結婚を前提にお付き合いしている方がいます。
戸籍謄本を取り寄せる機会があり、交際相手の父に認知子がいることが発覚しました。
交際相手の父と交際相手本人以外の家族はきっとこの事を知らないだろうとのことで、
交際相手自身もどうすべきか考えあぐねています。
そこで相談なのですが、この事は正式な婚約前に私の両親に伝えるべきなのでしょうか。
両親は私の家と交際相手の家の家柄が違うのを気にはしていますが、交際自体を反対してはいません。
ユーザーID:3773561173
恋愛・結婚・離婚
よもぎ
結婚を前提にお付き合いしている方がいます。
戸籍謄本を取り寄せる機会があり、交際相手の父に認知子がいることが発覚しました。
交際相手の父と交際相手本人以外の家族はきっとこの事を知らないだろうとのことで、
交際相手自身もどうすべきか考えあぐねています。
そこで相談なのですが、この事は正式な婚約前に私の両親に伝えるべきなのでしょうか。
両親は私の家と交際相手の家の家柄が違うのを気にはしていますが、交際自体を反対してはいません。
ユーザーID:3773561173
このトピをシェアする
砂漠の隠し扉
婚約者さんの異母きょうだいが居るのですね。
婚約者さんのお母様はご存知ないのですよね?
あなたの実家には話するのは
婚約者さんと相談して決めては?
私は言う必要無いと思うけど。
将来的に
お義父さんが亡くなり遺産の分割となった時に
お義母さんが全額相続とせず子供にも分割するなら
認知の婚外子さんも権利がありますよね。
でも、その遺産は婚約者さん(夫)の関わりの件だしね。
婚約者さんのお母さんは
夫の死亡で、その時に認知した子供がいるのを知るのか?
でも、このことは夫婦間の話だからね。
家柄が違う、、というのは?
格差があるということ?
婚約者さんの方が裕福で(艶福家のお父さんで)
それゆえ婚外子もいるとなったとか?
ふらふらしてる旦那で婚外子が出来た?
あなたの家が旧家で釣り合わないの?
分からないけど交際を反対されていないなら
そのままのお付き合いで良いね。
ユーザーID:8325252986
ネーム
今時、そんなこと言う人いるんですね。
トピ主の方が下でしょうか?
婚約者の父が経営者で、水商売の女性との間の子がいるというのは、よくドラマで見ますしね。
婚約者の父が亡くなった時に、どう遺産を分けるか決まりますが、それはトピ主に必要なお金ですか?
亡くなった時に分かるより良かったんじゃないですか。
お金と結婚するつもりではないなら、スルーした方がいいですね。
逆にトピ主の方が家柄が上だというなら、必要のない情報でしたね。
そんな浮気性な父親の子は信用できないと思うなら別ですが。
ユーザーID:1315298401
あまね
彼氏さんの父親さんに認知したお子さんがいることは彼氏さんの家庭の事情です。
特にトピ主さんのご両親に言う必要があるとは思いません。
問題になるのは彼氏さんのお父様が亡くなった後の相続時ですが、これもトピ主さんには権利は無いことですし。
この事が露見して彼氏さんのご両親が離婚しても、トピ主さんにできることもないですし。
トピ主さんにできることは動揺する彼氏さんを支える事しかないのでは?
ユーザーID:0355334471
りんご
婚外子がいることを婚約者のお母さまはご存じだけど、婚約者には言ってないだけでは?
配偶者に隠れて認知するなんて、あまり聞いたことがないです。
戸籍を見ればバレますし、認知していれば養育費を払っている可能性もあります。
お父さまが亡くなった際、婚外子は相続人になるので、婚約者からお父さまに確認するのはいいと思います。
トピ主さんが自分のご両親に伝えるかどうかは、トピ主さん次第です。
相手の家族の問題なので、わざわざ伝える必要はないと思います。
もし伝えたいなら、「婚約者には異母兄弟がいるらしい」でよいのでは?
