皆さんの参加された披露宴で、新郎と新婦のゲスト比率が6:4.または7:3という式はありましたか?また、新婦の友人テーブルが1テーブル程度の式に参加された方はいますか??
当の本人たちは人数比をすごく気にしますが、参加されてる方たちも気になりますか?
ユーザーID:6177623047
恋愛・結婚・離婚
ポップコーン
レス数41
パンドラ
数多くの結婚式に参列しましたが、ゲストの比率なんて気にした事ありません。
6:4や7:3なんてザラでしたし、極端なところでは20テーブルのうち18テーブルが新郎側、新婦サイドは2テーブルのみっていう例も有りました。
流石にこれは、跡取り息子のお披露目の意味も有ったのか、会社関係と思われるおじさま方ばかりのテーブルが半数以上を占めていたので、「大変だろうなぁ」とか、「苦労しそう」と言う感想は有りましたが、それだけです。
こう書いていると、極端な人数差が有ると、両家の力関係を想像する部分は、確かにあるかもしれませんね。
当の本人達が人数比を気にする理由って何なのでしょうか?
全く意味が解りません。
増してや、ゲストで参列した人が何を気にすると思うのでしょうか?
逆にお尋ねしたい位です。
ユーザーID:5418529450
けっと
女性の側が嫁ぐ…という結婚のスタイルで、新郎側の招待者が多い場合は気にしませんけどね。
そのスタイルで、新婦の側の招待者が多い時には気にするというか、その場で新婦側の出席者の方が多いって珍しい…程度は思いますが、その場だけのことで、後々それを引きずって考えるということはありません。
自身の兄弟姉妹や両親の兄弟姉妹の人数に差があれば、招待者の比率が違うのは当然だと思いますし、家ごとに親族をどこまで呼ぶかというのも違うと思いますからね。
また、結婚するといっても新郎新婦で交際範囲も違うはずですから、招待者の人数に差があって当然とも思います。
むしろ、今まで10回以上結婚式に招待されていますが、新郎新婦の招待者の比率がほぼ同じということはありませんでしたし、自分の結婚式も夫側の招待者の方が多かったです。
夫は大卒で体育会系、学生時代との友人とも広く深い付き合いもありますし、親族もいとこまで呼ぶというのが夫側の身内の取決めでしたからね。
反して私は高卒で、友人との付き合いは限られた範囲で深く付き合うタイプですし、親族は両親の兄弟姉妹夫婦のみです。
そういった違いがあるのですから、同じ比率にするということの方が、無理があると思いますし、招待された側は気にしませんよ。
ユーザーID:7259585826
さん
気にしないどころか、興味ないかも(笑)
友達と、その両親と、結婚相手の事位しか。
比率なんて気にした事ないです。
ユーザーID:8188949008
匿名
私は友人席2つありましたが、主人は1つでした。やたら、親類を呼んだからです。
それでも特に気にはならなかったです。友達の式でも気にはならなかったです。
席次表も頂いても軽く目を通すだけなので、どちらが何人かとかも数えたことないし。
ユーザーID:0802633263
szk
> 新郎と新婦のゲスト比率が6:4.または7:3という式はありましたか?
ありました。
> また、新婦の友人テーブルが1テーブル程度の式に参加された方はいますか??
います。出席したすべての結婚披露宴で友人席は1テーブル以下と記憶しています。2テーブル以上は記憶がありません。友人は3名とか2名とかで会社関係と同席というのは何度かあったように記憶しています。
> 当の本人たちは人数比をすごく気にしますが、参加されてる方たちも気になりますか?
