生後半年の息子を持つ女性(育児休業中)です。
よくあることかと思いますが、産後、夫に悲しくなることが増えました。
先日も離乳食作りを手伝って欲しいというと、
「だったら"○月○日に○○の離乳食をして作って欲しい"と明確に紙に書いて指示をしてください。今は忙しいからだめ」
と言い残し、ムッとした表情をして外出していきました。
夫にしてみれば、きちんと指示をしてくれればやるんだから僕は育児を手伝っているという気持ちなのだと思います。そして、一般的に見れば手伝ってくれている方じゃないか、と見えると思います。
でも、そうじゃないのです。
私は"○月○日"ではなく"今"手伝って欲しいから言っているのです。
一事が万事こんな感じです。
まったく育児をやらないのならまだしも、関わってくれている分、私も不満をいうこともできず悲しい気持ちになってしまうのです。
子供はかわいいです。
先日2人きりでホテルに宿泊する機会があったのですが、1日誰が育児を助けてくれなくても本当に楽しかったです。
やはり夫に「期待」をしてしまうのがいけないのかもしれません。いないものと考えた方が気持ちの上ではスッキリしてしまう自分がいます。
みなさまはどのように夫と一緒に子育てをしましたか?
教えていただければ幸いです。
ユーザーID:6069610287