妻とは昨年末に結婚しました。
現在妻は正社員で放課後デイサービスの指導員の仕事をフルタイムでしています。
私は公務員です。
最近妻から相談があり、家庭と両立しながら今の仕事を続けるのが難しく転職したいとのことでした。
転職の理由は
○本来子どもの定員10名につき指導員4人のところを16〜17人を指導員3人でみていて、かつその責任者をしているため負担が大きすぎること。
○妻以外の2人の指導員はバイト学生など日替わりで連携がとれず施設内は学級崩壊状態。
○妻は声の出しすぎで声帯にポリープができる前段階の状態。しかし無理してでも大声を出さないとやっていられない状態であること。
とのことでした。
転職先に考えている場所は定員10名以下に決まっており、落ち着いて仕事ができそうだということでした。
そこで、相談なのですが、妻の現在の職場は妊娠した場合育休をとることができるのですが、転職した場合は育休が取れなくなります。
もちろん育児休業給付金もゼロになります。
私は、「妊娠して育休中もお金が入ってきたほうが助かる」とのことを伝えましたが、妻は「今の時点でかなり精神的に参っており、妊娠して育休に入るまで今の職場で働くのは精神的にもちそうにない」との答えでした。
その話し合い以来気まずい雰囲気になり、あまり話をしない日が続いております。
私の考えは間違っているのでしょうか?
私は朝早いのもあり家事はほとんど全般妻がしています。
家計管理はお互い5割の給料を家計講座に入れて残りは各自の貯金。
月給は
私 23万円 ボーナス年2回45万
妻 16万円 ボーナスなし
といった感じのやり方です。
ユーザーID:9556833082