わたし自身が当の本人の立場のときは全く気にしませんでした。出席者の立場のときも気になったことはありませんでした。
ユーザーID:5661556685
ポップコーン
披露宴は80名前後、新郎の友人テーブルは2卓以上とします。
ユーザーID:6177623047
ゆん
旦那:親族3テーブル 友人1テーブルの半分のみ
私:親族1テーブル 友人4テーブル+1テーブルの半分のみ
でした。
私達はとにかく「気疲れしない」事を重視しましたので、
本当に来てほしい人だけを呼んだため、何かと気を遣う会社の上司などは
お互い呼びませんでした。
新郎新婦の自己満足的な催しも控えましたので、終始気楽な式になりました。
年配の親族など人数差を気にされるかもって人には前もって、
堅苦しくない式にする事を話すようにしていたので、
お互い何も言われず、楽しい式にできたと思っています。
今時ですし、そんなに気にされることもないでしょうし、
人数差よりも結局、式・披露宴のプログラム次第だと思っています。
ユーザーID:4964261258
vivi
私自身、友人は1テーブルでしたよ。
本当に仲のいい友人しか呼ばなかったので。
夫側の親戚と仕事仲間が圧倒的に人数多かったけど、それも特には気にしませんでした。
夫の従兄弟の結婚式に参加しましたけど、正直、誰が従兄弟である新郎の友人で、誰が新婦の友人で、誰が新婦の親戚かすらも、よく分からなかったので、招待比率とか、どうでもいい気が…。
明らかにどちらか側の席がガラガラっていうなら異様ですが、埋まってさえいれば、正直誰もそこまで考えないと思うのですが…。
新郎新婦とその親以外でそんなこと気にする人っているのかな?
私が気にしなさすぎなだけでしょうか…??
ユーザーID:6945328202
21
妹の結婚式が、こんな感じでした。
妹も必死でかき集めましたが、50人が限界でした。
でも当人が気にするほど、ゲストは気にしてないと思います。
「新婦側」って名札つけてる訳じゃないし…
>新婦の友人テーブルが1テーブル程度の式に参加された方はいますか??
1テーブルとは、5〜8人程度でしょうか?
私はごく普通だと思いますが。
ユーザーID:8691172447
るる
私は親族・親戚のみで行い、8:2ほどでした。(全部で30人強)
招待客に友人レベルの人がいると気になるかもしれません。それならいっそ海外挙式とかにしてしまった方が気楽かと思います。
ユーザーID:5220877770
ひまわり
そもそもどのテーブルが誰の招待客かなんて分かりません。独身の時招待されたときはただただ独身らしい男性にのみ目が勝手に行っていましたので招待比率など考えたこともありませんでした。
結婚してから数組招待されましたが、この時は自分の披露宴の時と比較して料理がどう、飲み物がどうということばかり気になって新郎新婦のゲスト比率までは考える暇がありませんでした。
結論ですが新郎新婦のゲスト比率なんて誰も気にしていないと思いますよ。招待客に限れば(新郎新婦の親や親戚は別ですが)。興味があるのは招待客と料理の内容だけだと思います。
ユーザーID:6063097986
neko
どっちがどちらの招待客か、今は分からないように丸テーブルとなっています。本人は知っているので気になるみたいですが他は知りません。
新婦の友人テーブルが1テーブル程度であろうとなかろうとそんなに気にしません。だって相対数が分からないのだから。友達が少ないのか、親戚が多すぎて呼びたくても呼べないのかも分からないんですよ?
それに親戚の数なんてどうしようもないでしょう。私の知る中で一番すごかったのは新郎1:新婦10の結婚式です。新婦側が10倍です!新婦側も親戚の数を半分に減らして、新郎側は呼べる親戚を全て呼んだそうですが、このありさま。新郎側は笑い話になさってました。
ユーザーID:4592156141
フィヨルド
人数に差がある披露宴なんて普通にありますよ。
片方が自営業とかだと仕事の関係とかで招待せざるを得ない人がたくさんいたり、とか。
私の友達は歯医者さんと結婚したけどまーー新郎の招待客が多い多い。
人数割なら3対1位だったかな。
別の友達は新郎の親が大反対して、新郎の親も親戚も全然いない披露宴に出席したことがあるそうです。
ちゃんとした理由があるなら気にしなくていいですよ。
ユーザーID:2668103510
砂漠のテーブル
20年以上前ですが
友人の披露宴らしい披露宴に出ました。
3人 同級生の仲良し。
多分50…80人ほどでした。
ホテルの宴会場でした。
円卓が並んでいて
親族の女性の方は黒留めで親族と分かる。
友人 会社同僚の席もあったと思うけど
そんなに見ていないですよ。
ユーザーID:2913092819
みみ
自分が参列したことのある式を振り返ってみると、
「全体」の比率的には“大体”半々くらいになっている場合が
多かった気はします。
テーブル数的に“きっちり”半々もあったと思いますが、
そうではない式も、1回や2回ではなかった気がします。
6:4なら、半々とそう変わらない印象だし、
普通に考えて、必要な人を招待したら、
多少の誤差が生じるのは当然と思うので、全く気になりません。
7:3だと、ちょっと差があるなとは思うだろうけど、
おじおば、兄弟姉妹の数なんて、人それぞれだし、
職場関係者についても、職場の前例?、人付き合いの濃さによって、
呼ばなきゃいけない範囲も違うだろうし。
それらの結果として、人数に差が出ることは、
なんらおかしいことだとは思いません。
ただ単に、差があるというだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。
「全体」としてはそういう印象です。
次に、新郎新婦の「友人」について。
書き込みの内容を総合すると、新郎の友人は多いのに、
新婦(自分)の友人が少ないのを気にしているって感じですよね?