婚外子をよく思わない人もいるので、私ならあえて伝えません。
ユーザーID:6721688416
おせっかい
60代、男性です。
あなたが義父の財産(遺産)に興味があるのなら両親に話す。興味がないのなら話さない。
お金に引きずられるのが一番危険です。
ユーザーID:5816861074
よもぎ
皆さま返信ありがとうございます。
確かに先方のご家庭の問題ですね。
負の遺産さえなければ経済状況については気にしておりません。
今日日結婚なぞ本人同士の問題と云えど
互いの家庭とは縁切れぬもの、
要らぬ苦労をなるべくして欲しくない、
と両親に心配されている次第です。
けれどそのような中でこの件を話したら余計な心配をかけるだけですね。
結婚前に知らせるべき事でも無いと知り、ほっと致しました。
伏せておくのを躊躇ったのは自身も心配が拭えていないこと、
それでもなお交際相手と離れないのはそれだけ大切に思っていること、
と再確認致しました。
誰にも相談できず困っておりましたが、
自分がどうすべきか気付かされました。
思い切って相談してみて良かったです、
ありがとうございました。
ユーザーID:3773561173
スタンママ
うちは本当の父親ではないことを入籍した日に知りました
しかも本人の口ではなく市役所の人から
すぐに友人や親に相談しましたよ
何で隠されていたんだろうってショックだったので
相談するしないは貴方次第ですよ
ユーザーID:9391533595
匿名
婚約しているなら家同士の問題です。
その場合には婚約時にきちんと伝えられなかったこととして
トピ主家の問題にも成りえます。
でも、そうでないなら何のため?となるんです。
あなたは別れたいのですか?だったら単なる交際の段階なら当人同士の話。
つまり親は無関係です。
父親に知らせるならば、その役目は彼一家の役目だろ?
彼が正式に挨拶に来る時に両家顔合わせの前に説明が必要ならするだけの話。
つまり彼が彼父と話をしてどうするか。
彼にとってはショックだろうが、自分の育った家庭の話だからこそ
彼が何とかする話。彼と父親がまずはトコトン話をすることだ。
それを彼が聞いて、彼の両親はどうするのか、
彼がどこまでトピ主さんに話をするのか…
そういった姿勢を含めてトピ主さんたち2人が結婚に前向きになるかなんだ。
そしてその後も同じ。トピ主両親に対してどんな姿勢をとるのかだろ?
少なくてもトピ主さんが伝える話じゃない。
あくまでトピ主さんは彼からの話を聞く側の立場であって、
その話を聞いて何を考えるかだけだよ。
ユーザーID:1188702541
最強の嫁
夫が認知した事実を、妻が知らないという事は稀だと思います。
婚約者の知らない所で、その問題は夫婦で決着がついていると思います。
婚約者から戸籍上の異母兄弟の話をきちんと両親にして、背景にどのような事実があるのかを確認する勇気は無いでしょうか?
一般的には婚約者と両親が1つの家庭で父親が外に子供を作り認知したというケースを想像しがちですが、実際には認知してでも子供を守りたく仕方なく妻と結婚し子供を得たと言う家庭もあるので、相続や父親の葬儀で修羅場にならないように婚約者が確認作業をすることは大切だと思います。
貴方の親には関係のないことですから、報告の必要はないと感じます。
あくまであちらの家庭のこと。
ユーザーID:1847668652
momo
言わないほうが良いとのご意見が多いですが、私は言ったほうが良いと思います。
また自分の娘の婚約者のご家庭がそのような状況なら知りたいです。
トピ主さんはご主人が外にお子さんを作っても構わないという事でしょうか?
「育った家庭環境」というのは、心に深く根付き、行動パターンを形成しますよ。
私の娘がトピ主さんの状況だったら、家庭の外に認知した子供がいる経緯など知りたいです。
経緯次第では結婚にも反対します。
トピ主さんと婚約者さん、お二人で迷い悩んでいるという事は「これは問題だ」「これは(自分が考える価値観での)普通ではない」と思うからでしょう?
私の感覚でも普通じゃないです。気になります。
その問題を残したまま、安心して結婚できますか?私なら無理ですが・・。
ユーザーID:4433956190
テス
私があなたの婚約者の父だったら、自分で相手方の両親に話します。
このことで将来決して迷惑はお掛けしませんと。
私があなたの父だったら、後日このことがわかったら不信感を抱きますし、事前に言ってくれたら信頼感が増します。
何千万もの借金があるという話ではないのですし、過去に解決しているはずでしょうから大した問題ではないと思います。
やってはいけないのは、
婚約者に自分の過去の男性関係(女性関係)を言うことだけです。
それ以外すべてオープンにしておいたほうが今後のために良いですよ。
ユーザーID:3551059162
リンゴ
言わなくてもいいという考えには驚愕です。
お相手に異母きょうだいがいるという事ですよ?
