先ほど車に乗っていた時に主人と「昔はしめ縄をつけてる車ってあったよね」
という話になりました。
それから対向車などチェックしていたのですが(私は助手席)しめ縄カーはまだ一台も見つけられず。
もしみなさんしめ縄カーを見つけたら昔を懐かしんで報告しあいませんか〜?
ちなみにこちらは九州の北部です。
お願いします。
ユーザーID:2160828594
生活・身近な話題
たむ
先ほど車に乗っていた時に主人と「昔はしめ縄をつけてる車ってあったよね」
という話になりました。
それから対向車などチェックしていたのですが(私は助手席)しめ縄カーはまだ一台も見つけられず。
もしみなさんしめ縄カーを見つけたら昔を懐かしんで報告しあいませんか〜?
ちなみにこちらは九州の北部です。
お願いします。
ユーザーID:2160828594
このトピをシェアする
レス数17
ユ
都内在住です。
商売をしていた亡くなった父親は、縁起物が好きで11月のお酉さまで、熊手を買うのによく連れて行ってもらいました。
車のフロントグリルに、小さなしめ縄もしてました。今から40年くらい前だから私が中学生の頃ですね。でも、子供心に何だかオメデタイ奴みたいで車に乗るのが少し恥ずかしかったです(笑)
今日は車で出かける予定なので、見つけたらレスします。
ユーザーID:6304573492
さくら
主人(今年還暦)と同じ話をしていました。
今の家(築30年)に引越ししてきた時は、車、家の玄関にしめ飾りが当然って感じでした。今は見かけませんね。
今日はショッピングモールに行きましたが、一台もしめ飾り見かけませんでしたよ。
大阪市まで電車で一時間の場所です。
ユーザーID:7036633403
たむ
東京でも関西でも車にしめ縄、見かけないのですね。
子供心に何だか恥ずかしかったという思い出や昔は家にも車にもつけるのが当たり前だったというお話、微笑ましく読ませていただきました。
ちなみにただ今大きな国道を走ってまして、助手席から対向車をチェックしていますがしめ縄つきの車、全くいません。ゼロです。
みんな恥ずかしがってるのかしら。 笑
ユーザーID:2160828594
注連縄
ところかわればあるのかもしれませんが いまだかつて見たことがないです。うちの地方は車用の小さいお飾りを付けます。注連縄 どうやってつけるのでしょう?その方法をお聞きしたいです。
ユーザーID:7290085216
2度目のオリンピック
昭和の懐かしい風習ですね。
うちは二人合わせて120歳を超える夫婦なので、
懐かしさが勝って今年も自家用車につけて居ます。
でもこのまま外を走るのは、
流石にちょっと現代ではできないな、
目立つので恥ずかしいと思い、
(昭和40年代くらいには普通に走ってましたが、
今は皆無ですから)
今年最初に車に乗る前にはずすつもりです。
生協で毎年ものすごく立派な「安全しめ縄飾り」を売っていて、
それが余りにも見事なので、
ついつい頼んでしまうという理由もあります。
これを作っている職人さんはどんな人なんだろうと思うのです。
本当に自動車につけるには勿体無い立派なものなので。
(でも感謝しながらつけさせていただいております)
ユーザーID:0831329906
ユ
1月2日、車で都内城東地区を4区にまたがり、自宅から往復で36キロを走行しました…が、ついにしめ縄飾りを付けた車に出会う事はありませんでした…残念。
玄関に正月のしめ縄飾りを付けている家も、めっきり減りました。それでも年末になると今年も、地元の商店街には仮説の小さなテントでしめ縄飾りを売る店が出店してました。車用のしめ縄飾りも、その出店で売っていたと思います。
>注連縄 どうやってつけるのでしょう?その方法をお聞きしたいです。
東京では車の場合、中連縄というより小さなしめ縄飾りなんです。寿の扇、紅白の紙飾り、シダの葉、小さなしめ縄に小さなみかんor伊勢海老って感じです。取り付け方は乗用車ならばボンネッをト開けて、フロントグリルの裏側に針金のような紐で括りつける…ですね。
ユーザーID:6304573492
ニラ子
売っているのは山ほど見ましたよ(笑)確かに着けて走っている車は見かけませんねぇ。こちら神奈川県在住で今日は横浜に初詣に行きました。
ユーザーID:8718168259
とらさん
同じこと感じてました。
子供時代の思い出。家族で大掃除をしてお正月飾りを玄関水回りにつけてしあげに車にも飾りをつけてやっと大掃除終わったなーお正月だあと思っていました。
でも今は本当にみかけなくなりましたね。ちなみに育ちは関西で現在は都内在住です。いずれもみかけません。
同じように皆無ではありませんが休日に日の丸あげる家も激減しましたよね。