新婦の友人席が1卓しかない式に出たことがあるか、ですが、
私は“何回も”あります。
もちろん、2卓の式もありました。
新郎の友人テーブル2卓“以上”と書かれていますが、
私の場合、新婦側だろうが新郎側だろうが、
一方の友人席が3卓以上の式なんて、逆に出たことがありません。
友人テーブルが2卓と1卓、そういう差のある式もありました。
「来てくれるような友達がいない、少ないんだね」
と思われたくないってことかな、と思いますが、
そんなの「それが何か?」ですよ。
だって、あなたが誰とどういう人付き合いをしようと、
参列者には関係ない。
堂々としてればいいと思います。
ユーザーID:9136365994
匿名
まあ、実際に席次を決める側は会場の担当者の助言をもとに
テーブルの位置とかで悩むだろうが、参列者側はあまり気にならないよ。
それよりは披露宴内容も含めた中身次第だってことだよ。
友人が1テーブルなんて普通にある話だ。
だって10人弱呼ぶなら普通に十分だからね。
『1年生になったら、友達100人できるかな』の幼稚な人数比べで
物事を考えているのならそれは間違いだよ。
実際にはその友人は人数じゃなくてどれだけ祝福してくれているかだろ?
友人達からの祝福のスピーチとかお祝いの気持ちが感じられる余興とか…
そういった中身が伴えば、素敵な披露宴になるんだ。
人数が多いだけで学生のノリのような仲間感を出されたり
身内ノリをされるぐらいなら、そのほうが迷惑だし。
それこそ同窓会のような感覚になられるのは嫌だよね。
友人が1つのテーブルなんて仮に仲間内の盛り上がりだって
テーブル内で収まるんだからそれで良いじゃない。
そんなことよりも、披露宴の中身を良いものにして
素敵な時間を過ごして貰おうという気持ちを持ってほしいものだ。
お色直しを複数回したいから、その間の余興などで
友達の数が必要だとか、そういったグダグダ感のある披露宴のほうが
印象は良くないものだよ。
ユーザーID:3572101378
もうすぐアラカン
なぜなら、跡取りの場合は親戚の人数が変わってくるから。
つまり、跡取り息子の場合親の兄弟が全員夫婦で出席します。
跡取りでない、つまり嫁に出す方は伯父、伯父のみで伯母たちは出席しません。
会社関係も新郎の方が圧倒的に多いのが当たりまえですしね。
まぁ今時そんなに兄弟もいないからそんなので差はつかないでしょうけど
でも、均等に人数がいる必要はないと思いますよ。
ちなみに私の時は、新婦の方が圧倒的に多かったです。
叔父が多かったことと、ダンナが転職したばかりで会社の同僚がいなかったせいなんですけども。
基本どこからどこまでが新郎側か新婦側なのかをあいまいにしました。
ユーザーID:6637339548
花
親友の結婚式がそうでした。
新婦側は、6テーブルくらいで、新郎:新婦=8:2くらいでした。
新郎側は、慶應の体育会系だったので高校時代の部活や大学時代の友人が大半を占めていました。
二次会も、男ばっかりの体育会系の会でしたが…新郎側が多いなとは思いましたが、
だからといってどうとは思いませんでした。
夫婦がよければ、そういう結婚式もありじゃないでしょうか?
