おかあさん(義母のこと)、一人になって寂しくなるわ」
を会う人会う人にあいさつ代わりに言われました。
この言葉は私にとって嫌なというか重たい気持ちにさせました。
言っている側は親切?で言っているのかもしれませんが
何かしらのプレッシャーのようなものを感じたのです。
簡単にそういうことを言わないで欲しいと思いました。
私は考えすぎでしょうか?
ユーザーID:2534777414
このトピをシェアする
田舎の長男嫁
『義父が亡くなったので残された義母と同居せよ』と言われているなら、重い気持ちになってプレッシャー感じてもいいですが、すでに同居していたのだし、ただ単に人、一人いなくなって『寂しいわね・・・』といっているだけなんですから、気にしないほうがいいですよ。
一体どんな(無言の)プレッシャーを感じるのですか?
ユーザーID:5456933217
真佑
トピ主さんにすれば今まで以上に姑に気を遣って寂しくないようにしてあげろって言われている様で、プレッシャーかも知れませんね。
でも、言う方はそんな意味は無いと思いますよ?
長年連れ添った伴侶に先立たれた方には何を言っていいか気を遣うし、「寂しくなったね…」は 常套句だと思います。
そんなに気にしないで。
同居20年、本当に偉いと思います。
私には絶対無理。
気を遣いすぎないで下さいね。
ユーザーID:3267119222
稲妻
トピ文を読んでもよく分かりませんでしたが、何のプレッシャーでしょうか。
夫婦が相方を失くして二人から一人になったら寂しいですよね?
言ってはいけませんか?
ユーザーID:3707572494
MH
お葬式で遺族に何か言葉をかけなきゃ、焼香と香典だけでは済まされない、というプレッシャーもありますよ。
たとえ義両親の仲が悪くても「これで義母さんもせいせいするわね」とは言えないし、たとえ義父の看病や介護をトピ主さんだけがやっていたとしても、葬式でトピ主さんに「大変だったわね」なんて言えませんよね。
ユーザーID:0037720682
もりもり
夫婦が揃っていたのに一人が欠けると寂しくなる、ということじゃないの?
別に子ども夫婦と同居、別居は関係ないと思います。
夫や妻を亡くした人にかける言葉ですから。
何がプレッシャーなのかわかりません。
他人から「同居だから今後はもっと義母さんに優しく、寂しがらせないように」とか言われたら、「余計なこと言われなくてもわかってます!!」ってお腹の中で怒るけどね。
ユーザーID:8767911223
ゆき
誰かから高齢の父が(母が)亡くなったと聞けば絶対言います。まさに「定型句」。
そのフレーズによって伴侶を無くしたお義母さんを労わりつつ、いかにお義父さんの存在が大きかったかを示し、円満なご夫婦でしたよね、と伝えているのです。夫婦それぞれに配慮した言葉なんです。
しかもトピ主さんは嫁ですから、トピ主さんに対して「あなたも残念ね」とか「あなたも寂しいでしょ」なんて言いません。だってほぼほぼそこまで悲しんでもいないと思うもの。「まずは一人減って良かったね」なんて言えないし。
多分トピ主さんは「お義母さんが一人残って寂しいからあなたたちがしっかりして支えなさいね」という意図を感じているのでしょうけど、でも実際今同居してるんだし、もう十分そばに居るじゃない。
本当にプレッシャーに感じるのは、どなたかも仰ってるように別居状態の嫁に対して言う時です。これは「同居したほうがいいんじゃない?嫁のあなたがOKすれば同居になるんでしょ?」というプレッシャーに感じるかもしれません。特に親戚に言われたときは。
長年連れ添った夫婦の片割れが亡くなったんだもの。息子と同居してたってお義母さんは寂しくなるのです。その事実を言ってるだけ。
「息子がそばに居るんだから寂しくないわね」とも言えません。それは亡くなったお義父さんに対しても失礼です。
もうすでにちゃんとしてるのに、何をプレッシャーに感じることがあるのでしょうか。
ユーザーID:2915046975
まいこ
>この言葉は私にとって嫌なというか重たい気持ちにさせました。
そういう気持ちになってしまった理由は「寂しくない様に大事にしてやってね。お姑さんを一人にしておかないで、なるべく一緒にいてあげてね。あなたが気遣ってあげて」という様なことを言われている様に受け取れたからかな?