そんな重要なことを、知らなかったならともかく知ってしまった上で隠すというのは、親御さんからすれば相当に重大な裏切り行為ではありませんか?
大事に育てた娘の生涯の伴侶となる人です。その人の親御さんの人間性や倫理観が「どうでもいい、関係ないこと」なわけはありません。
これが、例えば婚約者さんの祖父だったり曾祖父ならばまだ目を瞑れるでしょうけど…。
家柄なんて古くさい、という人もいるようですが、いわゆる『名家』に限らずとも、
先祖が築いてきた正の財産(お金だけではなく、むしろ倫理観や信念や教育水準など精神的な財産)を大切に守り、次世代に引き継いでいってもらいたいと思うのって自然な感情ではないかと思います。
結婚すれば否応でも両家の親同士の付き合いも発生します。こどもが生まれれば両家親ともおじいちゃん、おばあちゃんです。お宮参りに七五三、入園入学などを両家揃って仲良く見守れる環境は、こどもの心の成長にとって重要ですよ。
というかそもそも、家庭の外に女をつくりこどもを生ませるという倫理観の男性を、もし私だったら正直こどもに「おじいちゃん」と呼ばせたくはないし、それ以前にふだん義父として敬い親しく付き合える気がしません…。
変な話、万一婚約者さんが結婚後に浮気して揉めたとしても、義父は笑って息子の肩を持つかもしれませんよ。というか、息子を叱る権利がないし。
彼氏さんには何の罪もない話とはいえ、結婚って恋愛感情だけでしてしまうと幸せになれないものですよ…。
ユーザーID:3542398856
よしの
多分、お母さんは知っていたと思う。
が、息子には隠していたこと。
それを将来の嫁(候補)親に知られるって 本人(彼父)の意志でしょうか。トピ主兄弟や親戚に伝わる可能性は無きにしもあらず。
お母さんが自分の兄弟に「よもぎの交際相手の父親には隠し子がいるの。どうしたらいいのか」なんて相談したら?親戚中に伝わりますって。
彼自身の考え、彼家族(お父さんもお母さんも)の考えもあるのでは?
言うなら彼が彼の言葉で伝えるほうがいいと思います。
全て相手の家のこと。
トピ主親御さんには無関係です。
ご両親にはなにも降りかかりません。
せいぜい遺産の時。
その時は彼母が存命なら彼母が対処するでしょう。
そして彼母が亡くなった後に彼父が亡くなったら、対処するのは彼と実子の兄弟、トピ主さんは見守るだけでいい。
ユーザーID:0467059218
lemon
今、あなたのご両親に報告したところで、事実だけしか伝えられません。
それを婚約者がどう受け止め、婚約者家族がどう対処するつもりなのか、
それが分からなければ、あなたのスタンスも決められないはずです。
婚約者様も初めて知ったとのことで、動揺はあるでしょうが、いずれ
例えば相続の際などに初めて知るより良かったのです。
お父上に、背景や解決していること、残っている問題について
明確に問いただすべき問題だと思います。
それを聞いて、あなたが納得できるならば話を進めたいということで
ご両親に対して初めてちゃんと報告ができるのではないでしょうか。
ご両親があなたの決意を応援してくれるかもしれませんし
やはり難色を示すかもしれません。
婚約者様が直接説明すべきと、ご両親が希望するかもしれません。
婚約者様は、特殊なご家庭なのでしたらなおさら、トピ主様やその家族に
不安がないように寄り添う努力を見せなければならないはずです。
スルーしていい問題ではないと思います。
ユーザーID:3016601016
よもぎ
皆さま返信ありがとうございます。
穏便に済ませようなぞ甘いですね…
賛否両論ですが、どちらのご意見にもそれぞれ納得してしまいます。
それだけ一筋縄ではいかない問題なのだと改めて感じました。
頂いたご意見を何度も何度も繰り返し拝読しております。
なかなか考えがまとまりませんが、
まずは本人と先方家族とで話し合ってもらい、
その後私の両親にも自分から伝えて欲しい、と頼んでみようかと
現段階では考えています。
沢山のご意見を本当にありがとうございます。
出来るだけ多様な考えを教えて頂けたらと思うので
もし引き継ぎご意見頂けましたら幸いです。
ユーザーID:3773561173
べる
他家のいわば秘密の様な事を
なぜあなたの両親に知らせるの?
婚約者さんが貴方に伝えた
それで十分じゃないですか?