新婦側か新郎側が、友人無しや、親族無しだと、違和感があるかもしれませんが。
ユーザーID:8991590913
アラサー主婦
招待客の友人卓で新郎側→女性ゲスト、新婦側→男性ゲストの異性の招待がやたら多いと、口には出しませんが心の中で、大変失礼ながら「うわ〜ないな〜」と思ってしまいます。(親族、職場の卓は気になりません)
あと、この人も誘ったんだ。仲良いところなんて見たことないけど。といった明らかに人数合わせに誘ったなという方を招待している式をみるとガッカリします。
なので招待客の比率は気にしませんが、上記のようなポイントはちょっと見てしまいますね。
ユーザーID:3244930262
雪だるま
昔行った幼馴染みの結婚式のことです
新婦の地元は北海道
新郎の地元は東北地方
結婚式は交通事情で仙台に決定
新婦側の参列者は、ご両親、祖母、いとこ2人、友人として私ともう1人の以上7人
新郎側は親族2テーブルびっちり、会社の方2テーブルみっちみち
一部、こちらのテーブルに新郎側親族も着席なさっていて
すごい人数格差だなあと思ったものです
まあ幼馴染みは一人っ子でお母様も一人っ子だそうなので
元々親戚が少ないとは聞いていましたけどね
それ以外の結婚式はだいたい出席者半々なところばかりでした
ユーザーID:4927446204
ゆきんこ
うち8:2くらいだったかも?うち(新婦)が2ね。
主人側は250人くらいでうちは50人くらい。
主人に直接関係する人数はそこまで差がなかったけど、田舎だから主人の親の関係者ばかりでした。主人もほとんど知らない人だと。
私の友人席も1テーブル、8人くらいでした。私は友人関係は狭く深くタイプなので。主人の友人は2テーブル15人くらいかな。私と主人は高校の同級生なので友人が被ってましたし。私も主人も友人は他県に行ってしまっていた人が多かったので予算上、本当にまめに付き合いのある人しか呼びませんでした。
うちは誰も気にしてなかったけどね。主人側が特殊だと主人の親も親戚も理解していて、招待人数については義両親から事前に田舎だからと説明されていました。私も私の招待客(会える人)に前もって話していたので驚かれることもなかったです。
他にも披露宴なんかは結構出席しましたが、人数比なんて気にも留めなかったので、そういう披露宴もあったかもしれません。
ユーザーID:7098969849
匿名希望
総勢約90名規模、新郎側85名以上、新婦側8名(親族込み)と聞いて、打診の段階で欠席を決めました。
真冬の挙式で当方は育児中。子どもの出席に関しては聞いても貰えず。実際は殆ど口も聞いたことのない人が隣で、殆どぼっち参加確定。
そこへ来て万が一欠席でもしたら、只でさえ少ない新婦側ゲスト席に穴を開けたとして、何をしでかされるか恐ろしくて。ウエディングハイが酷いので、色々理由をつけて断りました。
ゲスト比が新郎新婦逆なら行ったかもしれません。万が一の欠席でも、数で埋もれますからね。新婦に呼べる友人が殆どいなくて、数合わせの知人枠だったのも決定打でした。
全体で誰がどっちのゲストかなんて分かりませんが、新郎新婦にはどっちと分かってますから、少なすぎるゲストの方がリスクが高すぎます。
お祝いが少ないとか、衣装がどうとか、色々目をつけられそうなのも嫌だし、受付だのスピーチだの、大して仲良くもないのに役が回ってきそうなのも嫌です。
全く半半というのも珍しいと思いますけど、あまり極端に人数が違うのは、ゲストにも負担が掛かると気づいて欲しかったです。
ユーザーID:4358066728
みるく
30卓のうち、28卓が新郎側というのがありました。
なぜ覚えているかというと、たまたま自分の担当が新婦側だったことと、下品な披露宴だったからです。
絶対にこの職業の人と結婚したくないと心に誓いました。
下品な披露宴って、(こちらも困るけど)新婦側に対してとても失礼なんですよね。
男性社会だと多いのかな?と今は思いますが、異常でした。
その他は特に全体を見渡しても気になったことはありません。
ユーザーID:6657826282
ポップコーン
コメントありがとうございます。
そうですよね、
新郎新婦を見に来てくださっていて、お祝いに来てくださってるのに人数比なんてどうでもいいですよね。半々だからいい、とか9.1だからいい、とかそういうことではなくて、中身ですもんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
親族の数も違えば育った環境も違うので意図的に合わせるといっても難しいですよね。それこそ、お互いがお世話になった人を呼びたい、っていう気持ちなのにおかしなことになりますもんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
そうですよね、近くにいる友人や料理、新郎新婦しかみてないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
比率なんて気にしないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。そしてひとつひとつに丁寧にありがとうございます。
私の周りが友人席8〜10人がけが3卓等と多いので少し気になってしまいましたが、友人席が多いから少ないから何?って話ですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
それぞれのやりたい式の形がありますよね。
