センターが終わり、E判定の嵐です。
正直、ここまで伸びないとは思わなかった。
子供の前では平静を装っていますが、既に後期試験も視野に入れており、後一ヶ月余りもこの状態が続くのかと思うと、ストレスで体調崩しそうです。
終わった後、子供に何と声をかけたら良いか、また、四年後の就職のことまで心配です。
言う人が居なくて、書かせてもらいました。
ユーザーID:5251047013
趣味・教育・教養
飛び魚
センターが終わり、E判定の嵐です。
正直、ここまで伸びないとは思わなかった。
子供の前では平静を装っていますが、既に後期試験も視野に入れており、後一ヶ月余りもこの状態が続くのかと思うと、ストレスで体調崩しそうです。
終わった後、子供に何と声をかけたら良いか、また、四年後の就職のことまで心配です。
言う人が居なくて、書かせてもらいました。
ユーザーID:5251047013
このトピをシェアする
レス数17
みい
大学全滅でした。
本人の希望で都内の私立大学をいくつか受けましたが、全滅…大丈夫と思われていた大学も。
浪人も考えましたが、遊んでしまいそうなので英語の専門学校に行きました。ワーホリも考えました。
今は寮に入り休まずにがんばって通っています。
うちは一人っ子 ありがたいことにお金に余裕があったので、本人の希望を尊重して勉強させています。
第一に本人のやる気ですよね。まだチャンスあります!
親も辛いですが、本人が一番辛いので、あまりガミガミ言わず、見守っている感じです。
本人がどうしたいか夢があるか、やりたい事があればがんばれますから。
ユーザーID:4973788725
飛び魚
レス、ありがとうございました。
ポチして下さった皆様も、ありがとうございました。
さー、頑張るぞー!
ユーザーID:5251047013
posuyumi
全滅、何人も知っています。
現役なら想定内だねって感じですが、浪人しててもプライドから下方修正できないとやばいです。
下方修正しないまま同じ学校しかうけないで二浪に突入した子を三人知っていますが、その一年後誰もその後大学に入っていません。
一人は翌年就職、一人は翌年バイト、一人は専門学校。
現役時代に妥協したくないのは認めましょう。
でも、翌年は必ず、絶対受かるのもう一つ下の学校群まで複数受けることを約束させましょう。
「今年はチャレンジ上等。来年はセーフティーネット何重もかけてもらうからね」と。
うちも現役のときは受けなかった大学に翌年進学しました。この大学よりもさらに下の大学群にもセンター受験で合格をとらせました。
本人はセンター受験ですら「そんなとこ」と出願をしぶりましたが、けってもなんでもいいから出しなさい、と迫り、それでも合格をネットで確認したときはなんともいえないほっとした表情をしてました。
その後一時入金する必要もなくすみましたが、あの表情をみたとき、やはりもう一年頑張るのは無理だったろう、合格があるのは嬉しいんだと確信しました。
本人が大丈夫とか頑張れるというとつい、親は期待してしまいますが、
二浪目はもう受験生としての緊張の糸は切れてしまうようです。
(医学部はまた別。薬学部受かる能力を保持しててあえての医学部なら、最後腑抜けになってもいくとこはある)
あなたには無理、なんていうのではだめです。
あくまでも「ママの不安をはらうためだけに、お願い」といって
受験校のレベルを広くもたせてあげてください。下げるじゃないですよ、広く、です。
ユーザーID:8313525161
まるこ
うちの息子も全滅でした。
高校の時は、明らかに受験をなめてかかっていて、この辺なら受かるとたかをくくっていた滑り止めの大学も、もちろん不合格。
一年浪人して、本当に頑張りましたが、なんとまた全滅。精神が追い詰められる中、後期試験に願書を出して、最後の最後、現役の時にここなら行けると思って落ちた滑り止めの大学に合格しました。
中堅どころの私立大学ですが、生きてきた中でいた中で1番嬉しかったのを覚えています。
運動部に入って朝から晩までボールを蹴っていた高校時代、必死で勉強した浪人時代、不合格をたくさんもらって泣いたけれど、最後まで諦めず頑張り通したことは人生においてとてもよい経験になりました。
就活も乗り切り、ブラックよりな会社に入りましたが、持ち前の明るさで乗り切り、其の後キャリアアップ。今は30代で年収1000万を稼ぎ出しています。
いつでも前向きに自分の出来る事をやっていく力こそ宝物です。人生うまくいかないことも沢山あるけど、そこからまた道をみつけて進んで行けばいいのです。
ただ、やる事やらないでいるのが一番ダメだから、とは言って聞かせました。後でうんと後悔するよと。
一生懸命頑張るより他に出来ることはありませんから、結果は結果、なんでも受け止めて、じゃあどうしようと考えればいいのです。
親も見守る試練味わいますよね。
栄養のあるもの食べさせるより他できることありませんから。うまくいきますようにお祈りしています!