まあ、私も同居嫁の立場だったらそう言われている様に聞こえてしまうと思います。
「え・・・。そう言われても私にどうしろというの?」と戸惑ってしまうと思います。
実際に「姑を気遣ってやれ」というつもりで言っている人もいるかも知れないけど、多くの場合は特に意味を含めず配偶者を失くした人向けの決まり文句として言っているだけだと思うのです。
少なくとも、トピ主さんを責めたくて言っている人は居ないと思いますので「そうですね」とだけ言って受け流し、忘れてしまって良いと思います。
挨拶としての決まり文句の様になってしまっているけど、よくよく意味を考えるとちょっと変じゃない?…と思う様な言葉、結構ありますよね。
その類なので気にしないでいいよ。
思い付いたのですが「えぇ。心配です。良ければお茶などに誘ってやって下さいね」と相手に委ねる様な返答をしてしまうのもありかもね。
ユーザーID:0647964423
にしき
とぴ主さんたちがいるのに寂しいってじゃないです。
夫婦として二人であったのに一人欠けての寂しさです。
一つの部屋に二人枕を並べて寝ていたのでしょう。
それが隣を見てもいない(とぴ主さんたちが同じ部屋で寝てあげるわけないし)一人の空間。
ある程度歳を取らないとわからないと思います。
プレッシャーに思うこともないし、そういう言葉をかけるなとも思うこともないです。
あくまでペアとしての一人残されて寂しいだろうです。
ユーザーID:3181763989
fuyuko
50代女性です。それを言う人の気持ちもわかりますが、トピ主さんの感じるプレッシャーも非常に理解できます。
その言葉を言う人の半分くらいは、ただの決まり文句のような感じで言っているはずです。ただの挨拶なのです。何か遺族に声をかけなくちゃ、とあせるような気持ちで。でも、うまい言いかたもわからないしとなると、そのような決まった言葉が出てくるのです。
その残りのきっと八割くらいは、心からそう思って言っているのでしょう。義父母と親しかった人や、自分の経験から言っているのだと思います。純粋に心配する気持ちで。
それで、その残りの人、つまり10人に1人くらいじゃないでしょうか。言外に、あなたたちがしっかりしないとね、おばあさんが寂しくないようにしてあげてね、というプレッシャーをかけてくるのは。まあ、そんな人もいますよ。おせっかいな人もいますからね。
でも、直接言われたわけでもないし、直接言われたとしても、気にしなければいいのです。しょうがないですよね。どうしようもできないことを言われても。そこは、トピ主さんがスルーするしかありません。
ユーザーID:9368845473
50代同居嫁
トピ主さんのプレッシャー。
私も同居の義母が亡くなった後、会う人会う人「お義父さん寂しくなったわね」と声をかけられ、「あなたがしっかり支えてあげなさいよ」と言われているようで「これ以上どうしろって言うの」とイラっとしました。
でも皆さんがレスされているように言う方はそんなつもりはないんでしょうね。
気にしないようにするしかありません。
幸い?我が家の義父は義母亡き後以前より元気になってしまい、すぐに「寂しくなった」とは言われなくなりました。
妻に先立たれた夫は意気消沈してしまうことが多いので、義父が老けこんだりしたらずっとこの言葉も続いたんでしょうね。
ユーザーID:3451275534
ととんと
誰でも夫婦の片方と死別したら、寂しいもんでしょう?
縁起でもないけれど、もしご主人がお亡くなりになればトピ主さんはお寂しいことでしょう、って言われますよ。
長年連れ添っていたら半分自分みたいなもんですから、それが居なくなれば寂しいもんです。
亡くなって10年経ってもまだ部屋に亡人の体臭が残ってるんですよ。すぐにケロッと出来る人なんていませんて。
トピ主さん、プレッシャーはどうでもいいから、お義母さんの気を紛らわせてあげてください。鬱になって後を追うように亡くなったり人もいます。
日帰りでもいいから気晴らしに温泉でも連れて行ってお上げになれば?
それこそ嫁の株も上がるというものです。
ユーザーID:8990232688
お寂しいことでしょう
同居のお嫁さんに言う言葉としてはお門違い。
本人に言えよってかんじ。
お嫁さんには、労いだけをいうべき。
そんな失礼なひとみたことない。
ユーザーID:2973328676
ニコタマ
考え過ぎだと思います。
というか、それを言われて「考え過ぎる」というのは、
姑との関係は良くない、と自覚しているからなんですかね?
