先日父が亡くなりました。
私にとっては家族の中で一番大好きだった父なので、葬儀も普通にきちんとしたいとは思っていましたが、亡くなったショックで葬儀のことは兄と母に任せていました。
が、蓋を開けてみれば、祭壇の花は1対(一番安いランクと思われる)のみ、会場は狭く座れない方が半数(20人)以上。精進落としの会食は量が少なく(おそらく最低ランク)、皆さんすぐに食べ終わってしまい、飲み物もあまりお出しできず(お酌してまわったのは私のみ、兄、母はやらなかった)、侘しい葬儀となってしまいました。
私の家族は全員参列しましたが、兄家族は兄のみでした。父の兄弟や、その子ども(父にとっては甥姪)も参列してくれたのに、兄のところは全員インフルエンザにかかってしまったとのことでした。
大好きな父の葬儀なのにと、とても悲しい気持ちでしたので、四十九日は、兄の家族も参列できるように確認したところ、兄嫁の親の病院に行くから無理という返事でした。
四十九日はまだ1カ月以上先です。
兄嫁にとっては、旦那の親の葬儀に出られていないのだから、四十九日法要はでるのが普通、出ないなんて不義理だと思うのですが(兄達の結婚式には皆遠くから飛行機に乗って参列しています)母は、そんなことにこだわって私はうるさいと言います。
私の考えはうるさくてガミガミしたものなのでしょうか。ご意見頂戴したいです。
ユーザーID:2350252835