ユーザーID:9800028166
レモンちゃん
センター試験お疲れ様でした。
我が家は長男が一浪、次男は現役で大学に入学しました。
次男の方が優秀なのか?と言われるとそうでもないし長男の方が高校時代に遊んでいたわけでもない。どちらも同じように頑張っていたんですけどね、その違いは分かりません。運としか言いようがありません。
縁起の悪い話しで申し訳ないのですがもし全滅して一浪したとします。我が家の長男は一浪して強くなりました。挫折を知ると起き上がるまでは時間がかかりますが確実に成長しています。たくましくなりましたよ。人にも優しくなったように思います。一浪も悪い経験ではないです。全滅を恐れずに思いっきりチャレンジして欲しいと思います。
センター後のE判定でも逆転合格した話しは息子達のまわりでも聞きますよ。逆パターンもよく聞くはなしです。ここからが勝負です。気を抜かずに頑張って下さいね。
ユーザーID:3068816566
おじさん
子供も親もプライドがありますから、つい、「このくらいなら受かるだろう」と実力より高めの学校を志望するものです。
だから、実際に結果が出てから焦るのです。
アドバイスできるとしたら、プライドを捨てて、ここなら絶対受かるというところを受けて実際に受かることです。
一つ受かれば自信になりますし、かりにそこを蹴って浪人しても、合格したという事実で精神的に楽になりますよ。
まだまだ諦める時期じゃないです。
がんばってください
ユーザーID:9422357895
元受験生母
大学生の母です。うちもセンター試験後の判定はすべてEでした。
センター利用で合格が確定したらいいなぁと期待していただけに内心は気落ちしてましたが、子供の前でそんな態度は厳禁。
私大の受験はこれから、センターとは出題傾向が違うから気持ち切り替えて、出願したところに集中してみればと。
あくまで軽く言いました。親が重い感じになると子供もやりきれないかと。
1月ですから、受験はまだまだ続きます。
最後まで諦めず、この時点では親から浪人していいよとは言わないようにしました。
本人が一番よくわかってます。
塾や学校の先生に相談もできるでしょうから、アドバイス受けてみたら〜と。
親は静観しつつ、相談されたり、気落ちしてるなぁと思ったら適度に声かけて、食事しっかりさせて、見守ってあげてください。
センター後から浪人するかもと言ってきましたが、それも選択肢としてありだけど、まだ今年の受験は終わってないから、終わってから考えましょと答えてました。
ちなみにE判定出された大学は一般入試でいくつか受かりました。
もともと私立理系が第一志望でしたが、希望の大学は落ちました。結果が出たときは何日か部屋から出てきませんでした。
1月末にだめもとで国公立二次試験の出願していて、倍率が低めの学部・学科だったらしく門前払いをたまたま逃れ、合格しました。
センターより、二次試験の結果重視する国公立多いですよ。
あと1ヶ月、最後の頑張り時を応援してあげてください。
ユーザーID:7330748806
ひよこ
息子が高3です。
うちもセンター試験が芳しくなく志望校全てE判定でした。
元々志望校の偏差値とは程遠い点数しか取れていない状況ですが、現役の時は自分の選んだ大学にチャレンジしていいと言ってあります。
そして全滅したら浪人は一浪のみ可、その時は自分の実力に合った大学を受験、進学しろと約束してあります。
本人もそれを納得の上勉強しています。
これから私立の一般、国公立大の一次試験二次試験とありますが、多分全滅でしょう。
でも進学するのは本人なので、浪人となっても本人の納得する受験を差せようと夫婦で話し合っています。
ユーザーID:0050963560
さくら
娘と息子、二人とも全滅しました。なんとまあ、という感じですね。
娘のほうは妥協したくないタイプで、最初から浪人を覚悟していたため、娘の希望にまかせた結果、浪人が決まりました。次の年は本人も無理をせず、確実なところを受けて無事に合格しました。
息子のほうは娘と違って現役志向が強かったため、私も志望校の選定に大きくかかわりました。結果的に全滅したため、息子も一度は浪人を決めました。でも、私がネットで3月下旬に受験が間に合う大学を探し、息子に提案したところ、息子もその大学を受験することに決めました。