ご近所で立派な日の丸あげてる家をみてなつかしいなーって感じました。
ユーザーID:2179657027
野干
たま〜にみます。今日、二人乗り? のスポーツカーの運転席側サイドミラーにぶら下げてるの見ました。
私も来年はつけてみようかなあ…
ユーザーID:9122995010
Baker
私も九州北部出身の者です。今から50年も前のことですが、亡き父は毎年
車にしめ飾りを付けていました。当時は車用の小さいしめ飾りが売られて
いて、針金でしめ飾りを車のフロントグリルに付けていました。
今では車のしめ飾りは見かけなくなりましたね。あの頃が懐かしいです。
ユーザーID:5236716709
団塊母
団塊世代ですが、若い頃の昭和40年〜50年代まではかなりつけていたように思います。車につけるのが当然な時代でしたね。
今は玄関にもしめ縄は飾らないですしね。門松ですらほとんど作らない。
南九州ですが、今年も車につけているのは見てないし、今の若い世代はそれさえも知らないのではないでしょうか。
私の車もつけていません。
ユーザーID:7784618417
おばさん
都区内です。
20年近く前までは車にしめ縄を付けていましたが
フロントガラスにちんまりと置く門松が売られ始めてからは
そちらになってしまいました。
設置が簡単ですからねぇ・・・
「しめ縄でナンバーが見えなくなる」というしめ縄批判の記事を読んだ記憶もあります。
トピ主さんに言われてみれば
しめ縄を付けている車なんてほとんど見かけなくなってしまったので 来年からはまた つけようかなと思いました。
今まではあって普通だと思っていましたが、伝統文化ってこうやってなくなってしまうのかと危機感(大げさ?)を感じることが出来ました。
誰かが続けてくれると他力本願ではなく
出来ることは自分もせねば・・・ですね。
トピをありがとうございます。
ユーザーID:7427615815
ライジング
懐かしいですね。
我が家では元日にお墓参りをするのが習慣になっており
今年も家族3人と独身の義姉との4人で行ってきました。
その時に、同じ話を夫としていました。
(夫→東京生まれ60歳、私→東北生まれ54歳)
「幼い頃は、お正月になるとどの車にも正月飾りが付けられていたよね」…と。
都内から都下の霊園まで、飾りの付いた車は一台も見受けられませんでした。
(ちなみに我が家の車も無し)
路線バスにも付いておらず、「昔はバスも付けてたよね」と話しました。
20歳を過ぎた息子は「何のこと?」と不思議そうな顔をしていました(笑)。
ユーザーID:7422980274
ALICE
昔に比べれば少なくなりましたね。当方は中国地方の田舎です。
昨日3時間くらい車を走らせましたが、車にしめ縄飾りを付けてたのは1台だけでした。
ですが、地元のホームセンターでは売られているのでまだ需要はあるのでしょう。そういう我が家も購入しました。
ですが車外につけるとなると針金で括り付けるのですが、どうしても車に傷がつく加えて走行中に取れてどこかに落としてしまう。
なので車のフロントに置いておくスタイルになりました。正直これに意味があるのかと思い、止めていた期間もあるのですが母は「近所のお婆さんが、車は家と同じ。家と同じように扱わないかん。と言われてその通りと思った。」と強制になりました。
ユーザーID:6213642655
匿名
私の小さい頃(関西)は、12月30日に餅をついて、お供えして、しめ縄を玄関前、トイレ、車に飾っていました。
で、あれは何日でしたっけ?
しめ縄を裏の畑で焚いて、カビだらけになった鏡餅を焼いて食べていた記憶があります。
昭和64年の正月に車用のしめ縄をつけて、そのまま走っていて近所の方に注意されました。
翌年からは、我が家では車のしめ縄をする習慣は無くなった。と、今、気がつきました。
野焼きもしなくなりましたねぇ…
玄関前に飾ったしめ縄を、ごみ袋に入れて捨てなくてはならなくなり、数年前から、玄関前のしめ縄も飾らなくなりました。
そんな平成も、終わっちゃったんだ、と感無量です。
ユーザーID:7681967350
博多の女よ〜
明けましておめでとうございます。
私も九州北部ですが、すっかり自家用車にしめ縄は見かけなくなりましたね。
ただ、路線バスにはしめ縄ついてました。
ユーザーID:3339256544
ぼん
東京在住です。
このトピを見ていたので、見つけた時は嬉しくなりました。
でも昔見たことのあるいかにもなしめ飾りではなく、車のエンブレムと同じくらいの大きさの丸いしめ縄が、エンブレムに重なるように付けてあり、気付かない方も多いかもしれないと思いました。
小さくて可愛いと思いましたよ。
ユーザーID:1557262816