姑との関係がよくなく、嫁・姑戦争が周りの誰かれもよく
知っていて、嫌みのように言ってきているのであれば
考え過ぎでも何でもなく、単に「真実」を言っているだけです。
今まで緩衝材だった義父が他界したら嫁と姑は全面対決になるけで、
皆、それを案じて「残念ね」と言っているんです。
いずれにしても「残念ですね」と声かけするのは、いろんな意味で
使うべきではないだろうし、どんな人が無くなっても「残念」って
言葉掛けは違うとは思いますね。
ユーザーID:8445333599
冬眠リス
>>「おかあさん(義母のこと)、一人になって寂しくなるわ」
>>を会う人会う人にあいさつ代わりに言われました。
トピ主が書いています。「会う人会う人にあいさつ代わりに言われる」って。あいさつ代わりなんだから、常套句だし、何も考えずに言っているのです。あいさつを深く考えながら言う人なんていないですよね。
それでもあえて深く考えます。もしかしたら
「トピ主はいつも義母さんに尽くしているけど、それでも義父さんがいなくなると、義母さんは寂しくなるわ」
かもしれません。逆に、
「トピ主が義母さんに尽くしてないから、義父さんがいなくなると、義母さんは寂しくなるわ」
かもしれません。
どっちだっていいんですよ、そんなことは。
後者だったら、言ってる人が義母さんの話し相手になればいいのです。そんなことをする人がいたら、トピ主を暗に責めてると思う必要があるかもしれません。トピ主が外面を気にするのなら。
でも、ほぼ全員そんなことはしません。ただの世間の人だから。教訓としては、自分では何も考えずに、あいさつ代わりにそんなことを言わないようにしよう、くらいですかね。でも、他に何といえばいいですかね。
これ、義父へのお悔やみなんですよね。義父を称える、偲ぶ言い方としては、こう言うしかないんのではないでしょうか。
ユーザーID:8458991907
あおば
私も言っちゃいそうですが、
そうですよね。
トピ主さんの気持ち、すごくわかります。
気をつけないと、と思いました。
ユーザーID:2223249724
同居嫁
私も姑との同居歴20年弱です。
主さんのお気持ちは何となく想像できます。
言う側は自分1人のつもりでも、受ける側は会う人会う人だから何回も言われているんですよね。
いい加減「もういいよ」って思っちゃいますよね。
家人の葬祭で主さんもお疲れでしょう。
第三者には些細なことでもナーバスに受け取ってしまうこともあります。
今後は余計な感情をなくして「そうですね」と適当に流しましょう。
ユーザーID:0566537593
同世代独身
深い意味はないと思いますよ。
トピ主さん、深読みしているのはあなたです。
もっとスルー力を身に着けないと、あなたの深読み通り、義母のお世話係にされかねませんよ。
(義母のお世話をやらされそう、というプレッシャーを感じてるんですよね?)
>「おかあさん(義母のこと)、一人になって寂しくなるわ」
「お気遣いありがとうございます」とだけ答えておけばいいんすよ。
短くきちんと回答してそれ以上何も言わせないようにするのが一番です。
相手はあくまであいさつ代わり、社交辞令のつもりで言ってるのに嫌な顔したらそれこそ他人からすれば「鬼嫁」と映ってしまいます。
にっこり笑ってスルーで。
客観的に見て現時点で誰もあなたにプレッシャーなんかかけてません。
意識しすぎると付け込まれることもありますよ。
ユーザーID:2585801577
かなやん
これからあなたは自由にできますね
よく頑張ったと思います
義理同居はとても大変です
これからは言えなかった事、我慢や元々あった義理家族のルールを変えていきましょう
あなたの旦那さんが1、あなたが2、義母が3番目になりました
周囲の言葉なんか気にせず
これからは好きなように
主導権を握ってもいんじゃないんでしょうか
人生楽しんでください
ユーザーID:0779500266
フラウ
「ご主人が亡くなって、寂しくなるわね」って。
嫁に言うのは、何か違う気がします。
言われるほうも、何か違和感しか感じないと思う。
プレッシャーというなら、「お義父さん亡くなられたから、
お義母さん励ましてあげてね」とか、具体的に言うものだと思ってました。
トピ主さんの言わないで欲しいという気持ちには大いに共感しますし、
私なら「色々と(葬儀や後処理)が大変でしたね」と労いの言葉を掛けたいですが、
『人の口に戸は建てられない』のだろうなとも感じます。
他に言う事が無いだけかも。
ユーザーID:9907616568
もか
そりゃよほど仲が悪くて義母が「いなくなってせいせいしたわ!」ということが世間に周知されているのでもない限り、普通は義父が亡くなれば義母は寂しくなるだろうと考えて社交辞令で挨拶代わりにそういうのではと思います。
同居していた子どもが進学や就職、結婚などで家を離れた人に対しても、普通に「息子さん(娘さん)、家を出られてお寂しいでしょうね」なんて言うのでは?
