我が家の食事ではデフォルトで水やお茶等の飲み物が用意されていて、
大人になって暫くしてから「食事中の水分は汁物で取る」と言う和食の作法があると知りました。
興味を持ったので調べてみたら、
「胃液が薄まって消化不良を避ける為」
「正常な唾液の分泌を促す為」
とありなるほど…と思いましたが、
その内容は「和食」に対しての説明で和食以外の時の水分の取り方については触れてませんでした。
確かにその食べ方は和食や会席料理の作法のようなので、
それを味付けや品物の種類が異なる和食以外にも当てはめて考えるのは変な話なのかもしれませんが、
消化に良いとされるその作法を考えると和食に限らずどんな料理の時にも必要な食べ方な気も…?
ネットで調べてみた所、食事中に汁物以外の水分は取りませんと言う方は多かったのですが、
そう言う方達は、他国料理で汁物やスープがあった場合も他の水分は取らないのでしょうか?
・汁物やスープの内容による?
(濃厚こってり系や辛味のあるスープは無理とか)
・和食の時のみ汁物以外の水分は取らない作法で食べるけど、和食以外の料理では水分取るとか?
(他国の料理の場合、お酒と食べ物がセットで構成されている食文化だったりもしますし)
・どの国の料理でも基本取らないけどメニュー内容に寄る、だったり?
(カレーやパンの時は水が必須とか)
食事作法の是非を問う意味のトピではなく、
単に、私が汁物以外にも水やお茶がないと食事が出来ないタイプなので、
食事中に汁物以外の水分は取りませんと言う方は、
「どんな料理の時も汁物があれば他の水分を取らなくても食べられるんですか?」
を純粋に聞きたいだけです。笑
皆さんからのコメントお待ちしています!
ユーザーID:6625551190