勿論、将来相続の問題でご主人がご苦労するかもしれませんが
貴女の御実家には関係のない話です
貴女が未成年なわけでもなく、立派な大人なのでしょう?
で、貴方の婚約者さんはこの件に関してお父様と話をした方が良いとは思います。ほかのご家族と同席ではなくても良いから、父子でさしで話したら良いんじゃないのかな〜?などと余計なお世話を考えてしまいました。
ユーザーID:8338814712
藁子
なんかお気の毒すぎて…かける言葉がありません。
トピ主様たちの結婚どころではなくなりませんか?
既に義母さんが納得し周知の事実なら良いのですが。
なんか幸せに時期に水を差すようで申し訳ないのですが、お二人の今後に影を落とすことになるのではと心配です。
今から、結婚が白紙になっても困らない対策はしておいた方が良いと思います。
昔から、祝い事にケチがつく場合は、仕切り直された方が良いと言いますから…。
まずは全てを「延期」の方向で考える事ですね。
彼家族のメンタルや今後が心配です…。
どうぞ、幸せな未来がお二人にありますように。
ユーザーID:0502179937
ICHICO
認知子についてですが、不倫の結果の子なのか、ご事情有っての子なのかに依るんじゃないですか?
ここはトピ主様の介入するところではなく、婚約者様とそのお父様との間で話すべきところでしょう。
>交際相手の父と交際相手本人以外の家族はきっとこの事を知らないだろうとのことで、
交際相手自身もどうすべきか考えあぐねています。
そうですかねぇ・・・・。
仮に不倫の結果にできた子であったら婚約者さまのお母様が知らないというのはあまり現実的ではないように思います。
義両親様が結婚する前に生まれていたのであれば、結婚時に知ることとなるでしょうし、生まれてからしばらくの間知らされずに後日認知したという場合についてもよほどの箱入り奥さんでなければ無いと思うのですよね。
質問なのですが、家柄の違いとはどちらがどう格差があるのでしょうか。
約60年生きていますと、案外と認知子なんて珍しくない・・・・かもしれません。
シンママがそう珍しくなくなった現代です。
結婚せずに子を産み、相手には認知だけしてもらえば十分という女性はいます。
少し昔までは愛人を囲う男性もいました(現代でもまだいる)
それこそ身分の違いから結婚を反対され別れたのちに子を宿していた。
結果的に認知子として籍に迎えた。
いろんな事情が認知の裏には隠れています。
まずは婚約者さまとそのお父様の間でしっかり話し合うことでしょう。
トピ主様のご実家に置かれましては伝えることではないと思いますよ。
ユーザーID:0261093999
なら衝撃。
婚約者も異母弟(妹)が居るって初めて知ったのでしょうか?
だとしたらトピ主さん以上に衝撃ですね。
でも認知して戸籍に入れているなら婚約者のお母様が知らないって事は無いでしょうね。
ただ子供が出来てしまったのが意図的で無かったとしてもお父様が婚約者さんの耳に入れななかったと言うのもどうかと思いますよ。
今は其の子供は、其の子のお母さんと一緒ですが、其のお母さんに何かあったらお父様が代わりに育てなくてはいけないわけで、また遺産問題でも其の子供は関わる訳で、婚約者さんに隠していたのなら異母弟妹を無き物としている感じと共に無責任なお父様ですよね。
所で本題ですが、ご両親は交際自体反対はしてないと書かれてますが、トピ主さんは婚約者と書いてます。
ご両親は交際は反対してないけれど結婚はどう思っているのでしょう。
何れにしても話したらいい顔はされませんね。当然です。
此処で話して大反対されたとして、親は関係無い、それでも結婚したいと反対押し切って結婚するなら、将来価値観の違いで、とかで離婚するとなった場合「それ見た事か。」と言われます。
もし言わないで結婚して離婚となっても家柄でと言っているご両親ですので「やっぱりね。」と言われます。
まだ結婚もしてないのに離婚持ち出してすみませんが、言っても言わなくてもトピ主さんが其の彼と何時までも仲良く暮らせるなら、ご両親も何も言わなくなるって事です。
確かに他所の家の問題ですが、トピ主さんもご両親に話す事で何となくすっきりしたい所もあるのではないですか?
話しても良いとは思いますが、反対は目に見えますので、それでも結婚したい。結婚するのは彼で親は関係無いと彼を庇う事も出来、彼とは絶対上手く行くと強い意思を持って結婚に臨めばいいのでは?