「いや、息子(娘)が家に居て鬱陶しかった、出て行ってせいせいした」というのが親の本音でも、世間は必ず「お寂しくなりますね」と言います。
それと同様で、どうってことない社交辞令の挨拶文句では?
それに過剰に引っ掛かってしまうのは、何かトピ主さんの気持ちの方に原因があるのではと思います。
ユーザーID:9841665418
紅玉
配偶者の死って仲の悪い夫婦でもガクッと力を落とす方も多いから。
年配の方だと寝付いたり、気配もなく儚くなる人も。
だからこその定番の挨拶と言うか。
トピ主さん家族に至れり尽くせりのお世話をしろって事だと察してプレッシャーに感じてしまったのかな。
私なんてねぇ!
長患いの暴れん坊の祖父の葬儀の会食で。
面識のない親戚のおばさんに、残された祖母(介護生活30年で私が世話)の事をこう言われたのよ!
「直ぐに祖父さんが祖母さんを迎えに来てくれるからね」
本人は労い、励ましのつもりだったんだろうけど、祖母の死が近いよって頼みもしない予言されて腹が立ってね。
これが祖母の死後に言われたなら分かるけど、本人はまだ生きててこのあと十年以上生きたんだから。
曖昧に濁した20代の私は大人だったわ…。
人間大切なのはスルー力です。
ユーザーID:2079785183
空
今までだって頑張って仲良くしてきた義母さんだったのに、
今までの頑張りが何だったんだろうと、
とても悲しくなるのがわかります。
無神経な発言です。
同居して頑張っている嫁に言う言葉ではありません。
これ以上何を望むの?って言いたいですよね。
考え過ぎではありません。
言ってくる人が無神経なんだと思います。
ユーザーID:4302346929
同居20年
文にすれば10行にも満たない私の気持ちの奥を
こんなにたくさんの方が読み取ってくださるとは思ってもみなかったです。
そうです。私が一人で勝手に気にしているのですね。
義理姉に言われたわけではなく、
私にその言葉を言ってきた人は 近所の人、銀行の人、生命保険の人、出入り業者の人、お客さん、そういった人でした。
自営のため店番している私にその言葉をかけてくれるのですが 同じ人から2回〜3回言われると重たく感じて来たのです。
そしてそこには この人達から何らかの採点をされているようなそんな気持ちが自分にあったのではと思います。
どなたかのコメントにあったように同じ部屋で枕を並べて仲良く寝ている
夫婦でした。
いつも二人一緒でした。
そのことを周りの人が言っているのだとわかりました。
聞いていただいて本当にありがとうございました。
ユーザーID:2534777414
もか
他人からは「家族の一員の喜び事は、家族全員の喜び事、悲しい出来事も家族全員の悲しい出来事」のように見え、社交辞令でそれに応じた声掛けをするだけでは。
例えば息子がよいところに就職して家族大喜びという話を聞けば、その親兄弟に「おめでとうございます!ご立派ですね、よかったですね」と言うのも一般で、大抵は素直に祝福を喜び、「兄さんってすごいでしょ!」と嬉しく思う弟妹も少なくないだろうが、中には「兄さんは優秀だけどあなたはどうなるだろうね?」という嫌味?と受け取る弟妹もいるかな?
でも言う方はそこまで考えていない、「兄弟には禁句」とまでは言えないのでは。
それと同様、受け止め側の問題では。
もし嫁と義父母の仲が非常に悪いと認識していれば「義父が亡くなってせいせいした」「義母なんか寂しい思いをすればいい、いい気味だ」と思っているかもしれない嫁に、うっかり義母に心を寄せるような言葉は掛けられないからそんな社交辞令は控えるだろうが、普通の一家だと思っているなら、「家族の一員の不幸」を「全体の不幸」と考えてそういう声掛けをするのは普通ではと。
義父母との不仲が知れ渡っていて、「あの家では祖父母だけが除け者になっているから、配偶者を亡くせば祖母だけが孤立するのでは?」と近所の人が皆心配して嫁に声を掛けているということもあり得るのかもしれないけど、そういうわけでもないのでしょう?
