仏壇の扉は 閉めるためにあるのでしょうか?
開けるのはどういうときか、閉めるのはどういうときか基本的なことがわからず恥ずかしいのですが教えてください。
ユーザーID:2817268649
生活・身近な話題
たちばな
仏壇の扉は 閉めるためにあるのでしょうか?
開けるのはどういうときか、閉めるのはどういうときか基本的なことがわからず恥ずかしいのですが教えてください。
ユーザーID:2817268649
このトピをシェアする
レス数8
めんどくさがり
仏壇は仏さまやご先祖の家なので、家の雨戸を開け閉めするタイミングで、仏壇の扉も開け閉めするそうです。
いつでも見守っていてもらうよう、開けっ放しという考えもあるそうです。
うちは、朝とは限らないけどご飯を炊いたタイミングで、扉を開けて御供します。
リビングは人の出入りも多いし、開けておくとホコリも入るし、隣が寝室で裸同然で寛いだりもするので、それ以外はほぼ閉めています。
ユーザーID:7781875785
ハーゲン
お線香焚いたり ロウソクをたてたりする時以外は 閉めています。
キンキンキラキラが イヤでスタイリッシュな仏壇チェストを買い求めましたので 基本は 閉めっぱなしですけど。
好きにすれば良いのではないでしょうか?
ユーザーID:3961184658
どうなのだろう
うちも仏壇ありますけど、開けっ放しですね。
閉めたのは、移動した時とか掃除する時くらいですね。
仏壇って扉を開けてのデザイン性というか、開けておくものという感じもしますかね。
ユーザーID:9168102396
良い正月
開けていて気になるのなら普段は閉めておいて、朝晩手を合わす時だけ開けるとかでもいいのではないですか。
私は両親姉と夫を祀る仏壇なのでいつも開けていて、その仏壇はリビングに専用クローゼットを作っているので、来客時はクローゼットのドアを閉めるので、仏壇が中にあるとは気づかれようもないです。
ユーザーID:8634934923
ととんと
以前は開けっ放しでした。ある時虫が出てきました。ビックリです。
以来色々私なりに調べて、朝一番に開けて寝る時に必ず閉めるようにしています。
仏間なので仏壇を閉めたらそのふすまも閉めておきます。古い家なので仏壇の奥の壁に穴でも空いてたら鼠が屋根裏から行き来するかもしれません。
仏壇にお供えする物は粗末に扱わず食するように言われているので、すぐ下げるようにはしていますが、開けっ放しにしていたらお花もあるしよろしくないと思います。仏壇は金箔や漆があって頻繁に水拭きできないから、私は開けっ放しにしてホコリまみれになるのだけは避けたいです。
さして大きくないのに飾りがぶら下がってたりと、信心以外の部分でお仏壇は気を遣います。皆さんはどうなさってるのでしょうね?
ユーザーID:4823864879
まるねこ
リビングに置かれるなら、開けていたら埃やデザインが気になりませんか。
私だったら閉めたままで、お供えをする時しか開けないかな。
お盆ぐらいですかね。
ユーザーID:7563425526
蓄
お参りする時だけ開ける家もありますが…
実家の仏壇は仏間にあり、ずっと開けっ放しでした。
古い仏壇を処分する際、初めて扉の存在に気づいたくらいです。
現在地では、一軒のお宅に夫家と妻家。2基の仏壇がある家も珍しくありません。
片方の家の法事の時には、もう片方の仏壇の扉を閉じているようです。
新しい仏さまが出た時、四十九日までは家に祭壇を置きます。
その時に仏壇を閉めているところもあります。
ごめんなさい。しばらくは御先祖さまのお世話ができません。という意味だそうです。
リビングの御仏壇とは、インテリアデザインの物でしょうか。
そうならば…
扉を閉じれば「御仏壇でございます!!」と主張しないのが良さですよね。
来客時には閉めては。
ユーザーID:3969144558
リセ
リビングと接する和室に現代仏壇を置いています。
基本的に仏壇の扉はいつも開けた状態です。小さな現代仏壇です。
朝開けて夕方閉める方がわりとおられますね。
あまり考えたことはありませんが、例えばエアコンの業者さんなど親戚以外の人たちが室内に入る時には扉を閉めています。
なんとなくですが、ご先祖様たちが落ち着かないような気がして申し訳ないので。
ユーザーID:4413598768