ユーザーID:5629595843
あき
>その後私の両親にも自分から伝えて欲しい、と頼んでみようか
彼も知ったばかりの動揺。
彼父も知られたばかりの動揺。
せかさないで時間をあげて。
彼も心の落ち着きがでるまで。
また、彼の母は事実か漏れることを望んでいるのか。
過去を封印してきたのが寝た子を起こすようにならないか。
いつかは子に知れると思いながらも。
逆のパターンで考えてみると。
とぴ主母、父と結婚する前に未婚の母となり養子に出していたのが今になって現父親との娘であるとぴ主に知られてしまう。
とぴ主、びっくりして彼氏に相談。
彼氏、彼親にしゃべってしまう。
とぴ主母、そのことで娘の相手一家から先入観で見られる。
一生の秘密で墓場まで持って行くつもりだったのだが。
彼父も息子にさえ黙っていたことを今の段階では見ず知らずの他人に知られていいのだろうか。
そんな気がして来ました。
しっかり彼が親に事情を聞くのが先決。
知人の事ですが、戸籍上の親と実親と別だということでした。
戸籍に入れてはいるもの実の子ではない可能性も。
ユーザーID:6117183250
意地悪猫
?のサインがでたのですょね。サインを見ながら、知らなかった事にしたいと言うトピ主さんの心の弱さを見たように思います。
大事な事ではないと思いたい、と言う心の表れではありませんか。親と言うものは、子供の行く先を案ずるものです。である中、大切な問題?を知らない振りをして前に進めようとするトピ主さんが解せません。
少なくとも家族には、全てをオープンにして取り組むことが良いのではありませんか。トピ主さんに対する信頼を失うことになりませんか。是は是として否は否として、議論することが大切なのでは。
彼が、その事を知らないと言うお話しのようですが、「在り得ない」と思います。結婚しようと言う年頃で、戸籍を見た事もないなんて。
ユーザーID:8042332242
ねこだ
婚約前に、普通は家族書・親族書を交換しますよね。
家族書に書かれておれば、それぞれのご家庭の事情ですからね。
いわゆる異母兄弟ですから片目をつぶってはいかがでしょうかね。
もし書かれていなければ、後でゴタゴタの原因になりそうです。
それからでも遅くはないんじゃないかな、余計なことですみませんね。
ユーザーID:6069323426
風邪
隠し子がいるという事実に関して、真の意味で「決着済み」「解決済み」などという状況は有り得ないと思いますが。
『養育費を支払ったことで先方女性も納得、了承した』
『妻にも誠心誠意謝罪し、許してもらった』
こんなのは、単に大人達が大人達の間だけで勝手に満足しているだけに過ぎません。
隠し子本人にとっては、自身の出生についた傷が消えたわけでも何でもない。
隠し子をつくった側にとっては単なる「過去のあやまち」かもしれませんが、こども本人の人生は今も現在進行中で続いているのです。(既に亡くなっているのでなければ)
そして、その人生は決して平坦なものではないだろうと思います。
そのくらい、非嫡出子をこの世に生み出すということは重大なことです。
まず、その認識はお持ちですか?
もちろん、そのことに対する非はトピ主婚約者にはまったくありません。むしろ被害者で、お気の毒には思います。
ただ、単に交際しているだけではなく結婚を考えているのなら、トピ主両親と彼両親は親戚同士になるという前提なのだから、そうした事情は開示しておくのが誠意ではないでしょうか。
もし私が彼父なら、息子の愛する女性とその両親のもとに自ら出向いて事情を説明し、「決してご迷惑はおかけしないと約束します。息子には非のないことですのでどうぞご容赦ください」と言って頭をさげます。
ユーザーID:1428420074
うさぎ
トピ主さんにとっては義理の兄弟姉妹になる人です。知る権利は当然あると思います。
どこでどんな暮らしをしているのか、ちゃんと説明があるべきではないでしょうか。
ご存知のように、将来の相続の時にその人とは必ず関わることになるのですから、まずは相手の父親からの説明はあってしかるべきだと思います。
倫理の問題というよりも、相手方がちゃんと説明しようという誠意が大切だと思います。当然、トピ主さんのご両親にも。
ユーザーID:4912707036
ねむねむ
隠し子がいるのは事情がなんであれ、
もう決定している事実なので変えようがありません。
でも彼と彼側のお家の対応はこれからの問題です。
言わなければ分からないこととして黙っているのか、