潜在的に「義父母を大事にしているとは思われていないのでは?」という不安があるから、引っ掛かりを感じるのではと。
近所の人はそこまで考えてないのでは?
言われて「そうなんですよ、義父母はとても仲が良かったら、義母が落ち込んでしまうのではと私も気掛かりで。心を配っていただいてありがとうございます。落ち着いたらまた遊びに誘ってあげてくださいね」と思う嫁もいるだろうし、同居嫁に言うべき言葉ではないとは言えない。
ユーザーID:9841665418
gura
と、相手もわかりきった答えを返してみては?
あ、失礼なこと言っちゃったな、と思い当たるのでは?
ユーザーID:8302570557
世間様
私であれば、「皆さん、今後もよろしくお願いします。」と返します。
「私に今後頑張れと言うのなら、皆さんにも役割を振りますから」なんて考える私は意地悪でしょうか 笑。
お気楽に。
ユーザーID:2501560149
phi
それは言葉通り
旦那さんを亡くされて、寂しいでしょうね。
って、事で
トピ主に
「義母さん、寂しいから面倒見なさい」とか
言ってないと思いますよ
トピ主も、仮に旦那さんが亡くなったら寂しいですよね
周りの方達は、それを気遣って言ってるだけだと思います
トピ主の中に義母さんの相手しなくちゃいけないの?
みたいな不安があるから、そう感じるんじゃないですか?
ご自分の感情とは別に受止めた方がいいと思います
ユーザーID:6276026606
ゆう
すっごくわかります!
私も義父が亡くなった後、同じように周囲に言われました。
「お義母さんが寂しくなるわね」「お義母さんをよろしくね」
周囲はまったく意識せず定型句として言ってるだけ。
でも義父を亡くしたばかりで悲しんでいる私にとって、
私以上に悲しんでいる義母を目の前にしてそう言われ
「お義母さんにいままで以上に気を配ってね」「尽くしてね」
と聞こえたんです。
自分の家のことも後回しにし、一人になった義母の生活全般、
食事と尽くしました。
自分の家は荒れ、子供にも目が行かなくなり、とうとう自分が参り、
泣きながら主人に「もうこれ以上無理だ」と訴えました。
主人は私の苦しみにまったく気づいていませんでした。
「お義母さんが寂しくなるわね」「お義母さんをよろしくね」も
文字通りにしか受け取っておらず、私がプレッシャーを感じていることなど
全く考えてもいなかったのです。
実の息子とお嫁さんの受け取り方は、どうしても違うと思います。
それと、外野は外野です。外野は思ったままとりあえずの言葉を、
何も考えずに無責任に、あたりさわりなく口にしているだけです。
どうか振り回されないでください。
あなたはあなたの家族を第一に、できることをできる範囲で
示してあげるだけでよいと思います。
ユーザーID:0320127391
ご同輩
テレビを誰かといっしょに見ていて,相手が「この子可愛いよね」っと言った時
A「ホント,可愛い.私も好き」
B「どうせ私は可愛くないわよ!」
A,Bどちらの反応するか,言った人と自分との関係(同性の友人,彼/彼女)や状況によって違うと思います.今回は,喩えていえばBですね.
Bのように感じたのにはどういう状況があったのでしょう?
ユーザーID:8334124454
50代同居嫁
経験者の方々のレスを読むと考えさせられます。
義理親が片方亡くなったとき、なぜ嫁はプレッシャーを受けるのか。
別居嫁だと同居のプレッシャーがかかるというご意見は納得です。
では同居嫁は?
我が家の場合先に亡くなったのは義母ですが、残された義父の身の回りの世話はやはり嫁である私に回ってきました。
今までだって同居していたのだから食事や洗濯はやってましたが、義母が負っていた細々とした義父の世話、たとえば針仕事とか布団干し、郵便物の仕訳と確認、確定申告提出など。
健康を害した場合は言うまでもありません。
もし義父が先に亡くなった場合、残された義母にだって車での送迎や通院の付き添いなどの世話が発生しますし、義母の経済状態は一気に悪化します。
言う側に深い意味はないというレスに異存はありませんが、親が片方亡くなれば子世代にやはり負担は増えるのです。
別に被害妄想でもありません。
ユーザーID:3451275534