センター試験の点数から合格を前提として、事前にスーツを買いに行きました。受験日には親子二人で上京し、息子は出願と面接試験をこなして当日に合格発表、私は不動産屋でアパートを探し、二人で下見をして手続きまで終えました。大学が決まったのは3月30日で、大急ぎで引っ越し準備をしました(笑)。
まあ、現役のときは、結局は本人次第です。本人がどの程度まで妥協できるのか、あくまで現役にこだわるのか浪人もいとわないのか、それによって違います。以前よりは現役志向が強いとはいえ、浪人も珍しくはないです。とはいえ、親としては早く決まってほしいものですし、それは本人も同じでしょうね。
トピ主さんもしばらくは待つだけだと思いますが、くれぐれもご自愛くださいね。
ユーザーID:5565012059
ぺた
お疲れさまです。
配分にもよりますから、二次試験しっかり頑張ってくれることを祈りましょう。
後期を考えると今は凹みますが、私の周りには後期で入ったお子様が結構いますよ。卒業式後の受験は親子でキツイけど、親は後期も予定して心構えを持っておくのもいいかも知れません。
とはいえ、前期二次試験まで4週間あります!
その前に私大もありますよね。伸びて力が出せて、いい結果が届きますように!!
ユーザーID:5394935995
フィヨルド
何年も前になりますが、私の娘もセンター試験が壊滅的でした。
取れると思った科目がダメだったのが致命的で。
まぁ、模試でもダメだったのに気付かない本人が1番悪いのですが。
さすがに本人もこれはまずい!!!と震えたらしく、ようやく真剣に考えたようです。
元々第1希望は国立でしたがもう無理と諦め、2月からの私立に全力を注ぐ。
そこで三科目満遍なくやるか苦手科目か得意科目に集中するかは、得意科目に賭けると娘が決め、まさに2週間寝る間も惜しんで勉強しました。
おかげで私立は第1希望に合格し、得意科目の点数が余程良かったようでその科目で特待合格の大学もありましたよ。
もちろん国立は落ちましたけど。
トピ主さんのところも本人次第です。
まだ時間はあるので死ぬ気で頑張ればなんとかなりますよ。
ユーザーID:7506573824
とびっこ
私は日本は学歴社会だと思いません。
その理由は、私はストレートで国立大受かって博士号まで取りましたが、
無職の時期が長く、現在も生活保護にも頼ろうかという感じだからです。
特に女の子なら、就職や幸せとセンターの結果なんて全く関係ありません。
進学校だったのですが、学年でただ一人私立短大に行った友達はその後銀行に就職して、すぐ銀行マンと結婚して今そこそこの生活が出来ているからです。
ユーザーID:1730232775
飛び魚
たくさんのアドバイスありがとうございました。
個々にお返事できなくてすみません。
挫折も必要な事だとわかってはいるのですが、できれば辛い思いはさせたくないと思ってしまうのは仕方ないですね。
とにかく最後までやりきって欲しいと思います。
結果、どうなろうと、我が子は我が子です。
ユーザーID:5251047013
ガブ
私立は一般受験で入るものです。
心配いりません。
ユーザーID:5152569798
かく
大学行こうが行くまいが、
普通に正社員で働いて元気で生きていてくれるだけで、そんなに子供には、
悩むことはないです。
ニートになった
病気になった
変な人に捕まって出て行って縁が切れた。
これらと比べたら。
ユーザーID:2168059788
通行人
こんばんは!甥も高3で受験生です。
今日、逗子で登校途中の高3の女子が掛け崩れで亡くなりました。
沢山の夢も希望もあったと思います。
貴方は元気に生きているのだから、これから何だって出来ますよ。
頑張って下さい!
ユーザーID:2945111113
飛び魚
なんとか、全滅は免れましたことをご報告させていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました。
次は就活か。笑
ユーザーID:5251047013