これから親戚づきあいをしていく間柄として
事情をきちんと説明するのか。
私がトピ主さんの親御さんだったら、
結婚後にその事実が発覚したら、
とても先方に対して不信感を持つと思います。
彼には非のないことなので、
「お嬢さんには迷惑をかけないようにするし、
もちろん自分も婚外子を作るのは決して良くないことだと思う」と
婚約前に言ってもらえれば、
そしてトピ主さんも、その彼を信頼している様子が伝われば
親御さんも許してくれるのではないでしょうか。
隠し子になった経緯が、
愛人に子供を産ませたなど彼の父の不行跡によるものであれば、
彼の父は、当然、トピ主側の親類にも悪く思われるでしょうが、
それは自業自得というものです。
しでかしたことに相応の反応が返ってくるのは当然でしょう。
ユーザーID:8045443322
まこ
はじめてレスします。
私と相談者様似ています。
私は今別居中で、旦那の不倫相手が今妊娠中です。
旦那の父は隠し子2人居てます。義母は別居しており、義父は相手の人と別れて父子家庭です
でも相談者様の方がいい人である事を祈ります
反面教師もありますし
ユーザーID:5183955536
おばはん
どちらが格上なのかにもよるかと思います。
あなたのご両親さまが後々知る事となった際に破談もしくは離婚とならないのでしたらそのまま内緒でご結婚でも良いかと思います。
話の感じではあなたの方が良いお家柄で裕福なのでしょう?
お相手のご実家の財産を必要としていらっしゃらないようですので。
それよりも彼氏さんのお気持ちの方が心配ですね。
急に兄弟が増えてしまって、ご自身しか知らないとなると。
そう言えば私の兄の所も結婚後、お嫁さんに別に兄弟が居たとわかりご両親が離婚されてました。
兄夫婦にはなんの問題もありませんでしたが、お嫁さんのご実家は相当揉めて、お父様が亡くなった時、ご兄弟はどなたも葬儀に出席されていませんでした。
うちの兄だけ参列したと聞いています。
ゴタゴタはいずれは耳に入ることがあるかもしれませんね。
ユーザーID:1394812931
無題
言わない方がいいって意見が多くてびっくりしました。
私は娘の婚約者に腹違いなどの兄弟がいるなら教えてほしい。
そうじゃないと、何かあった時に娘を守れない。娘が誰にも言えなくて悩む様な事には絶対にさせたくない。もちろん、相手の家族の問題だけど、娘が結婚したら家族なるから。その子が常識あって関わらないならいいだろういけど、そうじゃない場合は??娘に何か被害はないか?知るべきだた思います。
ただ、その前に婚約者さんがお父様だけに事実を確認する必要があります。
お母様は知ってるのか?今も交流したるのか?何歳なのか?自分に何かあったらどうするのか??などきちんと確認するべきです。
ユーザーID:2825728250
いちがみ
一年前のトピですね。
ということは、何かしらの決着がついているのかなー
ーと思ったのですが書きますね。
婚約者さんのお父様が亡くなった時に(縁起でもないですが)
婚約者さんとごきょうだい以外にお子さんがいれば
相続の権利がありますよね。
そこでお母様が、その隠し子の存在を知らなかったら揉めるのは確実でしょう。
でも、、お父様が隠しておきたいなら、それを尊重するのもあり。
そのお子さんが名乗りを上げて、お父様の存命中に婚約者さん宅に自分のことを
知らせてくるなどないなら。
知らない方がいい場合もあるんじゃないのかな。
なんでも晒すのが良いとは限らないというか。
どうして婚約者さんが(だけが)隠し子のことを知ったのか分からないし
あなたの言ったのも分からないけど
婚約者さんのお母様が知らないなら、あなたも黙っていて親御さんにも
言わないでいては?
諍いや喧嘩が起きるだけのような気がします。
友人は初婚、旦那さんが再婚ですが
最初の結婚でお子さんがいますが離婚して元妻さんが引き取ってから
全然、接触がないのですって。
なので友人も一人子供がいますが、この子は腹違いのきょうだいがいるのを知らないのです。
隠し子でもないのですが、全く存在を知らないってことです。
友人も、実のきょうだいだって疎遠になることもあるんだし、と
言うつもりないそうです。
ユーザーID:9402204546
みゆ
結婚後いつかはその事はわかってしまうので、当然その事は伝え、親としての意見を聞くべきべきと思います。内容よりも隠しておいた事が後々問題になるかと思います。
ユーザーID:9084774750