姉妹が結婚することになったのですが、結婚式に出席したくありません。
出席するので有ればご祝儀を出したくない心理状態にあります。
私がバツイチなのでそれをずっと貶され、職業(ブルーカラー)も恥ずかしいから転職しろと言われ続け、両家の顔合わせも仕事が恥ずかしいから出席しなくていいと言われたのでとてもお祝いする気にはなれません。
どうしたら出席しなくて済むのでしょうか。
出席しないことが非常識なのは承知しております。
ユーザーID:1702615945
家族・友人・人間関係
あんこ
姉妹が結婚することになったのですが、結婚式に出席したくありません。
出席するので有ればご祝儀を出したくない心理状態にあります。
私がバツイチなのでそれをずっと貶され、職業(ブルーカラー)も恥ずかしいから転職しろと言われ続け、両家の顔合わせも仕事が恥ずかしいから出席しなくていいと言われたのでとてもお祝いする気にはなれません。
どうしたら出席しなくて済むのでしょうか。
出席しないことが非常識なのは承知しております。
ユーザーID:1702615945
このトピをシェアする
レス数8
posuyumi
私なら人生の税金だと割り切って出席します。
バツイチはあなたの選んだ人生です。それまでの葛藤や決意のありようなど伝えきれるものでもなく、全部を知らない人がけなしたところで「知らないから言う」と受け流す。
職業を馬鹿にするのはどちらが人として恥ずかしいか言いうまでもありません。
ですが、友人などなら欠席もできますが、家族となると欠席そのものが周囲から余分な非難を招く行為となります。
ほんの数時間その場にいないばっかりに何年も。おそらく数十年。
家族親族から常識がないと言われ続ける種を自ら撒くなんて愚策以外の何物でもない。
それこそ、ほら、バツイチだから、ほら、あんな仕事してるから・・・なんて合わせ技で非難されるのが目に見えていますよ?
やるべきことをやりこなしてさえいれば余分に言われる筋合いはないのに。
出席している間心の中でお教でも唱えていればいいんです。
好きなアーティストの楽曲でも思い出しててもいいし。
包むお金は国民年金みたいなものです。
ところで
バツイチになったのが結婚前からあきらかにダメ男相手で周囲の反対があったのに振り切って結婚した結果だったとか
仕事ももう少し条件のいい仕事探したら?レベルの言い方だったりとか
顔合わせのときは仕事の話題とか出たときにあなたがいつも不機嫌になるから今回はよしておく?
くらいの言い方だったりしたら
ちょっと自尊心こじらせすぎだと思うんですが・・・そういうことではないんですね?
するべきことをしたうえで自分の生き方に胸張りましょうよ。
ユーザーID:3001231912
REC
姉妹は出席したんじゃないの?
ご祝儀を添えてさ。
義理だけは通しておいた方がいい。
何をどう貶されようと、義理を欠いた段階であなたの正義は無くなる。
これがタテマエね。
そんなタテマエはどうでもいいという事なら、「両家の顔合わせも仕事が恥ずかしいから出席しなくていい」なら当然結婚式も恥ずかしいでしょうから出席は遠慮しますし、恥ずかし相手からのご祝儀なんて忌まわしいでしょうから自粛しますとでも言えばいいんじゃない?
要は相手の発言を逆手に取ることです。
ユーザーID:2696158575
おば
出席しろと言われているのですか?
両家の顔合わせに恥ずかしいから出席するなと言われていて
トピ主さんの存在を隠したがっているのに
結婚式には出席を望まれているというのが解せません
ユーザーID:3656465651
消えた恋文
”死んだ父の遺言で”とでもいいますか。
妹が笑ったら→出席
それ以外は →欠席
意外と本心ではおねいちゃんの地道さを、正しく評価している
のかも知れませんよ。
ユーザーID:5858402170
starrysky
顔合わせは来るなと言われ
結婚式は出席を強要されているの?
別に義務でもないのだし
家族関係が悪いのなら先にご祝儀を渡して
「式は欠席するね」で良いような気もするけどな。
ご両親や姉妹がトピ主さんにどう言っているのかわからないので
どうするのが一番良いのかはわかりません。
ユーザーID:7088524422
今詩歌
大まかには最初の方のレスの通りですが、私なりの言葉で強目に書きます。
他人の職業を貶す人は私の中では最低ランクの人たちです。トピ主には、その人たちと同じレベルにはなって欲しくないと願います。
日々の確執があったからとはいえ、どうしようもない理由も無いのに出席しないのは腹いせや仕返しのように見えます。良い人生や幸せと言うものは腹いせや仕返しというものとは無縁でなければなりません。
>出席しないことが非常識なのは承知しております。
結婚の後何年もたったときトピ主は、あのとき出席しないでああ良かったと思うでしょうか。私にはそうは思えません。ああ、そんなこともあったなあ、くらいに忘れてしまうのも良いのではないかと思えます。
トピ主が出席したくない気持ちは当然で正当なものだと思います。でも世の中には親の葬式や兄弟の結婚式など自分の意向を表現してはならない場面もあります。式に出て祝儀を渡す行為はトピ主の誇りを護るものです。
ユーザーID:5719206761
向日葵
家族でも、逆に家族だからこそ仲が悪く拗れることはあります。
トピ文読む限り、そもそも招待される可能性は低いような気はしますが万が一招待を受けたら
「今まで散々バカにされてきて心から祝う気持ちにはなれない。義理の気持ちで招待されても嬉しくないので、結婚式は欠席する。あちらの御家族に示しがつなかいと思うので、出席の形で整えておき当日になってから、あんこ(姉妹)は体調不良であいにく出席できないとでも言ってくれ。」
とでも言ってはいかがでしょう?
ただ、御祝儀は腹に据えかねても出した方が良い。葬式の場とか絶対に会わざるをえない場面に遭遇した時に、トピ主さんの負担を少しでも減らす為です。
ユーザーID:3682585108
蓄
そもそも、結婚式に出ろと言われるのかどうか…
出ても、親族席には座らされず、離れ小島にポツンとだったら悲しいですよ。
バツイチ云々、ブルーカラー云々の話は、妹さん単独の話ですか?
御両親も同じ意見ですか?
姉の離婚歴が妹の縁談に差し支えたりするからでしょうか。
そうならば、向こう側の言い分も解らなくもありません。
妹さん単独なら、御両親に
「妹には屈辱的な態度ばかりされてきた。祝う気持ちは無い。」と告げる。
家族揃っての意見なら
「私は出なくてもいいよね?出て迷惑になってもいけないし」と。
私は遠方に住んでいたので何とでも言い訳できましたが…
「全治6ヶ月、骨折して飛行機に乗れない」と言いました。
バレバレだったと思います。
その分、平均以上の御祝儀は包みました。
数日間の旅行に出たり、人間ドックに入ったり、インフルエンザになったり…など。
いくらでも言えるでしょう。
出席を断る理由が必要なのでしょうか?
姉名義の御祝儀を出さない理由が必要なのでしょうか?
それは妹さんに考えてもらえばよろしいかと。
ユーザーID:0559258822