そして、式の内容が大事という、その一点ですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
確かに片方だけガラガラだとあれ?ってなっちゃいますよね。
変な見栄というかそういうのがあったのでしょうね、私自身。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
確かに新婦側とか新郎側とか書いてるわけじゃないのでわからないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
海外で、ということも考えたのですがやはりお世話になってる方に、と思い国内で話を進めています。あからさまな差ではないかぎり、っていうのとそれぞれ事情など察してくれますよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
料理と招待客しか見ないですよね。いちいち、人数差数える人もいないですよね、きっと。
私もかっこいい人を見かけた時しか席札を見なかった記憶が有ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
新婦10倍はすごいですね…。それはどうあがいても差は縮まらない気がしますが笑い話にできるのって素敵ですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
ちゃんとした理由があれば確かにいいですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
確かに振袖や留袖の方を見ると身内かな?とかは思ってもわざわざ他のところは見ないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
跡取りかそうじゃないかだけでも違いますよね。無理に合わせようとすること自体難しいですもんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
匿名さん、コメントありがとうございます。
片方だけ友人が多いので気劣りしちゃってました。中身ですよね。確かに私も同窓会気分出されるのは嫌です。上辺だけじゃなくて本当に祝って欲しい人を呼びたいので合わせる気もなかったんですけど。自分の気持ちに自信持てました。
貴重なご意見ありがとうございました。
みみさん、コメントありがとうございます。
テーブル数的には1つしか変わらないのですが、15人ほど差がありまして…。
友人のことについては、確かにそう見られたくないと言う気持ちがありましたがコメントを拝見して大切なのは祝ってくださる人の気持ちだと言うことで落ち着きました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
雪だるまさん、コメントありがとうございます。交通事情や家庭環境などいろいろありますよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
アラサー主婦さん、コメントありがとうございます。確かに異性の友人が多いと気にはなりますよね。当事者間で納得しているから呼んでいるのだと思いますが…グループ付き合いなんでしょうね、きっと。
人数差以外の箇所での貴重なご意見ありがとうございました。
花さん、コメントありがとうございます。
確かに親族や友人が片方いないとなれば、あれ?ってなりますよね。人数差があっても気にならないと聞いて安心しました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
通りすがり
両家がどういった方々を招こうと
呼ばれた自分はお祝いしたくてその場にいるので、気にしたことはありません。
一割にも満たないお式や披露宴もありますよ。親族の数が違えば仕方ない部分もあります。
ただ、当日1)結婚式→2)披露宴→3)そのまま自宅でお披露目会のときは、
3)に1)の人はほぼ全員参加+2)参加の友人+近所・遠縁・そのお宅とお付き合いのある方々でごった返し、
花嫁さんは苦労するだろうなぁと思いました。
後日、新郎友人へのお披露目会もしたそうです
色々なパターンがありますね
ユーザーID:6138773133
ポップコーン
みるくさん
コメントありがとうございます。
下品な披露宴というと、下ネタが飛び交っていたらセクハラまがいな感じだったとかですか?よほどのインパクトだったんですね。
匿名希望さん
コメントありがとうございます。新婦側の人数が少ないこと、子供の出席が難しかったこと、一人ぼっち確定な状況だと確かに私も参加は渋ると思います。いろんな事情はあると思いますが、参加しやすいよう配慮してほしいですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ゆきんこさん、コメントありがとうございます。
旦那さんの知らない方も多かったんですね。事前に知らされているとなんの違和感もなく参加しやすいですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047
ポップコーン
コメントありがとうございます。
お祝いのために駆けつけてくださるのであって、ほかのところ細かくみたりとかはしないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
ユーザーID:6177623047